氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
さて、そろそろ今月もおしつまってまいりました「和漢百魅缶」本日のアップは
薩摩の国からこんばんは。「みつめこうえん」さんです。

「こうえん」は漢字で書けば「猴猿」で、おさるの意。
かおに目の玉が三ッついてるおおきな猿のおばけで、
「兵六餅」でおなじみの、薩摩武士、大石兵六どんが
きつねに化かされたことを書いた『大石兵六物語』に出て来る
きつねの化け種目のひとつです。ギャーギャーキャッキャッ。
アングルは『大石兵六物語』の絵巻物から採ってるのですが
木の上にいて、手がニューっと伸びてるのは
牧谿とかの漢画でおなじみの水にうつったお月さまをとろうとしてる
猿猴の絵からの影響でしょうネ。やっぱり。
薩摩の国からこんばんは。「みつめこうえん」さんです。

「こうえん」は漢字で書けば「猴猿」で、おさるの意。
かおに目の玉が三ッついてるおおきな猿のおばけで、
「兵六餅」でおなじみの、薩摩武士、大石兵六どんが
きつねに化かされたことを書いた『大石兵六物語』に出て来る
きつねの化け種目のひとつです。ギャーギャーキャッキャッ。
アングルは『大石兵六物語』の絵巻物から採ってるのですが
木の上にいて、手がニューっと伸びてるのは
牧谿とかの漢画でおなじみの水にうつったお月さまをとろうとしてる
猿猴の絵からの影響でしょうネ。やっぱり。
PR
本日の「和漢百魅缶」へのアップは!
村のやっかいもの。「はたがかまのばけねこ」さんです。

丹波の国の吉富村に
朝倉谷という谷がありました。(ありました)
そこに大きな岩場があって
畑が釜といいました。(いいました)
おめめとおっぽがおなじかず
イコール化け猫すんでいて。(すんでいて)
村里おりてはガオガオ雄叫び
ガブガブ咬んでおりました。(おりました)
それをみかねた時はいま
桔梗の紋の明智家の。(みつひでのヤローか)
家臣で伊藤基(いとうはじむ)というが
ズバッと退治てめでたしよ。(ということでわかりましたネ)
村のやっかいもの。「はたがかまのばけねこ」さんです。

丹波の国の吉富村に
朝倉谷という谷がありました。(ありました)
そこに大きな岩場があって
畑が釜といいました。(いいました)
おめめとおっぽがおなじかず
イコール化け猫すんでいて。(すんでいて)
村里おりてはガオガオ雄叫び
ガブガブ咬んでおりました。(おりました)
それをみかねた時はいま
桔梗の紋の明智家の。(みつひでのヤローか)
家臣で伊藤基(いとうはじむ)というが
ズバッと退治てめでたしよ。(ということでわかりましたネ)
じゃゃゃゃゃゃゃん。2500項目の
「和漢百魅缶」どどんとアップいたしますのは、
神屋蓬洲シショーが作り出した天下随一のインパクト、「のかぜ」さんです。

神屋蓬洲(春川五七)シショーが書いた(挿し絵とかも本人がひとりで描いてる)
『天縁奇遇』という読本に出てくる登場人物のひとりで、
横島軍藤六(よこしまぐんとうろく)というこれまたスゴイ名前の夫とともに
強盗のようなことを常に行なって、大量の人間をあやめていましたが
その恨み+軍藤六に斬り殺された赤松春時の妻・咲花の亡霊の怨念で
体がどんどん腐っていく病に。
そして、咲花が殺されるときに身体を九十九回、斬られたのと付随するように
「野風」の身体には口がぽっかり九十九個生えてきてしまいます。
この作品は嘉吉ころ(足利幕府のまんなかごろ)の赤松家を材に採ったもので、
この軍藤太たちの話の舞台は讃州志度。
志度寺でこの野風が「九十九口の女」として見世物にかけられていたところに、
軍藤六によって親を殺された赤松米吉が観音のみちびきによって出遭い
かたきうちを果たすのが、まずこの物語のみどころのひとつ。
この米吉という名前は、「米」を「八十八」、「吉」を「十一」と「口」と分解できて
「野風」は九十九口が生じたものの、もともと人間だったときの口が
ひとつあるので実際は「百口」、この米吉こそほんとの「九十九の口」という
数字あそびみたいな伏線もあって、実はいろいろと面白い物語なのです。これ。
「和漢百魅缶」どどんとアップいたしますのは、
神屋蓬洲シショーが作り出した天下随一のインパクト、「のかぜ」さんです。

神屋蓬洲(春川五七)シショーが書いた(挿し絵とかも本人がひとりで描いてる)
『天縁奇遇』という読本に出てくる登場人物のひとりで、
横島軍藤六(よこしまぐんとうろく)というこれまたスゴイ名前の夫とともに
強盗のようなことを常に行なって、大量の人間をあやめていましたが
その恨み+軍藤六に斬り殺された赤松春時の妻・咲花の亡霊の怨念で
体がどんどん腐っていく病に。
そして、咲花が殺されるときに身体を九十九回、斬られたのと付随するように
「野風」の身体には口がぽっかり九十九個生えてきてしまいます。
この作品は嘉吉ころ(足利幕府のまんなかごろ)の赤松家を材に採ったもので、
この軍藤太たちの話の舞台は讃州志度。
志度寺でこの野風が「九十九口の女」として見世物にかけられていたところに、
軍藤六によって親を殺された赤松米吉が観音のみちびきによって出遭い
かたきうちを果たすのが、まずこの物語のみどころのひとつ。
この米吉という名前は、「米」を「八十八」、「吉」を「十一」と「口」と分解できて
「野風」は九十九口が生じたものの、もともと人間だったときの口が
ひとつあるので実際は「百口」、この米吉こそほんとの「九十九の口」という
数字あそびみたいな伏線もあって、実はいろいろと面白い物語なのです。これ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは
昨日がビーフからなら、本日はラムから、「ようげつ」さんです。

昨日がビーフからなら、本日はラムから、「ようげつ」さんです。

漢字でかくと「羊孽」、で、「ひつじのわざわい」といったカンジ。
(サイトページでは、コードの関係で同音の「蘖」を替え玉してますガ)
耳が四ッ生えていて、
目の玉が前足のわきの下などについている、というふしぎなひつじさん。
これが現れるのは、王者が出る前触れだと言われていたんだトサ。
体の側面に目の玉が来るのは、
「白澤」(はくたく)や「くたべ」などの絵にも見られるもので、
あのビミョーな位置(前足つけね~どてっぱらにかけてのゾーン)にある目の玉は
この手の異生などから進化していって、くっつけられたもののようです。
((拾遺))…2011/2/19 23:18
▼「目は腋の下」って相は、羊さんのほかに、馬さん・牛さんにもあった。羊限定ではないのね。
▼『山海経』の「ほうきょう」が一番「羊孽」に近いかな。あっちも羊だし。
▼清のころの『山海経』から。ほうきょう。paoxiao
▼羊身人面、目は腋の下っていってるくせに、
この本だけ、だいぶぞんざいな目の位置。
でも、ちゃんと後ろ足が羊の足になってて
「羊身」の箇所を忠実に描いてるのは、この絵の流れ。
(よく出回ってる絵は羊の足が無い)
▼どちらにもせよ、『山海経』にも似たひとがいるから、
「腋の下の目」の類が「くたべ」とかの絵の先祖論
ってのは、みやすいカンジだネ。
サービス精神のせいで、殖えるけどサ、だんだん。
本日の「和漢百魅缶」へのアップはこちら、どどーん、
筋力と皮膚の角質(?)がミラクルアップ。「チョーフグンオヤカタ」さんです。

「アキレス」みたいなガチガチの守備力と、
怪力無双の筋力をほこった、沖縄につたわるオオオトコで、
薩摩の国からせめこんできた軍勢もこれにはふるえあがったソウナ。
からだがすべて鉄で出来ていたのが強さのモトだったといいますが
ただ、唯一、くびの部分だけが普通の人間の肌だったらしく
(「アキレス」のかかとの部分とおなじようなもの)
昔話のなかには、床屋さんにヒゲを剃ってもらっているときに
うっかりうっかり剃刀がノドをスパッ。そのせいで命を落とした、
と、いうなかなか壮絶な最期をとげている展開のものも。
筋力と皮膚の角質(?)がミラクルアップ。「チョーフグンオヤカタ」さんです。

「アキレス」みたいなガチガチの守備力と、
怪力無双の筋力をほこった、沖縄につたわるオオオトコで、
薩摩の国からせめこんできた軍勢もこれにはふるえあがったソウナ。
からだがすべて鉄で出来ていたのが強さのモトだったといいますが
ただ、唯一、くびの部分だけが普通の人間の肌だったらしく
(「アキレス」のかかとの部分とおなじようなもの)
昔話のなかには、床屋さんにヒゲを剃ってもらっているときに
うっかりうっかり剃刀がノドをスパッ。そのせいで命を落とした、
と、いうなかなか壮絶な最期をとげている展開のものも。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/17)
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/13)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア