忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
畑に来たりするよ。「びょうじん」さんです。

びょうじん 病神

漢字で書くと「病神」で
ひとびとに病をもたらす存在。疫病神の仲間。



摂津の国の能勢郡などでは、祗園の日にきゅうり畑に入ったりすると
これに取り憑かれてやまいにかかってしまうといわれてます。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まむしをよける。「たまととりひめ」さんです。

たまとりひめ 玉取姫

山にいる精霊。蛇や邪気を祓ってくれると言います。
山や野で仕事をするときは
「このやぶに人食い虫がいたなれば玉取姫に追うて下すな」
などのおまじないを唱えると、まむしよけになるといいます。



「やまだちひめ」などとおなじような
おまじないに見られる名前のおひめさま。




やまだちひめ(山立姫)はだいぶ以前に、カレンダーイラスト
出したりしましたね。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
虫もりもり。「よどむしあおむし」さんです。

よどむしあおむし 夜虫青虫

畑の作物に害を与える、「よどむし」や「あおむし」の精霊。



「よどむし」は夜灯虫(よとうむし)のこと。
節分に「やいいかがし」をあぶる時、
「よど虫の口を焼け、あお虫の口を焼け」などと唱えられたりします。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まっかにひかる~、きつねのおっぽ~。「あかいひかり」さんです。

あかいひかり 赤い光

夜に見えたりするという赤いふしぎな光。
木の枝の上に立った狐がしっぽを立ててこれを見せてるといわれます。


常陸の国の那珂郡などでいわれる、
「きつねび」(狐火)と同じようなもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
うどん。「ささよめご」さんです。

ささよめご 笹嫁御


事八日にまつられる「ささがみさま」(笹神様)で、
下野の国の都賀郡などでいわれるもの。
笹の葉を結んだ上にうどんなどをかけて、まつられます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
傷及脾胃。「へきしゃく」さんです。

へきしゃく 癖積

積聚(しゃくじゅ)などの久しくこりかたまったりしたもの、
あるいはそれによって生じる病虫などで、
脾臓や胃腑に影響をおよぼしたりするといいます。
白丁香などによって弱めたり、けずったりすることが出来るともいいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
びょうきのもとだった。「かたなのようなるもの」さんです。

刀のようなる物 かたなのようなるもの

霊病(りょうびょう)にかかっていた女のひとに対して
僧が『千手陀羅尼』を唱えてあげたところ、
口からおえッと吐き出されたというよくわからないもの。



霊病は、なにものかが取り憑いて起こったりするやまい。




『沙石集』に書かれてる陀羅尼の効果を示したはなしに出て来る
ふしぎなもの。病気の原因となってた悪い心などのようですが、
何であるのかはハッキリしません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蔵へとにょろりん。「つかいへび」さんです。

つかいへび 使い蛇

しっぽの先が切れてたりする、あおだいしょうなどの蛇(へび)で
神様などのつかいであるとされ、
家や蔵をまもってくれるといわれたりします。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔神さまだぜ。「にしかぜのまじん」さんです。

にしかぜのまじん 西風の魔神

下総の国の流山に大昔いたという魔神。
西風をいつまでも強く吹かせて人々にわざわいをもたらした。



三輪の神あるいは勾玉(まがたま)を奉斎することによって
魔神はしりぞけられたという。




流山の三輪神社(三輪茂侶神社)の由来として語られるなかに登場する魔神だが、特に名前はない。
文書には「風早の災」などとも表現されてる。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おそー、ほーそー、おそー、ほーそー。「おそうばあさん」さんです。

おそうばあさん おそう婆さん

伊豆の国の天城山に「疱瘡(ほうそう)婆さん」として祀られてたおばあさん。
疱瘡に御利益があるとして各地からお参りに来るひとが多かったといいます。




むかし小豆(あずき)で年貢をおさめると言って、このおそう婆さんが
山道を8斗もの小豆をかついで登って来たところ、途中で死んでしまった。
それを埋めてあげお墓を立ててあげていたが、いつの間にか
霊験があったとのことから「疱瘡婆さん」としてあがめられるようになったんだソウナ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お咳さんかい、「おかめ」さんです。

おかめ 亀女

相模の国の藤沢にまつられてる女のひとで、
咳(せき)の出る病気などのときに願掛けをするとよいといわれてました。



むかし藤沢にいた、とても美しい娘さんで、
17歳のときに百日咳で亡くなってしまったことから、
病気を治してくれるというはなしが出来たソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
むっつでころはた織りそうろ、ななつでは綾かけそうろ。「てんかいちのはたおり」さんです。

てんかいちのはたおり 天下一の機織り

天竺に向かう途中のおやすみどころにある茶店の娘。
とても腕前にすぐれてる機織りの名手で、つぎからつぎへと布を織れます。


「天竺へのぼる道へ つばきを植えて育てて
 日が照れば涼みどころ 雨が降ればあま宿り
 雨やどりの茶屋の娘は 天下一の機織り…」


――といった手鞠唄のうたの文句に登場したりするもの。
ここでの天竺は実際の天竺なのか極楽浄土を意味するのか少しあいまい。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]