ダダンダダイダイダーイ、「だいめん」さんです。

大陸に出た、という記録が残ってる三尺くらいの大きな顔のおばけ。
これが現われるのはその国が荒亡する前兆だったりするようです。
だいぶ性質などはうつりかわっているのですが、
三尺くらいの顔が出て来るという点だけでみると
このまえアップした「いわおのうえのいぎょう」(巌の上の異形)さんや
「ちょうめんようじょ」(長面妖女)といった日本のお話に
ちょぴっと重なる部分があるあたり、興味そそられる点であります。
ひもの最高神。「ほうくんしん」さんです。

むかし、汝南県で治癒や招財に効験ありとして
人山が出来るほどの人気を得た、鹿が変じたというふしぎな鮑(ほう)。
鮑(ほう)というのは「さかなの干物」のことだよ
あるお百姓さんが、捕った鹿を畑のわきに置いておいて、
しばらく他の用事をして、いざ鹿を取りに戻って来たら
鹿が!! 魚の干物に大変身していた!!!!!! というもので、
「これは、なにかとんでもないものなのではないか!!」
と、思ったこのお百姓さん、この干物をうやうやしく持って帰って拝んじゃった。
やがて、ちょっとした事からウワサに火がついて、またたく間に
いろんなご利益がある、という事がひろまりまくって、ささげ物がおおなみこなみ。
立派なお宮が建立されて、さかなの干物はご神体として麗々しくまつられました。
しかし、
実のトコロこの乾燥した魚は、はじめの、畑に置いてあった鹿を
たまたま通りかかった商人が勝手に自分のものにして持って行ってしまい、
そのかわりに置いていった物でありました。
別の土地への商売をおえて帰って来たその商人は、
自分がこっそりとりかえておいた魚の干物が
お宮におさまって盛大に信仰されているのを目の当たりにするなり
驚いて事情を語り、スグにお宮から例のさかなの干物を捨て去ってしまったので、
ただの干物であったことが白日のもとにさらされて、
この「鮑君神」の流行もピッとその場で止んだんだトサ。
別に何でもない、極めて普通の、すもものお宮が建ってしまった
「りくんしん」(李君神)とは、ほぼ同様のおはなしでございます。
うーみーかーらー。「かいづかのうみぼうず」さんです。

和泉の国の貝塚の海にときどき現われたという「海坊主」で、
海岸ぞいにやって来ると二、三日くらいそのあたりをうろうろしてたそうで、
これがいる間は子供を家から出さなかったとも言われています。
目撃されるたのが後姿ばっかりで顔がどんな感じだという情報は、無い、
と、『斉諧俗談』にはあるみたいですが、やって来たときに目撃もするだろう、
と思うのですが、どうなんでしょう。後ろ向きで近づいてくるのかしらね?
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党