忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
美女天下いちさま。「こまちごぜん」さんです。

こまちごぜん 小町御前



伯耆の国の会見郡の小町に伝わるもので、
「ごぜんさん」とも呼ばれます。小野小町(おののこまち)のことで、
この地で亡くなったあと埋葬され、後にそこに築かれた五輪塔の
いちばんうえをまわして出来た石の粉をのむと、
器量よしになるし頭脳もよくなると語られてました。



全国各地にある小野小町に関する伝承のうちの一ッ。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おこめがいっぱい。「しゅうろおう」さんです。

しゅうろおう 周老王



大和の国の稲戸村に伝わるもの。
太古のむかしにいたという存在で、神武天皇によって征伐されたといいます。



それが葬られたのが周老王と呼ばれる山(古墳)で、
周老王塚・しゅうろお塚・しゅうろ塚・しゅうろうが塚・しゅうらお塚と呼ばれたり、
周老王墳などと書かれたりしてます。




「周老王」以外に「修羅王」とも字はあてられて考えられてたようです。
稲戸村の古い名「稲津」は「米の蔵」(稲積)の意味で、
修羅王の米蔵の意味だと付け足されて解説されてもいたようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
悪い子は石子詰め。「とみのもうねんび」さんです。

とみのもうねんび 富の妄念火

大和の国の宇陀郡の松の下というところに伝わる怪火。
「まつのしたのひ」(松の下の火)とも。


むかし、富(とみ)という名前の悪い子がおり、それを
石子詰めにして生きたまま埋めたところ、
そこからこの火が出るようになったんだソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おうてーーくれーー。「おうてくればば」さんです。

おうてくればば 負うてくれ婆

ひとに向かって「おうてくれー」と言いながら現われる老婆な妖怪。
言われるままに背負ってしまうと、あたまを咬まれるなどと言われており、
これに出て来たら走って逃げるのがよい
と大体は考えられてたようです。



大和の国などで広く言われてたと見られる妖怪で、
奈良の興福寺などをはじめ、これが出るとされる場所がいくつも語られてます。
「おてくればば」(負てくれ婆)とも呼ばれます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よくない柄の材。「ぬりだのえのかま」さんです。

ぬりだのえのかま 白膠木の柄の鎌

ぬりだ(ぬるで)の木を用いて、鎌(かま)の柄をつくるのはよくない
とされており、わざわいを起こすと考えられてました。



「ぬりだ」は「ぬるで」の方言名の一ッ。播磨の国の宍粟郡などでは、
こういう鎌を使って蛇を打ち叩くと、叩いた箇所にも口が出来て咬みついて来る
――などのことも語られてたようです。


悪い木と考えられてたのかと言うと、そうでもなくて
お餅をつくるとき、米を蒸すための薪には「ぬりだ」を用いるもの だとされており、
鎌の柄として使われる部分が特殊であって、
ふつうは善い木としてあつかわれてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
狸の音。「きこりのまね」さんです。

きこりのまね 木樵の真似

こーんこーんと大きな木を伐るときのような音が、
夜に響かせて来るもので、狸(たぬき)が起こしてるといいます。



但馬の国の養父郡などでは、しっぽで木を叩いて
狸たちがこれをやってると語ってたりしたようです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
夢のなかで蓬莱にも瀛州にもゆうせんちん」さんです。

ゆうせんちん 遊仙枕

漢字で書くと「遊仙枕」で
瑪瑙(めのう)のような美しい色をしたふしぎな枕(まくら)で、
これをつかって眠ると夢のなかで
あらゆる霊地仙境にも行けるといいます。


唐の時代、玄宗のもとに亀茲国からこれが献上されたといいます。
「十州三島四海五湖」どこにも夢のなかで行けることから
玄宗がこの名をつけたトカ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いっぱいおとかコイン。「たくさんのぜに」さんです。

たくさんのぜに 沢山の銭

道や店などで思いもよらない大量の銭をもらえる事態が発生するのですが、
あとから気が付くとその銭はすべて
ただの葉っぱになってるといったもの。

常陸の国・上野の国などで、おとか(きつね)たちが使って来る化け術として
しばしば語られてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
雨のモト。「アミピトゥピサ」さんです。

アミピトゥピサ 雨一粒

雨を降らせるときに、
ティンガナス(天神)が竜宮から上げてもらうという
雨のモトになる水玉。降らせる雨の量によって、
粒の数を増やしてもらうといいます。



宮古島の昔話などにみられるもので、人間がこのやりとりをたまたま見て、
日照りのときに勝手に「アミウ、ミーピサ、アギル」(雨を三粒上げて)
と竜宮に呼びかけて雨を降らせ、ひとびとに罰がくだされてしまうハナシなどがあります。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山の神様の嫌いな数字。「くにんどうぎょ」さんです。

くにんどうぎょ 九人同行

狩りをするとき、いっしょに山に入ってるひとが9人なこと。
山の神は9という数が嫌いなので、この人数で山に行くと、
凶事や事故が何かしら巻き起こって、
獲物にもぜんぜん恵まれないのだソウナ。



日向の国の椎葉などで言われており、9人で行くことは「苦」を呼んで、
善くないことだと考えられてたといいます。
対して7人(七人こうざき・「しちふくこうじん」(七福荒神))は善いとされます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
猟にゆくときゃよー。「しちふくこうじん」さんです。

しちふくこうじん 七福荒神

狩りをするとき、いっしょに山に入ってるひとが7人だと、
七福荒神に好まれて、よい獲物にも恵まれて事故もなく、うまく行くんだソウナ。



日向の国の椎葉などでは「七人こうざき」などと称されて、
それぞれの人間にこれがつくので狩猟に出るときに7人で行くことが
善いことだと考えられてたといいます。対して9人は善くないとされます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かっぱたちのおひがん通路。「おすじ」さんです。
おすじ

「おすじどおり」とも。河童たち(がわっぱ・ひょうすぼ)たちが
彼岸の時季になると川と山を移動する際に通るとされてる道のこと。


日向の国の臼杵郡などで言われてたもの。
これにあたる土地に家を建てるとよくないと語られてました。







プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]