忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
田変成海。「さんがい」さんです。

さんがい 三亥

漢字で書くと「三亥」で
お正月に亥の日が3回やってくる年は、水のわざわいが多いとか、
田畑が水害にやられてしまうことが多いとか言われてるもの。



安徽省、河北省などでいわれてる俗信です。
日本で言われてる「さんのとり」(三の酉)などと似た構造のもの。


PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
がぶがぶがぶーーーーっ。「おもたる」さんです。

おもたる

あたらしく出来上がった家屋の魔除けなどをするため、
ごんげんさまが大黒柱をはじめ
柱をがぶがぶ咬んでまわること。


陸中の国の紫波郡などで言われてるもので、
「ごんげんさま」は獅子頭のこと。
天神七代のうちの「おもだる」とかと
どう関係してる呼び名なのかはよく知らない。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
竜神さまのあけないたから。「まんねんふうじたまてばこ」さんです。

まんねんふうじたまてばこ 万年封じ玉手箱

竜宮にあるというふしぎな箱で、「あけずのはこ」とも呼ばれており
決して開けることはならないとされてるたからもの。




山伏神楽の『竜神』など、浦島太郎を題材とした
神楽や祭文などの詞に見られたりするもの。
あける場面まで出て来なかったりもします。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
神仏によわい。「さいかのくも」さんです。

さいかのくも 災禍雲

漢字で書くと「災禍雲」でひとびとのまわりにあらわれて
色々のよくないことを巻き起こしたりするとされるもの。
もくもくと出て来る点から雲とたとえられてます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
べちんと通さぬきぬぶるい。「ふせふるい」さんです。

ふせふるい 伏せ篩

ひとが亡くなったときなどに篩(ふるい)を
吊るしたり置いたりして悪魔や悪霊をさけたりするというもので、
こまかいあみめの中を魔物やたましいが通り抜けられない
というのが考え方のモトなんだとかいうハナシ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
おおきさ山寸法。「おおいのしし」さんです。

おおいのしし 大猪

伊予の国の宇和郡につたわるもので、
山のように大きかったといういのしし。
村々の作物を根こそぎ荒らしまわったりしたといいます。





むかし、弥三郎・ちよ坊主という猟師の兄弟がおり、
猪を1000匹狩った頃に無常を感じて殺生を廃業。
川から一日ひとつずつ石をつんで
いのししたちの供養をして暮らすようになったのですが、
ちょうどその供養塔が完成寸前になったとき、この大猪が出没するようになります。




弥三郎・ちよ坊主の兄弟は廃した弓をとって、この大猪を見事退治したのですが
同時にこの大猪の牙に突かれて亡くなったとされます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
肩に火毒のほむらあり。「かどくのほむら」さんです。

かどくのほむら 火毒焔

人間のもつ悪の種として存在してるとされるもので、
肩にはこれが隠れて宿ってるといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
朝も早よから。「こうのみず」さんです。

こうのみず 好の水

好天気の日の早朝に葉っぱなどのうえにおりるつゆのことで、
早起きをしてこれを身にあびて畑仕事などをしてると
体のいたみなどをほぐしてくれる、とってくれるなどと俗に言われてて、
早起きを励行する言い回しに用いられてました。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
火がしゅーしゅー。「ようかいしゅう」さんです。

ようかいしゅう 妖海鰍

からだのとても大きな魚で、
これが臨海部に寄せてすがたをあらわしたりするのは
火に関するわざわいの前兆だといわれてたりもしました。



巨大な図体の魚が寄せるのは火に関する妖怪な兆しである
というおおきな枠組みの考え方は基本として五行志などに存在してたようです。




海鰍(かいしゅう)はくじらの呼び方のひとつ。
かいしゅうぎょ」(海鰍魚)なども参照。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
ぴかーーーっとしてるとこはムリ。「そこほりむし」さんです。

そこほりむし 底掘虫

大昔、太陽に向かって反旗をひるがえした結果、
地面の奥底をもこもこ掘ってくらすだけの生き物
にされてしまったという「おごろもち」のこと。



伊予の国の宇和郡などでいわれてたもので、おごろもち(もぐら)のこと。
太陽と対決した結果というのは各地の昔話にもあるもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
三階だてなら三階からも。「にかいからでるゆうれい」さんです。

にかいからでるゆうれい 二階から出る幽霊

階下に向かって上からぶらさがってくるかたちで
現われたりするというゆうれい。



妖怪を題材に用いたかるたの文句などに見られるもの。
芝居や絵草紙などを通じて特定の素材となった幽霊があったものと見えますが、
具体的には未詳。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
びちゃびちゃ湿度。「ずぶぬれゆうれい」さんです。

ずぶぬれゆうれい ずぶ濡幽霊

びちょびちょにぬれたすがたで現われるというゆうれいで、
そのすがたを見せるというものもありますし、
水のあとが残ってたりするというものもあるようです。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]