氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
こんげつの千穐楽に「和漢百魅缶」へアップしますのは
お礼はブラック三杯。「おかねいなり」さんです。

先日につづいて、また堺からのおかた。
戎之町の新橋のたもとにあるお稲荷さんで
むかし、ここに現われた、ひとの歯の痛みを治してくれる
どこの誰だかわからないナゾの女のひとをまつったものです。
(たぶんお稲荷さんの化身だろう、というナゾの結論から稲荷になってる)
歯が痛いなぁ……というひとがこの近くを通りかかると
若い女のひとが現われて、「ちょっと、あなた、治してさしあげましょう」
と、そのひとのほっぺたをなでなでしてくれたというもので
なでてもらったひとからは、スッと、痛みが無くなってしまったんだそうな。
あまりのびっくりに「何か礼をしたい」と、クランケが言うとナゾの女のコは
「礼はいりません、ただ茶碗に三杯おはぐろを川に流してください」と
必ず返してきたそうで、そのお礼のしかたから「おかね(鉄漿)」という
呼び名も出来たんだそうじゃ。
お礼はブラック三杯。「おかねいなり」さんです。

先日につづいて、また堺からのおかた。
戎之町の新橋のたもとにあるお稲荷さんで
むかし、ここに現われた、ひとの歯の痛みを治してくれる
どこの誰だかわからないナゾの女のひとをまつったものです。
(たぶんお稲荷さんの化身だろう、というナゾの結論から稲荷になってる)
歯が痛いなぁ……というひとがこの近くを通りかかると
若い女のひとが現われて、「ちょっと、あなた、治してさしあげましょう」
と、そのひとのほっぺたをなでなでしてくれたというもので
なでてもらったひとからは、スッと、痛みが無くなってしまったんだそうな。
あまりのびっくりに「何か礼をしたい」と、クランケが言うとナゾの女のコは
「礼はいりません、ただ茶碗に三杯おはぐろを川に流してください」と
必ず返してきたそうで、そのお礼のしかたから「おかね(鉄漿)」という
呼び名も出来たんだそうじゃ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ももたろうの登場方法。「とうふのへび」さんです。

むかし、堺の寺地町にいたほとけ心の高い豆腐屋さん、
毎日毎日ちかくの寺に自分のつくった豆腐をおさめてたのですが
豆腐屋のおかみさんは、常にタダで豆腐を持っていく亭主に対して
「そんなぜににならないムダなことはやめなさいな」とクドクドチクチク。
豆腐屋さんはそのご異見をかわしかわして
寺へと豆腐をもっていっていたのですが
ある日のこと、寺の住職から「きょうの豆腐はいりませんよ」と言われて
「なんでですか、どうぞ受けてくださいませ」のやりとり。
「ならば、これをごらんなさい」と、住職が
豆腐屋さんのもってきた豆腐を包丁で割ってみると
アラ! なかから蛇がにょろりんこ。
おかみさんのイヤ!ムダ!――の念が蛇にかわって
豆腐の中に生まれていたんだトカ。
こんなことがあって以来、豆腐屋のおかみさんは
自分を恥じて、文句をたれなくなったそうな。ふーん。
ももたろうの登場方法。「とうふのへび」さんです。

むかし、堺の寺地町にいたほとけ心の高い豆腐屋さん、
毎日毎日ちかくの寺に自分のつくった豆腐をおさめてたのですが
豆腐屋のおかみさんは、常にタダで豆腐を持っていく亭主に対して
「そんなぜににならないムダなことはやめなさいな」とクドクドチクチク。
豆腐屋さんはそのご異見をかわしかわして
寺へと豆腐をもっていっていたのですが
ある日のこと、寺の住職から「きょうの豆腐はいりませんよ」と言われて
「なんでですか、どうぞ受けてくださいませ」のやりとり。
「ならば、これをごらんなさい」と、住職が
豆腐屋さんのもってきた豆腐を包丁で割ってみると
アラ! なかから蛇がにょろりんこ。
おかみさんのイヤ!ムダ!――の念が蛇にかわって
豆腐の中に生まれていたんだトカ。
こんなことがあって以来、豆腐屋のおかみさんは
自分を恥じて、文句をたれなくなったそうな。ふーん。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
苗から育てるマニア。「ひとよすぎ」さんです。

羽後の国は雄勝郡の杉の宮という森林につたわってたという言い伝えで
むかしむかし、一夜のうちに空からおんなじ大きさの杉の木が
ドサーーーーーっと、いちまんぼん近く降り注いできて
あっという間に、杉の大きな林をつくりだしたのじゃ、とかいうもの。
一夜のうちに、という形式は
琵琶湖の部分がへっこんで、
富士山がずぼっと出現した、とかいう話や
前の日に生えてなかったような大木が現われて、
次の日に枯れてた、「覇図樹」などとも言われたりする木の話など、
いろいろあるわけですが、
この話の場合は、そんな促成っぷりよりも、
ぜんぶおんなじような形にまで育った杉の木を落として来た、という点で
なかなかの几帳面野郎な妖怪でございますなー。という点がなんとなく
印象大でございますよ。うん。
苗から育てるマニア。「ひとよすぎ」さんです。

羽後の国は雄勝郡の杉の宮という森林につたわってたという言い伝えで
むかしむかし、一夜のうちに空からおんなじ大きさの杉の木が
ドサーーーーーっと、いちまんぼん近く降り注いできて
あっという間に、杉の大きな林をつくりだしたのじゃ、とかいうもの。
一夜のうちに、という形式は
琵琶湖の部分がへっこんで、
富士山がずぼっと出現した、とかいう話や
前の日に生えてなかったような大木が現われて、
次の日に枯れてた、「覇図樹」などとも言われたりする木の話など、
いろいろあるわけですが、
この話の場合は、そんな促成っぷりよりも、
ぜんぶおんなじような形にまで育った杉の木を落として来た、という点で
なかなかの几帳面野郎な妖怪でございますなー。という点がなんとなく
印象大でございますよ。うん。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/17)
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/13)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア