忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵の中より。「しばいもののようかい」さんです。

しばいもののようかい 芝居者の妖怪

「芝居者」の化けたもの。
おおきな幟(のぼり)をかかげて持ち歩いてます。




国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
絵で持ってる幟が芝居小屋などに立て並べられてるものと結びつけられての連想
とかんがえられます。お芝居はきびしく制限や取り締まりが行われたりしました。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵の中から。「ひとつめべんてんのようかい」さんです。

ひとつめべんてんのようかい 一ッ目弁天の妖怪

「一ッ目弁天の岡場所」の化けたもの。目がひとつだけあります。


国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
一ッ目弁天は本所にあったもので、
その門前に岡場所があったが、ご趣意によって廃止されてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵の妖怪たち、もうすこしつづけましょ。「しちやのようかい」さんです。

しちやのようかい 質屋の妖怪

利息でぽくぽく儲けてた「質屋」の化けたもの。

 国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
質屋の利息が取り締まられたことなどからと見られる。
絵との連想はハッキリしないが、質屋の看板にあったりする
「流し」のひもの部分と毛の関連か。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
きょうも昨日につづいて国芳のつちぐもの絵から。「くまいのようかい」さんです。

くまいのようかい 熊井の妖怪

御趣意掛として動いてた「熊井」どのの化けたもの。




国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
熊井は深川の名主・熊井貍左衛門(くまいりざえもん)だと考えられます。
御趣意掛に任じられた名主たちは「天保の改革」に沿った市中のとりしまりなどを行った。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひさしぶりに国芳のつちぐもの絵のなかのやつ。「やべするがのゆうれい」さんです。

やべするがのゆうれい 矢部駿河の幽霊

矢部駿河守定謙(やべするがのかみさだのり)の霊で、
「つちぐも」が出してる大きな蜘蛛(くも)の巣のやま。




国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてるとされる妖怪のひとつ。
「浜御殿拝見の記」などをはじめとした天保年間の記録類にある解釈で、
源頼光のうえで「つちぐも」がもちあげてる「蜘蛛の巣」がこれだと言われてたそうです。



矢部駿河守定謙は、鳥居甲斐守耀蔵の前任の町奉行。
水野らとは意見の対立があった結果、罷免改易され歿した。
こじつけの理由は富士山のようなかたちにもちあげてるので
「駿河」→「駿河守」ダというところ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
しろはたの獣。「かんらくだ」さんです。

かんらくだ 陥落駝

背中に白旗(しろはた)がぶっちがいに生えてたりするふしぎなけもの。
これが出現するのはいくさの勝敗の動く前兆。



明治時代の戯文などに見られるもので、
いくさでの「陥落」と「らくだ」のぬえ合成。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お仲間とニコラ酢。「はいソース」さんです。

はいソース 敗ソース

阿修羅道などでたべられる
軍陣の状況のつらいときの料理にかけられるソースの主たるもの。
足は早い。




日露戦争のころの戯文に見られるもので、
戦況の献立見立てなどに出て来るもの。
「敗走」と「ソース」のぬえ合成。材料として「ニコラ酢」が用いられるとも。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
海戦素材のお料理。「ツライ」さんです。

ツライ

阿修羅道などでたべられる料理で、
軍陣の状況のつらいときに出て来るもの。
色の悪い「はた」などが具種だったりも。



日露戦争のころの戯文にみられるもので、
戦況の献立見立てなどに出て来るもの。「つらい」と「フライ」のぬえ合成。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
土佐守さまがひっくりかえる。「おおづつふぐ」さんです。

おおづつふぐ 大筒河豚

ものすごく大きな河豚(ふぐ)で、
巨大なかみなりのような音をたてて人々をびっくりさせたりします。



幕末の戯文などに見られるもので、
異国船警備や西洋式調練のために引き出された
大筒(大砲)を、鉄砲(河豚)の太くて大きなもの として表現したりしてるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かねかりて氷ざとうをかみくだく。「こおりざとう」さんです。

高利砂糖 こおりざとう


ものすごく大きくふくれあがってかたまったりする、
ふしぎでいやみのある味の氷砂糖。


戯文などに見られるもので
座頭金の「高利」と「氷砂糖」のぬえ合成。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ちゅーちゅーかねかえせ。「だいこくがねのねずみ」さんです。

だいこくがねのねずみ 大黒金の鼠

「だいこくてん」(大黒天)が他の神仏におかねを貸したりするときに、
返済取り立てに行ったりするねずみたち。
玄関先に群れで押し寄せて、「はつかねずみと日延べはならぬ」などと
わめき立てたりします。



恋川春町『通言神代巻』に登場する
大黒天のつかいのねずみたち(だいこくねずみ)で、
座頭金の取り立てのようなかたちで設定されてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
じっとみる。「ながいめでみるひと」さんです。

ながいめでみるひと 長い目で見る人

こころもちのおだやかなひとたちで、じーっとだまって
顔から生えてる長い目で対象をみまもりつづけたりする人々。



戯文などにみられるもので、「長い目」で見守る
という表現を直接そのまま設定に移したもの。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]