忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
でかいうなぎ。「そまん」さんです。

そまん 麁鰻

漢字で書くと「麁鰻」とか「麤鰻」で
はじめはなんでもない大きさであったのに、
次第に太い柱ぐらいの大きさになってしまうという巨大うなぎ。


「粗漫」と同音という点から
「でたらめ」という意味合いもあるそうです。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やっぱり、針をさされて困りがお。「ハブ」さんです。

ハブ

沖縄の八重山あたりに伝わる匙頭蛇(はぶ)のおばけで、
若い男性の姿に化けては、乙女を誘い出して魂を奪ってしまったりします。


蛇が姿を変じて夜に訪れてくるのは「アカマター」や「ナプタブ」、
各地に伝わる大蛇のはなしなどと通じてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
按馬黒、生馬腎間。「ばこく」さんです。

ばこく 馬黒

馬(うま)の腎臓などのなかに生じたりするというふしぎなもの。
雨を祈るときに用いるといいなどとも言われます。
「そとう」(鮓答)や「へいさらばさら」などの仲間で、
「しゃたん」(赭丹)とも呼ばれます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
がぶーーっ。「しじつこうそ」さんです。

しじつこうそ 觜日咬鼠

漢字で書くと「觜日咬鼠」
こよみの上で觜(し)宿にあたる日に、まじないなどに使う毒虫を
調達したり世話したりするのはよくないとされてて、
それをしたりすると鼠(ねずみ)がやって来て、毒虫をかじって食べちゃって
台無しにしたりするんだソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
仏菩薩はこれをぬり。「ぶっちやく」さんです。

ぶっちやく 仏智薬

ほとけさまたちの持ってる薬で、これを体にぬると
鎧のような効果があるようです。



仏智薬は『仏鬼軍』に登場するもので、
鬼たちとの合戦にいどむ菩薩たちが
よろいかぶとのかわりにこれをつけてたりします。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
赤気城の上にあり。「こうさんのき」さんです。

こうさんのき 降参気

軍陣に関する雲気のひとつで、
城の上に赤気(しゃくき)その周囲を四方からめぐるように
黄色にみえるのは城主がうちじにする兆しである、と
占われてたといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
里になみよる秋の田は。「としながひこ」さんです。

としながひこ 年長彦

田んぼの穀物をまもってるというかみさま。



源俊兼「かぞふれば数もしられず君が代は長田につくる長彦の稲」
大江匡房「くらかきの里になみよる秋の田は年長彦の稲にぞ有ける」など、
「としながひこのいね」(年長彦稲)「ながひこのいね」(長彦稲)などの語で、
和歌に詠まれているもの。
清水浜臣『答問雑稿』には、「七彦の粥」というのはこの音の転じたもの、
また「としながひこ」をちぢめて「ながひこ」とも称している和歌もあるとあります。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぶらぶらりん。「ぶらてんぐ」さんです。

ぶらてんぐ 懸天狗

鼻が自在に曲がるらしい「てんぐ」(天狗)たちで、
枝や棒などに鼻をひっかけてぶらりと下がったり出来ます。



天狗を素材とした戯画などに見られるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
毛がローング。「けながみょうじん」さんです。

けながみょうじん 毛長明神

毛長明神と呼ばれる神社にまつられてたという御神体。
箱におさめられた長い毛髪だったそうですが、
ある別当が「こんな不浄なものはあるまじきこと」
として流して捨ててしまったソウナ。


明けましておめでとうございます。
ほんじつより「和漢百魅缶」への今年のアップも、はじまりまして、
まずは舞い初め、恒例の初春連続アップ興行、あいつとめさせていただきまする。



とざい、とーーーざーーーいーーーーーーーーーーーーーーーーーー。


じょくとくそ(褥特鼠)
ねずみどしですから、やはりねずみに関するものは無いとイケマセン、と
言われましたので毒消しの効果のある西のほうのねずみさんを
漢字のなかからこんにちわ。
――おしっこのにおいが解毒の効力あり、とのはなしですが
やっぱりクサイんですかね……?

うろことり
カブトガニ=河童 という茶説(?)で、河童懲罰士の間でもおなじみの
佐々木照山の西域についての解説のなかに出て来る
神農の御代からアジアの人々はこの技術を用いてたのぢゃ、といったもの。
(ホントかどうかのあたりは、カブトガニ=河童とおなじぐらいと見てヨロシイ)
うろことり=エレキテル。ばちばち。

にないごおり(負荷氷)
八寒地獄についてはいろいろと記述についてが乏し気味なので
けっこう見つけ次第おいもとめてるわけですがコチラはそんな寒いほうの地獄の
責め苦表現のひとつから。
「紅蓮の谷」ってのは、やはり八寒地獄の深いところかナ。

てんじくてんのたけ(天竺天の竹)
天竺=天の世界・たかまがはら、という認識の語句使用範囲のうちのひとつ。
ニョキニョキ。

かいえんじゅんよく(海燕巡弋)
『妖界東西新聞』に登場させた武器妖怪からまたひとつ。
うみつばめ!!

せいとうろぎ(青頭鱸妓)
竜宮にいる水族たちにつけられてる語から。
『西遊記』の韻文な部分に登場してます。

げんすい(げん水)
『妖界東西新聞』に登場させた懐石のお菓子献立見立て戯文の今様もの。
題材を松井源水でやったわけですが、そのぶん、おそらく同じ発想のは明治~大正にありそう。

じゃこうのへそ(麝香臍)
人間のあいだでも珍重されてるものなので
イザ、ふしぎなものかと問われるとそうでもないわけですが
鬼ヶ島でも宝物あつかい(鬼物を祓うものなのに)という点がおもしろかったので
こういうおめでたい数の多い機会に足しました次第。


北地での狐たちの呼び名のひとつ。
音は単純ですが、漢字で書くのは画数が多いでスネ。


あしげのぞうやく(葦毛の草駅)
『伊勢物語』の古註にでてくる説話や設定解説のなかにでてくる
かなりぶっとんでる和歌解説に登場する、「かいこのはじまり」なおはなしから。
盤古大王の姫宮が替わってしまった、この「ぞうやく」っていったい
なんなんだろ? と、はじめに読んだときは思ってましたが(ひらがなだった)
辞書をひいたら、めす馬のことだと意外に早く知れたのでスッとわかったものの
蚕そのものにはなってないんですね。むむむ。

うんちゅうだそ(雲中蛇鼠)
ひきつづいてのねずみもの。「蛇と鼠が争う」という出来事は
ほかのいろんな場面やパターンがあって、うらないにはかなり多くあるみたい。

こくらおりきかい(国乱起危械)
2019年千穐楽は「でんしんき」(諂信器)、
2020年初春は国乱起危械――と、開化紀の文明怪化メカを対幅できたヨ。



ワタシガ コクラオリキカイ ダ。



文明怪化・文瞑怪化って戯文フレーズは明治10年から存在するので
だいたい単語誕生と時おなじうして息吹きを得ちょる。



さて、これにて以上つつがなく
本年の初春連続アップ興行も無事うちそろいまして完成。

また、みょうにちよりいつものごとくアップして参りますにつき
いずれもさまにおかれましては今年もよろしくおひきたての程、
おんねがい、あげたてまつりまする。




とざい、とーーーーーーーーーざーーーーーーーーーいーーーーーーーーーーーー。









明けましておめでとうございます。
本年の試筆をおとどけ致しまして新春のごあいさつ、
今年いちねん相変わらずのご愛顧のほど
いずれもさまにおかれましても、おん願い上げたてまつります。






2020年本年の試筆『城市山海吹春風』

■はやさすらひめ(速佐須良比咩)
――『たわらがた』実験号(2019.12)の「太古神代いろいろ大図鑑」に出したヨ!
うめこな(梅粉)
だっちょ


2019年の描き納めは、羽後の国のつよい化け狐、
あぐりこちゃん(あぐりこ狐)を描きました。

鶏肉が好物! 
――ということですから、フライドチキンと
うやうやし(絵巻物の絵が遠目にみるとからあげの山に近い、という吾々の戯作設定)を
添えましてこんなカンジに。





それでは、明年もまたよろしくお願い申し上げます。


■あぐりこぎつね(あぐりこ狐)
■うやうやし(有夜宇屋志
■だっちょ


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]