氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よきかなや、「げっきゅうでんのどうじ」さんです。

よきかなや、「げっきゅうでんのどうじ」さんです。
月にある月宮殿に仕えてる高貴な童子。
むかし、篳篥(ひちりき)の名人が月の出てる夜に演奏をしていたところ、
松の木の下に高貴そうな童子があらわれてその音を聴いてたので、
ふしぎに思いなにものであるかと訊いてみたところ、
「ふきものの音にめでて、月宮殿よりも、あまくだれり」と答え、
曲を聴き終えると失せ消えたソウナ。
松の木の下に高貴そうな童子があらわれてその音を聴いてたので、
ふしぎに思いなにものであるかと訊いてみたところ、
「ふきものの音にめでて、月宮殿よりも、あまくだれり」と答え、
曲を聴き終えると失せ消えたソウナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
竜宮ごようたし。「たつのみやこのかいものつかい」さんです。

竜宮のなかに何人か詰められてるという使用人で、
竜王のためにいろいろな物資・食粮を調達してきたり
めずらしいものを色々な世界から買い求めて来たりするといいます。
竜宮ごようたし。「たつのみやこのかいものつかい」さんです。
竜宮のなかに何人か詰められてるという使用人で、
竜王のためにいろいろな物資・食粮を調達してきたり
めずらしいものを色々な世界から買い求めて来たりするといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
根を切りて葉を枯らす「たにかづら」さんです。

根を切りて葉を枯らす「たにかづら」さんです。
体の不調や出来物が生じたときに唱える
「こうさが谷のたにかづら、根を切って葉を枯らす、あびらうんけんそわか」
などのおまじないの中に出て来るもの。
「こうさが谷のたにかづら、根を切って葉を枯らす、あびらうんけんそわか」
などのおまじないの中に出て来るもの。
おまじないのなかで
これの根を切り、枯らせることによって
不調の根を断つとされてるようです。
これの根を切り、枯らせることによって
不調の根を断つとされてるようです。
体の不調や出来物を消すために
修験者や行者などが用いてたおまじないに登場するもの。
谷については「天竺のこうさが谷」「ひがしやまこうさが谷」と冠されたり、
「おおさか谷」と言われたり、唱えられる土地や術者によって色々に転化があるようです。
修験者や行者などが用いてたおまじないに登場するもの。
谷については「天竺のこうさが谷」「ひがしやまこうさが谷」と冠されたり、
「おおさか谷」と言われたり、唱えられる土地や術者によって色々に転化があるようです。
似た要素のものには悪夢をみたときに唱える
「ねなしかづら」(根無葛)などがあります。
「ねなしかづら」(根無葛)などがあります。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔よけの部材。「いちじょうにしゃくのかつら」さんです。

魔よけの部材。「いちじょうにしゃくのかつら」さんです。
鉱山のなかに設置される四留め(よつどめ)のはしらや、
横に架ける化粧木(けしょうぎ)について言われてるもので、
桂(かつら)の木を用いるべし、
魔をはらいのけるちからを持ってる木だとされてます。
横に架ける化粧木(けしょうぎ)について言われてるもので、
桂(かつら)の木を用いるべし、
魔をはらいのけるちからを持ってる木だとされてます。
はしらに桂(かつら)が用いることが出来ない場合であっても、
必ず化粧木にはつかうべしとされてたと言います。
化粧木のこまかい寸法は長さ1丈2尺、幅1尺2寸、厚さ7寸である
と『山要秘録』などにあるといいます。
必ず化粧木にはつかうべしとされてたと言います。
化粧木のこまかい寸法は長さ1丈2尺、幅1尺2寸、厚さ7寸である
と『山要秘録』などにあるといいます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/22)
(02/21)
(02/20)
(02/19)
(02/18)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア