氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
五島列島のえらい河童。「だいえんじがわのがあたろう」さんです。
![だいえんじがわのがあたろう 大円寺川のがあたろう](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1724989445)
五島列島のえらい河童。「だいえんじがわのがあたろう」さんです。
福江島の大円寺川にいたという「があたろう」で、
五島列島の河童たちの総大将、河童の大将
だとも考えられてたようです。
五島列島の河童たちの総大将、河童の大将
だとも考えられてたようです。
大正時代ごろ、「塚さん」と呼ばれる
占いなどをして人々の病気の判断をしてたひとは、
この「があたろう」と親しく交信しおり、
総大将だという情報なども「塚さん」が語ってたようです。
占いなどをして人々の病気の判断をしてたひとは、
この「があたろう」と親しく交信しおり、
総大将だという情報なども「塚さん」が語ってたようです。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こちらも河童の土地の親分。「おにだけのがっぱ」さんです。
![おにだけのがっぱ 鬼岳のがっぱ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1724900030)
こちらも河童の土地の親分。「おにだけのがっぱ」さんです。
五島列島の鬼岳にある沼に住んでる「がっぱ」で、
神通力もつよく、周辺の河童たちの親分だといいます。
神通力もつよく、周辺の河童たちの親分だといいます。
むかし、「がっぱ」と賭け相撲をして勝った漁師の男がおり、「がっぱ」は
「いま手許に現金がないなら、この壺と書状を鬼岳の親分のところに持って行ってくれ」
と壺と手紙を男に手渡しました。
「いま手許に現金がないなら、この壺と書状を鬼岳の親分のところに持って行ってくれ」
と壺と手紙を男に手渡しました。
実は、その書状には「壺には99個、人間の臍(へそ)が入れてあります、
100個めはそれを持参した男から取って下さい」という内容がしたためてあり、
鬼岳の沼にこれを届けた男は、たちまち水の中に沈められ、
臍を抜かれてしまいました。
100個めはそれを持参した男から取って下さい」という内容がしたためてあり、
鬼岳の沼にこれを届けた男は、たちまち水の中に沈められ、
臍を抜かれてしまいました。
手紙のお使いをする昔話ですが、
人間にとってよくない結末で終わる展開のもの。
人間にとってよくない結末で終わる展開のもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
野菜どろぼう。「めくじりがわのかっぱ」さんです。
![めくじりがわのかっぱ 目久尻川の河童](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1724819725)
野菜どろぼう。「めくじりがわのかっぱ」さんです。
相模の国の目久尻川に住んでた河童たち。
むかし、数が増えていったことから食べ物が不足して、
人間の田畑からこっそりと作物をぬすむようになりました。
やがてそのことが人間に知られてしまい、
怒った人間たちによって河童たちは捕えられ、
いちばん親分の河童は人間によって目玉をくりぬかれてしまいました。
人間の田畑からこっそりと作物をぬすむようになりました。
やがてそのことが人間に知られてしまい、
怒った人間たちによって河童たちは捕えられ、
いちばん親分の河童は人間によって目玉をくりぬかれてしまいました。
そのことから「目くじり」という川の呼び名が出来たとされますソウナ。
めくじり川(目穿川・目久尻川)の語源となったとされるはなしとして、
『海老名むかしばなし』などで紹介されてるもの。
『海老名むかしばなし』などで紹介されてるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ざっばーーーーーーーーーーーん。「かわそのつるべおどし」さんです。
![獺の釣瓶落 かわそのつるべおどし](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1724649987)
ざっばーーーーーーーーーーーん。「かわそのつるべおどし」さんです。
伊勢の国の桑名などで言われるもので、
夜に堀ばたをこころぼそく歩いてるときに、突如
「どばぁぁぁぁん」と水音が立って、人間をたまげさせるといういたずら。
夜に堀ばたをこころぼそく歩いてるときに、突如
「どばぁぁぁぁん」と水音が立って、人間をたまげさせるといういたずら。
かわそ(かわうそ)たちがおもしろがって
仕掛けて来るいたずらだと語られてたようです。
仕掛けて来るいたずらだと語られてたようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蛇ちゃんたちはいただきます。「かっぱのおうさま」さんです。
![かっぱのおうさま 河童の王様](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1724471370)
蛇ちゃんたちはいただきます。「かっぱのおうさま」さんです。
池に住む大蛇たちの生んだ子蛇たちを、
ぱくぱく食べてしまう河童たちを率いていた親玉で、
とても大きな河童。
ぱくぱく食べてしまう河童たちを率いていた親玉で、
とても大きな河童。
大蛇に見込まれた勇者の射た矢の先につけられた椿(つばき)の油のちからによって
打ち負かされ、退治されました。
打ち負かされ、退治されました。
磐城の国の石川郡小平などに伝わる
海の水はどうしてしょっぱいのかを語る塩吹臼の昔話に、
悪役として登場するもの。
海の水はどうしてしょっぱいのかを語る塩吹臼の昔話に、
悪役として登場するもの。
矢に椿(つばき)の油をつけるという部分は、
展開の発想として、藤原秀郷のむかで退治の唾(つば)との繋がりはありそうな部分で、
大蛇が勇者を探す方法も同様な展開(橋の上に出現して、
自分のすがたに恐れない者を探す)が持たれてます。
展開の発想として、藤原秀郷のむかで退治の唾(つば)との繋がりはありそうな部分で、
大蛇が勇者を探す方法も同様な展開(橋の上に出現して、
自分のすがたに恐れない者を探す)が持たれてます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア