忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
まちてのびるは首。「おとこのろくろくび」さんです。

おとこのろくろくび 男の轆轤首

妓楼の部屋などからにゅーと首をのばして
あくび顔をふりまいてる「ろくろくび」



南杣笑楚満人『化物大閉口』などに見られるもので、
妓楼で「まわし」をとられて待ちぼうけをくっているお客の男が
首をのばして待っているさまなどを描いたもの。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
マントラまほうつかい。「たんかくぎょうじゃ」さんです。

たんかくぎょうじゃ 丹角行者

天竺の波羅奈(はらな)国にいたとされる魔法使い。
美しい姿に化けて壇毘利(だんびり)長者の娘・玻璃寧(はりねい)のもとに出現したり、
邪法を駆使してひとびとをまどわしたりしてました。


十返舎一九による合巻『三国太郎再来伝』に登場するもので、
日本の角太郎(三国太郎 みくにたろう)、漢土の朱角大王とならぶ
天竺の「角」のつく名の大悪党として登場しております。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
でも医者のキワミ。「ばけものいしゃ」さんです。

ばけものいしゃ 化物医者

お医者さんの妖怪。腕はやっぱりあやしい。



乾坤房良斎『浮世笑談穴さがし』などでも描かれていて、
医者の薬箱などを運んでうしろについていた下男が
いつの間にか医者に変化してることを表現したもの。
変貌ぶりもおっかないが、腕前もおっかない。といったもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
さなぎじゃないほう。「いぎょうのおきくむし」さんです。

いぎょうのおきくむし 異形の阿菊虫

手討ちにされた「おきく」のしゅうねんが凝り固まって生まれた
あやしいかたちの虫。




式亭小三馬『伽三味線筆の操』などに出て来るもので
通常の「おきくむし」はさなぎのような形ですが、
この合巻でのかたちは羽のある昆虫の姿で描かれています。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ちょっぴりバイオな進化をしてるほうの絵巻ひょうすべ。「ひょうずこ」さんです。

ひょうずこ 箆頭子

頭頂部のあたりが赤っポイいろの「ひょうすべ」で、足のゆびは3本。



『化物絵巻』にあるもので「へゃうすべ」とかかれた下に
朱筆で書き足されたとみられる表記にあるもので「箆頭子」と漢字は書かれてます。


実際のかなづかいは「へうずこ」とあり、
「箆」(へい、へら)の字で「へう」と読ませる、なかなかな用字。





ほんじつの「和漢百魅缶」 へのアップは
たけのこにがいかエグエグか。「こころのたけのこ」さんです。

こころのたけのこ 心の筍

想いをつのるほどのびたりしなったりするふしぎな竹のたけのこ。



戯文のなかに登場するもので、「心のたけ」と「竹」の合成からつくられてます。
骨皮道人の戯文『奇々妙々滑稽国夢物語』では、
料理屋さんの献立の中にも登場しています。食べられるんですね。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おたんじょ。せんじょ。「たんじょかい」さんです。

たんじょかい 蟾蜍怪

術をつかえる「にくし」(肉芝)の大きくなったもの。



梅暮里谷峨の読本『斯波遠説七長臣』に登場しているもの。
本来は「蟾蜍」は「せんじょ」とよむのが本来はあってますが、
同書では「たんじょ」と傍訓をふっています。



斯波家の家臣のひとり朝倉主水(あさくらもんど)はこれを得て、あやつることで
主君である斯波義健(しばのよしかた)を病に臥せさせ、
大嵐の夜についには首を喰い切らせてその命を奪い、
息子の朝倉多門(あさくらたもん)と共にお家のっとりをはかりました。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
バットじいさん。「へんぷくせんにん」さんです。

へんぷくせんにん 蝙蝠仙人


「へんぷくせんにん」(蝙蝠仙人)あるいは「かわほりのじょう」(蝙蝠の尉)と
名乗ってる蝙蝠(こうもり)をあやつることの出来る良い仙人で、
ひとを助けてくれたりもします。



墨川亭雪麿の合巻『咲替蕣日記』に登場しているもので、
雪麿から執筆を引き継いだ笠亭仙果の執筆シーズンには
巡礼の男の子・米松(よねまつ)を救ってくれたりしています。





びんろうじの扇を持っていて、それを大切にしています。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
むかでをつかう魔術(まじゅつ)の売僧(まいす)。「しょうらちんじん」さんです。

しょうらちんじん 松羅陳人

こちら、松羅陳人さんは
柳亭種彦による読本『勢田橋龍女の本地』に登場するもの。
大元秘密(だいげんひみつ)の邪法を駆使する三上山にすむあやしい法師で、
蜈蚣の幻術などさまざまな魔法を駆使します。


田原宗郷(たわらのむねさと)友郷(ともさと)…田原秀郷の弟たちや
司の前(つかさのまえ)に依頼されて、田原秀郷をのろう作業をおこないます。


蜈蚣(むかで)の姿に変ずることもできます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ヘモグロビンごはん。「ちしおのめし」さんです。

ちしおのめし 血汐飯

殺されたり死んだりしたひとのうらみなどが
憎い相手の炊いたごはんを
血で真っ赤にそまってしまったようにしてしまうというもの。



うらみによって食品が血にそまるという反応は、
「くびきれうま」(首切馬)……餅をつくと血でそまってしまう。
などにも見られるもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
夕焼け空にギャギャギャギャ。「こうもりのばけもの」さんです。

こうもりのばけもの 蝙蝠の化物

霊力を得たこうもりが化けたもの。


北尾政美『夭怪着到牒』では「蝙蝠の化けたのなり 人の目をねらう」
という書き入れといっしょに絵が描かれてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おまめさむらい。「なたまめのつな」さんです。

なたまめのつな 刀豆綱

刀豆(なたまめ)のつよいおさむらい。


地口の本などに登場するもの。
渡辺綱(わたなべのつな)の地口ぬえ合成であるのデス。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]