忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蓬莱航路に出るよ。「こうりょう」さんです。

こうりょう 鮫竜

海にいるとても大きな竜蛇。
獅子のような頭、6本の足があります。



御伽草子の『蓬莱物語』に出て来るもの。
むかしの仮名づかいだと「かうれう」あるは「かうりう」と書きます。
「鯁竜」と「こう」の字は魚偏に更の漢字が用いられてもいます。




蓬莱島を探しに出た徐福のはなしに出て来る
海のじゃまものたちが題材になったもので、
徐福が始皇帝の命令で不老不死の薬を探しに舟で出発したところに登場して、
弩(いしゆみ)で撃退されます。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かわうそからなる。「がわろう」さんです。

がわろう 河童

川にいるというもので、獺(かわうそ)が年を経ると
これになると考えられてたようです。



『下学集』(元和版)の「獺」の字に
「老而成河童[ガワラウ]」と添えて記載されてる河童。



版が異なると「かわろう」とも記載されてます。
どちらを採るのかによって清濁どちらとするのかが変わって来ます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かわうそからなる。「かわろう」さんです。

かわろう 河童

川にいるというもので、獺(かわうそ)が年を経ると
これになると考えられてたようです。


『下学集』(寛永版)の「獺」の字に
「老而成河童[カワラウ]」と添えて記載されてる河童。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
カワロウカワロー。「かわろう」さんです。

かわろう

川にいるというもので、猿(さる)に似てて、
人間のような手足をしてると考えられてたようです。



『日葡辞書』(1603年)に「Cauaro」という項目名で記載されてる河童。
節用集などのなかに記されて来たものが収録されたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
本草分布把握な河童。「てがわら」さんです。

てがわら

越中の国に分布してるかっぱの仲間。



小野蘭山『重訂本草綱目啓蒙』(巻38)や
山本亡羊『本草綱目釈義』(巻42)の「渓鬼虫」の項目の付録「水虎」で、
河童たちの地方名の列挙のなかに「テガハラ 越中」と記載されてるもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
水虎の絵。「えちごのかっぱ」さんです。

えちごのかっぱ 越後の河童

越後の国の新潟で商売に出されたらしいかっぱで、
背中には鼈(すっぽん)みたいな甲羅があります。




『水虎之図』などに「此水虎図 越後国新潟郷所出 寛政甲寅秋観于奥旅中
是越州香具商氏物也」と添えられて描かれてるもの。
そのとおり読めば越後で香具商(香具師)が
薬の販売か見世物に出してた河童の絵が、写されたものだといえます。



どこで捕れたものかは不詳。



一枚刷の『水虎十二品之図』にもおなじ絵が描かれてますが、
こちらだと絵と情報のつながりがなくなってしまってます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
松の落葉勢その5。「がわた」さんです。

がわた

近江の国などに分布してるかっぱの仲間。




藤原長房『さへづり草』(松の落葉の巻)に
「水虎の名義」として収録された各地の河童の列挙のなかで、
「かわたろう」に属する呼び名のひとつとして
「近江彦根にてガハタ」と記録されてるもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
松の落葉勢その4。「かわそう」さんです。

かわそう 川僧

肥前の国などに分布してるかっぱの仲間。



藤原長房『さへづり草』(松の落葉の巻)に
「水虎の名義」として収録された各地の河童の列挙のなかで、
呼び名のひとつとして「肥州佐賀にて川僧」と記録されてるもの。
川小僧の「小」が略されたものと言及されてます。



かわっそ」などはほぼおなじ語彙なのだと考えられます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
松の落葉勢その3。「かわこぼうず」さんです。

かわこぼうず 川小坊主

因幡の国などに分布してるかっぱの仲間。


藤原長房『さへづり草』(松の落葉の巻)に
「水虎の名義」として収録された各地の河童の列挙のなかで、
呼び名のひとつとして「因幡の土俗川小坊主といひ」と記録されてるもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
松の落葉勢その2。「かわだ」さんです。

かわだ

越後の国などに分布してるかっぱの仲間。



藤原長房『さへづり草』(松の落葉の巻)に
「水虎の名義」として収録された各地の河童の列挙のなかで、
「かわたろう」に属する呼び名のひとつとして
「越後柴田にてカハダ」と記録されてるもの。柴田は新発田。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
落ち葉勢。「かっぱぁ」さんです。

かっぱぁ 河童

出羽などに分布してるかっぱの仲間。



藤原長房『さへづり草』(松の落葉の巻)に
「水虎の名義」として収録された各地の河童の列挙のなかで、
「かっぱ」に属する呼び名のひとつとして
「出羽久保田にてカッパァ」と記録されてるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
にゅるながのほう。「めとち」さんです。

めとち

陸奥の国の津軽などで見られた、川のなかにひそんでる
1尺6、7寸ぐらいの、蛇のような帯のような、ながほそいもの。



水底で人間をぐるぐるとしめつけて、身動きをとれなくしてから、
沈めたり、腹の中に入り込んだりするようです。



平尾魯仙『谷の響』(巻5)に記載されてるもので、
「俗にいふメトチなるべし」あるいは「世にいふメトチともいふものか」などとあり、
水中に出る妖怪という点から「めどち」や「めどつ」たちに
対比されて記されたものだといえます。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]