忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166
とざい、とーーーざいーーーーーーーーー。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、2019年の舞いおさめ
いつもの千穐楽連続アップでございます。それではそれでは、

ちくすい(竹彗)
千穐楽のまずはじめは、空にやってくる彗星に関する
ふるい占いの中からのもの。馬王堆から出て来た帛書のひとつである『彗星図』の
なかからおもしろいなとおもったカタチを採りあげてみました。キラッキラッ。

でんしんき(諂信器)
12月のさいごのあたりは服部誠一せんせい関係の戯文などから
明治10年代ころまでの文章上な(絵などは伴うことの少ない)画像妖怪たちを
いろいろとりあげてみましたが、こちらはメカニカルな要素も入ってるもの。
鯰公たちのお髭をなでて塵をはらい実験をつづけた結果……など
メカ類の常套句なども採り入れらてるのが新機軸! と、とれるかも知れませんが
実際の雰囲気としては、薬の製法などを題材にした戯文形式と重なってて
そんなに飛躍はないみたい。

ねってつきょ(熱鉄鋸)
地獄シリーズ。獄卒たちの使ってるノコギリくん。

まらりあまえ(まらりあ前)
『妖界東西新聞』で今年でてきた画像妖怪からのご登場。
マラウイ、ガーナ、ケニアの三ヵ国が題材だったので
玉藻前の文字狸(もじり)かえでデッチアゲたものですが、
しっぽに蚊を生やしたあたりは、うまいこと出来たかナ…と自負しておりやス。

しろきい(白猪)
いのしし年ですので、やまとたけるのみことのはなしの伊吹山からご招待。

まんか
『始皇帝』という曲の内容由来に関する古註のなかに出て来る極悪おフィッシュ。
今年は、波をのみこむ「どんは」(呑波)というのを描いたりもしましたが
こちらは波をたてるほう。陰陽あい揃いまして世界も均衡、均衡。

えんおうら(鴛鴦螺)
『広倭本草』に載ってる情報のなかから。たこぶねにまつわる祝融よけの俗信から。
同書に載ってるものにはときどき出処や由来がヨクワカンナイのが混ざってるのですが
そういうのもあるゾ、という例として。

ほしセットおねえちゃん (星セットお姉ちゃん)
今年、エレキをかけられて始動したぷらんとさんの発狂倶楽部くんロボが発した
ロボット生成文を読んで構築されたものがいろいろさまざまあったりしたのですが
こちらはそんな中のひとつ。

たいふうぐさ(台風莽)
『妖界東西新聞』に登場した今年の画像妖怪、その2。
もうれつな被害をぶちおいていってくれた台風19号のあと、
突撃レーザーせんせいが撮影してた川べりに多量漂着した
ぐちゃぐしゃの草たちをモトにしたもの。
『妖界東西新聞』に台風のときに描く面々というのは大体固定気味なのですが
今年からは、これで1体、ふえたということになります。

じゃま(邪魔)
日本での悪魔・魔物・魔王に関するあたりは、ここしばらくずっと資料を眺めてる分野。
こちらは祭文の類のなかで悪い魔物たちを示す語が列挙される中に出て来るサンプルとして搭載。

しょうぜんあくめいきょう (照善悪明鏡)
ひとを善人にしてしまうともいうふしぎな鏡のはなし。
これは『広倭本草』の古鏡の項目に収録されてたので「おもしろいナ」と採用。
善人にするけど、鏡のある仙窟から30日後に無事出て来たひとは、きわめて、まれ。
――と、いうところが良すぎデス。

ごううん(鰲雲)
星の動きを示す地球儀の宇宙版みたいなどうぐ「渾天儀」(こんてんぎ)の
台座などに彫り込まれてたりするもので、おおがめが描かれるのは
女媧が天地を補修工事するときに使ったりしたことが故事としてとられてるのかナ、やっぱり。





たけぐいはまじし (竹杭浜獅子)
2019年の千穐楽の押戻キャラクターはこちら。ドシンドシン。
これで今年も和漢百魅缶のアップはつつがなく舞いおさめましてございます。


明年も、いつものごとく1月4日より、また日々アップしてゆきたいと思っておりますにつき
いずれもさまにおかれましては、よろしくご期待のほど、こいねがい申し上げたてまつりまする。






とざい、とーーーーーーーーーーざーーーーーいーーーーーーー。

















PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ちからがいいべか、かねがいいべか。「おぶめ」さんです。

おぶめ 産女

夜に便所に出没して「おぼこば抱いてけろ…」
と声をかけてくる女の妖怪。
抱かせて来るおぼこは普通に抱かずに、
逆さまにして抱くと襲われないといいます。



勇気をもっておぼこをキチンと逆さまに抱きつづけた者には、
大金か大力のどちらか好きな方を授けてくれます。




羽前の国最上郡などの昔話に見られる「うぶめ」で、
小正月の晩に出ると設定されてます。「おぼこ」は赤ん坊のこと。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こちらはジンスケサンあちらは、「ふんばりあま」さんです。

ふんばりあま 糞張阿魔

漢字で書くと「糞張阿魔」で
士大夫や君子を邪道にみちびく、悪徳すれっからしな白い魔物たち。


戯文や狂詩などにみられるもの。
「ふんばり」は強情っぱりな性格のことをさす悪口で、
悪徳な娼妓などを「ふんばり女郎」などと称したりもしてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
耳へと申しますゆえ。「みみやかましく」さんです。

みみやかましく 耳弥蚊魔宿

漢字で書くと「耳野蚊魔宿」というぎょうぎょうしいもので
たね鳥の羽根のなかにむらむらわらわら棲みついてるという蚊(か)。
多くのひとの耳もとでやかましく騒ぎまわるといいます。
戯文にみられるもので、「耳やかましく」と「蚊」のぬえ合成。
「たねとり」は新聞の探訪記者のこと。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
高等なまずちゃん。「たかながそで」さんです。

たかながそで 高長袖

しこたま資産を保有してるなまずで、
ものすごく長い袖(そで)のようなものが特徴。



戯文などに見えるもので、「ながそで」(長袖)というのは
位階のたかい紳縉な官吏のことで、古くは武家が公家に対してつかってた
「長袖者」などの延長にある嘲称。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
草蕪の間に露臥し屡々臀辺に触るる。「すすき」さんです。

すすき 芒鬼

堀や川べりの草っぱらで男のおしりをさわってくるという
妙に白い尾花(おばな)。夏の湿った時期に多いとやら。



戯文などで出されたりするもの。
「すすき」(芒・薄)は夜鷹などの淫売婦をしめす江戸で呼び名の一ッ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ちかごろの軟弱なる……「ほねなしゆうれい」さんです。

ほねなしゆうれい 骨無し幽霊

ふにゃふにゃふにゅふにゅしてて、
やる気や覇気のない「ゆうれい」(幽霊)たち。




戯文などにも見られるもので、もともとは悪口の類で使われてるもの。
「最近の若いものは軟弱で骨無し幽霊、むかしの若い衆はそれに比べたら鬼みたい」
などといった具合。いつの時代にもある身勝手お小言。



――骨無し幽霊だとか昔はキツい鬼だと言ったりするものの、では
そういう若者のかくたる実例は……? となると明治の前半でもすでに
「そうは言うが実に見たことは無し」といった考えはフツーに出て来るのでして
これもまたえんえんとむかしからある視点。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
古井や穴蔵などには折々悪き気がたつゆえ。「あしきき」さんです。

あしきき 悪気

地底の穴や古い井戸の底などにあったりするという
人体にとって非常に悪い気。
おおくこれに当たってるといのちがなくなります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
体痩無力。「ひき」さんです。

ひき 肥気

漢字で書くと「肥気」ですが、見た目のなの字は当人のがわ。
肝臓に対してよくないことを生じさせる
と考えられてた積(しゃく)で、これが体内に生じると
気と体がやせてしまい、無力になるといいます。



鼈甲(べっこう)桃仁(とうにん)などを材料にした薬が効くとされてたりしました。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
うっとりとして眩暈し顔色青ざめ人心地なく
遂に倒れて人事を知らず無性となる。「やまのかみのとがめ」さんです。

やまのかみのとがめ 山の神の譴

山の中を歩いてると、とつぜん気分がぼんやりしたり、
めまいがしたりしはじめて、やがて意識を失って倒れてしまうというもの。



強い酢や、あったかいお酒を飲ませたりして、
おちついて横にさせてやると治るとされます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
人がおらんで、萱ぼうぼう。「おおやぎのだいじゃ」さんです。

おおがやのだいじゃ 大萱の大蛇

近江の国栗太郡の大萱村につたわるもので、
大昔この土地にはとんでもなく悪い大蛇がいて、
たびたび人里を襲ってたので人がいなくなってしまい、
萱(かや)がぼうぼう生えてるだけの土地になってたことがあったので
大萱という地名になったんだトカ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
田んぼウォーク。「アァマッティブ」さんです。

アアマッティブ

徳之島につたわるもので、田んぼの稲が熟れる季節になると
アァマッティブ(赤蛇)のうちのものすごく大きなものが
その中を大声をわめき立てながら、
のしのしにゅるにゅる巡り歩いて行くというもの。



これが田んぼのなかを通り過ぎるてゆくことが
稲刈りのはじまりのしるしだとされてたといいます。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]