忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ひひーん。「うまのかお」さんです。


うまのかお 馬の顔

尾張の国の知多郡、
岩滑にあった地蔵堂に出たという妖怪。

馬の大きな顔などが現われて
ひとをおどろかしたといいます。


PR
きょうの「和漢百魅缶」へのアップは 
化け狐、くまもと勢。「はちのみねのびんびっちょ」さんです。

はちのみねのびんびっちょ 八の峰のびんびっちょ

肥後の国の山鹿の
八の峰のあたりに住んでた化け狐のひとり。

そのあたりの仲間には、ほかに
もくざえもん、や、たろうざえもん、といった狐が
いたそうです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
位牌のマジムン。「トートーメーマジムン」さんです。

トートーメーマジムン

沖縄につたわる妖怪で、誰もまつるひとが居なくなって
打ち捨てられたりしたトートーメー(位牌)が化けたもの。

美女のすがたになってひとの前に現われたりします。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ニョキニョキシリーズ2。「おやしりまつ」さんです。

おやしりまつ 親尻松

他の人にあげた物品を、自分勝手に取り返したりすると、
親のお尻にニョキニョキ生えてくるといわれてた松の木。


加賀の国などでいわれてた俗信にあるもので、
「うそつきまつ」(嘘吐松)の亜種の一ッ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
岩石びくびく。「おぐらがわのかっぱ」さんです。

おぐらがわのかっぱ 小倉川の河童

下野の国の都賀郡につたわる「かっぱ」たち。

むかし、西方村にいた小倉という力持ちの
連れてた馬を川に引っぱりこもうとしたところ、
逆に小倉にとっちめられ、
大きな岩でおしつぶされそうになっちゃいます。


「小倉のものだ」と言うひとたちを、
河童たちは決してとらぬという約束をしたので、
それ以後このあたりのひとは水の事故にあわなくなったソウナ。


小倉川はもともと清瀬川という川で、
この小倉さんのことから名前が小倉川になったとも。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
下駄の要素が皆無ですごい。「げたのばけもの」さんです。

げたのばけもの 下駄の化物

羽前の国の置賜郡につたわるもの。

むかし、からかいをたくさん運んでた牛方さんが
恐い妖怪に

「からうおけろ、からうおけろ」(けろ→くれ)

と、追いかけられてどんどん荷物を奪われて
ついには牛まで食べられてしまい、いのちからがら逃走。


しかし逃げ込んだ家はその妖怪の家。

妖怪が唐櫃(からと)の中に入って眠ったのを見届けると、
それに錠をかけて熱いお湯をそそぎこんで退治。

あけてみると下駄が入ってて、
妖怪はそれが化けてたのだと知れたトサ。




山姥や鬼などによくある型の昔話ですが
こういうのもあるんですね。



★からかい→かすべ(えいの仲間)を干したもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
のむとそうしつ。「めいこんとう」さんです。

めいこんとう 迷魂湯

漢土の冥府につたわるもので
漢字で書くと「迷魂湯」


あの世にいった幽鬼たちは
まずこれを飲まされて
前世の記憶をスーッと忘れさせられちゃうんだソウナ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
お膳フロート。「ほとけわだ」さんです。

ほとけわだ 仏わだ

常陸の国久慈郡の八溝川にあった淵で、
ここに向かって「椀をかしてくれ」と頼むと、
ぷかぷかぷかっと必要な数だけ
膳椀が浮かんで来たといいます。


やっぱり、きちんと数をかえさなかったひとがいて、
貸し出しは廃絶されちゃったソウナ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おみずでシャー。「ろうこくたいし」さんです。

ろうこくたいし 漏刻太子

戯文に出て来るもので、漏刻(ろうこく)の化けたもの。
漏刻と聖徳太子の地口。


矢を持って昼食(ちゅうじき)となす。


でも、時の記念日のおはなしにあるごとく
太子は太子でも、実際に漏刻を導入したのは
聖徳太子ではなくて中大兄皇子。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
中止要請。「おおとののだいじゃ」さんです。

おおとののだいじゃ 大戸野の大蛇

日向の国の黒荷田の大戸野にすんでた大蛇。

村の人たちが大戸野の原っぱを野焼きしようと準備してた日の夜、
清左衛門というひとの家に見知らぬきれいな女がやって来て

「明日どうしても野焼きをなさるのでしょうか、
 日延べをしてもらえませんでしょうか」

と懇願して来ましたが、村のきまりですからと断ってしまいます。



次の日、野焼きを行うと、黒こげになった草の中から
大きな蛇と小蛇2匹の焼け死んだものが見つかり、

その後、野焼きに参加した村のひとたちは
だんだん身体がしびれたりして次々死んでしまったソウナ。



村のひとたちは
権現さまとして蛇の親子をまつって、とむらいました。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
肺がきりきり。「かまきりのたたり」さんです。

かまきりのたたり 蟷螂祟

かまきりを殺したりすると、そのひとは
労咳(ろうがい)にかかってしまう、といわれてるもので、
筑後の国の三潴郡などにつたわるもの。


きょうの「和漢百魅缶」へのアップは 
海苔が大好き。ミネラルたっぷり。「むらさきがわのさたろう」さんです。

むらさきがわのさたろう 紫川の佐太郎

豊前の国の小倉にある紫川にいたというかっぱ。
小さい子ぐらいの背たけですが、
ひとに相撲をいどんでは
次々と投げ飛ばしてしまったりしたといいます。


ちからのもとは、紫川の青海苔(あおのり)だったそうで、
佐太郎に気がつかれぬようにこれをどっさり採ってしまっておいたところ、
毎日食べてる青海苔が食べられなくてちからが出ず、
そのときは相撲の勝負に負けてしまったソウナ。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]