氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
問答ねがおう。「いくののてんぐ」さんです。
![いくののてんぐ 生野の天狗](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1705902392)
問答ねがおう。「いくののてんぐ」さんです。
むかし日雄上人が関東から京都へ向かう道中、
遠江の国で背が6尺以上高い山伏に遭遇し、
宗義法論の問答をいどまれました。
遠江の国で背が6尺以上高い山伏に遭遇し、
宗義法論の問答をいどまれました。
問答に負けた山伏は、これをさしあげます
と長刀(なぎなた)などをくれたのですが、それを受け取った途端、
日雄はいままでと全く違う山の中にいました。
家をみつけて「ここはどこです」と訊ねると、
そこは但馬の国の生野銀山の近くだということでした。
と長刀(なぎなた)などをくれたのですが、それを受け取った途端、
日雄はいままでと全く違う山の中にいました。
家をみつけて「ここはどこです」と訊ねると、
そこは但馬の国の生野銀山の近くだということでした。
山伏の正体は「てんぐ」(天狗)で、生野に寺をつくって欲しいので
良い僧侶を連れて来るために出没してたのだソウナ。
良い僧侶を連れて来るために出没してたのだソウナ。
但馬の国の生野の妙銀山本行寺のはじまりのはなしとして出ているもの。
『但馬考』では「遠州掛川の辺」、『朝来志』では「遠州秋葉山」のあたりで問答をした
と描写されてます。
『但馬考』では「遠州掛川の辺」、『朝来志』では「遠州秋葉山」のあたりで問答をした
と描写されてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おしりにひっつく。「けんけんことこと」さんです。
![けんけんことこと](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1705727810)
おしりにひっつく。「けんけんことこと」さんです。
むかし、おばあさんがおじいさんにお弁当を届けるために山道を歩いてると、
いきなり遠くの方から「けぇーんけぇーんこぉーとこと、ばぁばが尻ぃひっつきたぇ」
という声が響いて来ました。
いきなり遠くの方から「けぇーんけぇーんこぉーとこと、ばぁばが尻ぃひっつきたぇ」
という声が響いて来ました。
おばあさんは気味が悪いと怖がってましたが、
おじいさんに怖がらずに返事をしてみたらどうだと言われたので、
勇気を出して「ひっつきたきゃひっつけ」と大声で返したところ
何かがいっぱいお尻にくっついて来ました。
家に帰ってそれをよくみてみると大判小判だったソウナ。
おじいさんに怖がらずに返事をしてみたらどうだと言われたので、
勇気を出して「ひっつきたきゃひっつけ」と大声で返したところ
何かがいっぱいお尻にくっついて来ました。
家に帰ってそれをよくみてみると大判小判だったソウナ。
但馬の国の七美郡の小長迪などで語られてた昔話にみられる、
「とっつこうひっつこう」などの仲間です。
「とっつこうひっつこう」などの仲間です。
となりのおじいさんとおばあさんが真似してみたところ、
松脂(まつやに)が大量にくっついて来てはがれず、大弱りします。
松脂(まつやに)が大量にくっついて来てはがれず、大弱りします。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ご両親はごちそうを待ってます。「じさまとばんば」さんです。
![じさまとばんば 爺様と婆](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1705638494)
ご両親はごちそうを待ってます。「じさまとばんば」さんです。
「くちのねぇめ」(口の無ぇ妻)の両親で、
おなじく蛇の化けたもの。
おなじく蛇の化けたもの。
娘が都で人間をだましてやがて連れて来て、
いいたべものにしてくれると心待ちにしてましたが、
隙をみて風呂桶から脱出してた男は、近くに生えてた松の木にかくまってもらい、
なんとか命が助かりましたソウナ。
いいたべものにしてくれると心待ちにしてましたが、
隙をみて風呂桶から脱出してた男は、近くに生えてた松の木にかくまってもらい、
なんとか命が助かりましたソウナ。
岩代の国の会津郡桧枝岐での昔話に出て来る
ごはんを食べないお嫁たちの親たち。
池に暮らしており、男を探すときはみんな蛇のすがたになってます。
ごはんを食べないお嫁たちの親たち。
池に暮らしており、男を探すときはみんな蛇のすがたになってます。
女は「都っから肴(さかな)しょって来た」
と呼びかけて家に戻っており、おはなしのなかで想定されてた
「男」の暮らしてる舞台設定は「みやこ」なのかも知れませんが、
山のなか(ひな)との対比による「みやこ」とも言えます。
と呼びかけて家に戻っており、おはなしのなかで想定されてた
「男」の暮らしてる舞台設定は「みやこ」なのかも知れませんが、
山のなか(ひな)との対比による「みやこ」とも言えます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おにぎりやまもり。「くちのねぇめ」さんです。
![くちのねぇめ 口の無ぇ妻](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1705555032)
おにぎりやまもり。「くちのねぇめ」さんです。
口が存在しないのでごはんを食べないということで、
ものぐさな男のもとへやって来た女。
しかし実は襟首(えりくび)に大きな口がある蛇の化けたもので、
家の者の留守にたくさんの大きいやきめし(おにぎり)をつくっては食べてました。
ものぐさな男のもとへやって来た女。
しかし実は襟首(えりくび)に大きな口がある蛇の化けたもので、
家の者の留守にたくさんの大きいやきめし(おにぎり)をつくっては食べてました。
正体を見てしまった姑とそれを聞いた男が追い出そうとすると、
交換条件にもらった大きな風呂桶に男を詰め込んで
女は「じさまとばんば」の待ってる棲み家に連れ去ります。
交換条件にもらった大きな風呂桶に男を詰め込んで
女は「じさまとばんば」の待ってる棲み家に連れ去ります。
隙をみて風呂桶から脱出した男は、近くに生えてた松の木にかくまってもらい、
なんとか命が助かりましたソウナ。
なんとか命が助かりましたソウナ。
ものぐさな男は「物臭太郎」として語られてます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/10)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア