忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
国富み民栄え。「はもりのたま」さんです。

はもりのたま 葉守霊

ときわな木々の葉っぱの精霊。
悪魔や妖邪を吹き払う存在として
神楽で言及されたりすることもみられます。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
こんこんしくしく。「つばきのつち」さんです。

つばきのつち 椿の槌

椿(つばき)の木から槌(つち)をつくったりしてはいけない
といわれてて、化けたりすると考えられたりしたようです。



美作の国の勝田郡豊国村では、夜に泣き声を立てたといい、
割ったところ血のようなものが出て来たともいうソウナ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
みち照らす。「ちょうちんつけてるひと」さんです。

ちょうちんつけてるひと 提灯点けてる人

狐などの化け種目で、
ひとが明かりを持たずに暗い夜道を歩いてると、
提灯を点けてるひとに化けて出現して
先を照らしてくれますが、大抵
へんな道にさそいこまれて、ひと晩中歩かされたり、
泥だらけにされたりするといったもの。


信濃の国の伊那郡などでは、
おなじ村のひとのような雰囲気のすがたに化けて現われて来た、
ヤッパリ明かりを持たずに出ると化かされるものダ
などと語られたりしてたといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
作物の勢力。「さといものせい」さんです。

さといものせい 里芋精

里芋たちは米と仲が悪いといわれてて、
米に関するものを嫌ってるとされてました。



相模の国の小田原などで、むかし
里芋のつくりかたの上でいわれたりしてたもの。
仲が悪い、嫌ってるといったところから、
里芋の稲藁(いなわら)や米糠(こめぬか)を用いるのは
よくないとされてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
うんうんおにおににー。「ウン」さんです。

ウン 鬼

「おに」(鬼)のこと。琉球などでの呼ばれかたの一ッ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
対もぐら聖器。「つちどん」さんです。

つちどん 槌どん

「むぐらもち」(もぐら)たちを打ち払うとされてる
槌(つち)のことで、小正月には槌を縄に結びつけて引きずりまわして、
「むぐらもち」たちを払う行事が行われてました。



越後の国の三島郡大津村などでは
「むぐらもちはどこへ行った、槌どんのおいでだ、
かっつぶせぇ、おっつぶせぇ」などと掛け声がかけられてたといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
もってって!あきんど。「ねぶつのあきょんど」さんです。

ねぶつのあきょんど 根太の商人

信濃の国の水内郡などでつかわれてた、
おできを払うために唱えられるうた
のなかにみられる存在。



水内郡瀬戸川では


「向こう通るあきょんど、ねぶつ腫れ物、
 買ってけ、しょってけ、ほういほうい」


などと唄われてたといいます。



道を歩行してる点から考えて、旅の行商人などを想定したものか。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
もんもらもち打ち。「もんもらもち」さんです。

もんもらもち

陸前の国などでいう「もぐら」のこと。
田畑を荒らすわるいものとして、正月の行事などで
名前が唱えられ、払われます。



陸前では正月14日に海鼠(なまこ)に縄をつけて
引っぱりまわしてこれを払い封じる「海鼠踊」などがみられます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
八畳間の「すみぼうず」さんです。

すみぼうず 隅坊主

床の間の設けられてない八畳間に住みつくという妖怪。
能登の国の珠洲郡などに伝わるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
転げぬように。「はしごのさんだんめ」さんです。

はしごのさんだんめ 梯子の三段目
はしごの下から3段目から
足を踏み外したり倒れたりして落っこちると、
一生あとの残るけがなどをしたりするから
気をつけないといけないよ、といわれてたもの。



美濃の国など、いくつもの地方でいわれてた俗信です。
さかはしご」(逆梯子)などとは近いもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
小石をばらまけ。「フイフイマジモン」さんです。

フイフイマジモン

ひとのあとをついて来て、
よくないものをもたらしたりするという悪霊・魔物。



「フイフイ」と唱えながら小石をばらまいて、
松明(たいまつ)で村はずれまでこれを追い払ったりしたといいます。




葬儀のときなどに墓へ向かったときの道とは
別の道を通って帰ったりするのは、死者のたましいのほかに、
これらがついて来るのをふせぐためでもある
と語られたりしてたソウナ。




沖縄に伝わるもの。「フイフイマジムン」とも。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
降らない雨。「しろかきうま」さんです。

しろかきうま 代掻馬

5月5日にしてはいけないとされてた
田んぼの代掻(しろかき)をさせたために馬が死んで、そのたたりで
雨が全く降ったりしなくなってしまったりしたというもの。



陸中の国の胆沢郡などでいわれるもの。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]