氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
本日の「和漢百魅缶」へのアップにょろにょろりんは、
ふためと見れないおそろしさ。「ふたくちへび」さんです。

越中の国は氷見郡などに伝わっている野山で目撃すると
命が無くなる、と言われている、お口がふたつあるへび。
「見たひとが死ぬのなら、どうやってそれを見たってほかの人がわかるの?」
と、いう難坊論がありますけど、このへびサンを見た人でしたらば、
「七日のうちに死んじゃう」という言い伝えですので、
まぁ、ほかのひとに「わしはアレを…アレを見てしまったんじゃ……ガクッ」と
懺悔することも出来るでしょう。ハイ。
大陸にある「委蛇」(いい)とか「彷徨」(ほうこう)
あるいは『蒙求』の孫叔傲の話などで知られてた
「見ると近いうちに死んじゃう」という両頭蛇の話が
お口がふたつ、という姿に変化したものだと思われます。
ふためと見れないおそろしさ。「ふたくちへび」さんです。

越中の国は氷見郡などに伝わっている野山で目撃すると
命が無くなる、と言われている、お口がふたつあるへび。
「見たひとが死ぬのなら、どうやってそれを見たってほかの人がわかるの?」
と、いう難坊論がありますけど、このへびサンを見た人でしたらば、
「七日のうちに死んじゃう」という言い伝えですので、
まぁ、ほかのひとに「わしはアレを…アレを見てしまったんじゃ……ガクッ」と
懺悔することも出来るでしょう。ハイ。
大陸にある「委蛇」(いい)とか「彷徨」(ほうこう)
あるいは『蒙求』の孫叔傲の話などで知られてた
「見ると近いうちに死んじゃう」という両頭蛇の話が
お口がふたつ、という姿に変化したものだと思われます。
PR
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
平安京でも平城京でもないよ!! 「ことう」さんです。

平安京でも、平城京でもないとなるとドコなのですか、と問われれば、
ハイ、とこたえる難波京。ということで、こちらさまは難波京に出た、という
よくわかんないあやしげなるもの。
狐の素っくびが宮中のお庭さきに転がり出て来てた、というもので
あたりには毛と糞も散らばっていたんだソウナ。
『続日本紀』では、この日の記録の部分に「難波宮鎮怪」とあって、
これが発見されたことに対して、おまじないを施したことが書いてありますが
なにをやったのかは書いてないので、もしかしたら
ただ、燃えるごみの日活動をしたダケかもしれません。
平安京でも平城京でもないよ!! 「ことう」さんです。

平安京でも、平城京でもないとなるとドコなのですか、と問われれば、
ハイ、とこたえる難波京。ということで、こちらさまは難波京に出た、という
よくわかんないあやしげなるもの。
狐の素っくびが宮中のお庭さきに転がり出て来てた、というもので
あたりには毛と糞も散らばっていたんだソウナ。
『続日本紀』では、この日の記録の部分に「難波宮鎮怪」とあって、
これが発見されたことに対して、おまじないを施したことが書いてありますが
なにをやったのかは書いてないので、もしかしたら
ただ、燃えるごみの日活動をしたダケかもしれません。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
ハイっ、大きなお声でにゃーにゃーぎゃーぎゃー。「かもめ」さんです。

仁明天皇がまつりごとをおこなっていた承和元年(834)
御所の上空に出現したという怪しいもので、「ぬえ」や「いつまで」などのお仲間。
ぎゃーぎゃーと何百羽ものカモメの群れが大騒ぎして
鳴き飛んでいるような声がしているのに、空には何にも居ない、という
まさに「声はすれども姿は見えぬ、ぬしはみやまのほととぎす」みたいな
状態だったんだそうです。ハイ。
誰が言ったのかは記されていないのですが(「或いは言う」としか史料に書いてない)
「これはかもめとかではない!! この声は【天狐】の声でごじゃりますのだ!!」
――と、説明したひともあったそうですが、どういう理論からその結論に達したのかは不明。
流れ星の「天狗」とか「天狐」だとしたら、かもめっポイ音では、ないと思い…ますものネ。
「かもめ」ってのは何ともしまりが無いんじゃないの?
とか、百魅缶の収録リスト作成時に言われたりしましたが、
そう言ったら「ぬえ」だって、ただの鳥の名前なんだから、
しまってはないと思いますよ。エエ。だからいいの、「かもめ」で。うん。
ハイっ、大きなお声でにゃーにゃーぎゃーぎゃー。「かもめ」さんです。

仁明天皇がまつりごとをおこなっていた承和元年(834)
御所の上空に出現したという怪しいもので、「ぬえ」や「いつまで」などのお仲間。
ぎゃーぎゃーと何百羽ものカモメの群れが大騒ぎして
鳴き飛んでいるような声がしているのに、空には何にも居ない、という
まさに「声はすれども姿は見えぬ、ぬしはみやまのほととぎす」みたいな
状態だったんだそうです。ハイ。
誰が言ったのかは記されていないのですが(「或いは言う」としか史料に書いてない)
「これはかもめとかではない!! この声は【天狐】の声でごじゃりますのだ!!」
――と、説明したひともあったそうですが、どういう理論からその結論に達したのかは不明。
流れ星の「天狗」とか「天狐」だとしたら、かもめっポイ音では、ないと思い…ますものネ。
「かもめ」ってのは何ともしまりが無いんじゃないの?
とか、百魅缶の収録リスト作成時に言われたりしましたが、
そう言ったら「ぬえ」だって、ただの鳥の名前なんだから、
しまってはないと思いますよ。エエ。だからいいの、「かもめ」で。うん。
本日の「和漢百魅缶」へのアップぷっかぷかは
ひょーたんばかりが浮きものか、
机も夏には浮きだすよ、というわけで、「どんどけいけ」さんです。

甲斐の国からいまの時季にはその名のとおり、
真っ白に見える北岳の白峰山の奥の奥にあるという池で、
むかしこの池のぬしを猟師たちが怒らせてしまったとき
怒りを鎮めるために有難いお経を捧げたんだトサ。
そのときにお経と沈められた経机が
ふしぎなことに毎年7月15日になると
この池の水面にぷかぷか浮いて姿を現わしたんだって。
水のおもてにこういった特定の無機物がぷかぷか浮く、
というのは意外と各地に分布しているみたいで
その内で割りと多いのは「鞍」(くら)などの武具。
鞍には仕上げに漆が塗ってありますが、こちらの経机も漆が塗ってありますね。
このあたりに深い関係があるのかはあんまり考えた事ないので贅言できませんが、
ひょーたんばかりが浮きものか、
机も夏には浮きだすよ、というわけで、「どんどけいけ」さんです。

甲斐の国からいまの時季にはその名のとおり、
真っ白に見える北岳の白峰山の奥の奥にあるという池で、
むかしこの池のぬしを猟師たちが怒らせてしまったとき
怒りを鎮めるために有難いお経を捧げたんだトサ。
そのときにお経と沈められた経机が
ふしぎなことに毎年7月15日になると
この池の水面にぷかぷか浮いて姿を現わしたんだって。
水のおもてにこういった特定の無機物がぷかぷか浮く、
というのは意外と各地に分布しているみたいで
その内で割りと多いのは「鞍」(くら)などの武具。
鞍には仕上げに漆が塗ってありますが、こちらの経机も漆が塗ってありますね。
このあたりに深い関係があるのかはあんまり考えた事ないので贅言できませんが、
本日の「和漢百魅缶」にアップしますのは
むかしばなしシリーズ。「そうかくじ」さんです。

昨日のは「ももたろう」と「かぐや姫」のミックスちゃんぽんみたいな
大陸お話でしたが、本日は、「いっすんぼうし」とおなじ筋書きをもってるもの。
「ああ、こんな種みたいにちっちゃくてもなんでもいいから子がほしいな」
と、おじいさんとおばあさんがしゃべっていたら、
それを聞いた棗(なつめ)の種が男の子になって現われた、
というもので、種がそのまま男の子になってるので、もちろんプチサイズ。
こちらのおかたは、みやこの鬼ならぬ
悪い県知事の鼻から入り込んで、お腹の中でぶらんこをしたりして
胃をきりきり苦しめて大いに懲らしめただトサ。
その後のある夜、種の殻がパリ、パリ、コリっと取れたと思ったら
あらふしぎ、普通の人間の男の子になってて、
おじいさんとおばあさんと末永く暮しました。でめたし。
この棗核児(そうかくじ)のモトになった棗の種は
おじいさんが食べてた月餅(げっぺい)のなかに入ってたもので、
もし、おじいさんが小豆のつぶを見て「子供がほしいのぅ」と言ってたら
「おじいさん、おばあさん、おいらはあんたたちの子になりに来た」と
現われたのは、あんこつぶの男の子だったかも知れません。ぐにゃぐにゃ。
むかしばなしシリーズ。「そうかくじ」さんです。

昨日のは「ももたろう」と「かぐや姫」のミックスちゃんぽんみたいな
大陸お話でしたが、本日は、「いっすんぼうし」とおなじ筋書きをもってるもの。
「ああ、こんな種みたいにちっちゃくてもなんでもいいから子がほしいな」
と、おじいさんとおばあさんがしゃべっていたら、
それを聞いた棗(なつめ)の種が男の子になって現われた、
というもので、種がそのまま男の子になってるので、もちろんプチサイズ。
こちらのおかたは、みやこの鬼ならぬ
悪い県知事の鼻から入り込んで、お腹の中でぶらんこをしたりして
胃をきりきり苦しめて大いに懲らしめただトサ。
その後のある夜、種の殻がパリ、パリ、コリっと取れたと思ったら
あらふしぎ、普通の人間の男の子になってて、
おじいさんとおばあさんと末永く暮しました。でめたし。
この棗核児(そうかくじ)のモトになった棗の種は
おじいさんが食べてた月餅(げっぺい)のなかに入ってたもので、
もし、おじいさんが小豆のつぶを見て「子供がほしいのぅ」と言ってたら
「おじいさん、おばあさん、おいらはあんたたちの子になりに来た」と
現われたのは、あんこつぶの男の子だったかも知れません。ぐにゃぐにゃ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
もぐや太姫。「ちくおうし」さんです。

ちょっとひさしぶりに、大陸ものからのアップです。
↑ うえのほうで「もぐや太姫」と言っているのは
どういうわけなのかというと、こちらのお話は、
むかし娘さんが川で布をチャプチャプすすいでいると、
川上からどんぶらこっこと大きな「竹」が流れて来て、
娘さんがこれにふれたら、どんなメカニズムだかしらないけど
お腹に子供を宿しまして、玉のようなおとこのこが生まれました、
という、「ももたろう」×「かぐや姫」÷2 みたいな構成だからです。
早くからこの話を拾っていた『塩尻』(天野信景が色んな事物を書きとめてた大冊子)でも
日本の「大物主」が矢に化けて川をサラサラザーッと流れて来て
子作りにやって来たことなどを併記していて、和漢の関連性をツッ込んでます。
もぐや太姫。「ちくおうし」さんです。

ちょっとひさしぶりに、大陸ものからのアップです。
↑ うえのほうで「もぐや太姫」と言っているのは
どういうわけなのかというと、こちらのお話は、
むかし娘さんが川で布をチャプチャプすすいでいると、
川上からどんぶらこっこと大きな「竹」が流れて来て、
娘さんがこれにふれたら、どんなメカニズムだかしらないけど
お腹に子供を宿しまして、玉のようなおとこのこが生まれました、
という、「ももたろう」×「かぐや姫」÷2 みたいな構成だからです。
早くからこの話を拾っていた『塩尻』(天野信景が色んな事物を書きとめてた大冊子)でも
日本の「大物主」が矢に化けて川をサラサラザーッと流れて来て
子作りにやって来たことなどを併記していて、和漢の関連性をツッ込んでます。
本日の「和漢百魅缶」へのアップとんてんかんは、
柱はにかいとえんのした。「つばきばしら」さんです。
柱を建造するときに注意しなければならないもののひとつに
木の根っこだったほうを上にして建てる「さかばしら」というのが
ありますが、こちらの「つばきばしら」はその名のごとく
つばきの木を材木につかって建てた柱でござるのよん。
磐城の国の田村郡のある屋敷では
このつばきの柱で水屋を建てていたところ
夜にばけものが現われて、家族をばっくんばっくん。
長持のなかにとっさに隠れて命をながらえた家人のひとりが
弓の名手にこのことを語ってばけもの退治をたのみこみ、
ズバンと一矢を撃ち込んだところ、
水屋のつばきを使った柱に矢がぶっ刺さっていて
そこからだくだく淋漓と血がこぼれでていたところから
つばきは柱に使うものでない、という言い伝えが出来た、と
かの地ではむかしばなししておりましたとやら。
なにごとも、原材料には、気をつけよう。
柱はにかいとえんのした。「つばきばしら」さんです。

柱を建造するときに注意しなければならないもののひとつに
木の根っこだったほうを上にして建てる「さかばしら」というのが
ありますが、こちらの「つばきばしら」はその名のごとく
つばきの木を材木につかって建てた柱でござるのよん。
磐城の国の田村郡のある屋敷では
このつばきの柱で水屋を建てていたところ
夜にばけものが現われて、家族をばっくんばっくん。
長持のなかにとっさに隠れて命をながらえた家人のひとりが
弓の名手にこのことを語ってばけもの退治をたのみこみ、
ズバンと一矢を撃ち込んだところ、
水屋のつばきを使った柱に矢がぶっ刺さっていて
そこからだくだく淋漓と血がこぼれでていたところから
つばきは柱に使うものでない、という言い伝えが出来た、と
かの地ではむかしばなししておりましたとやら。
なにごとも、原材料には、気をつけよう。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/17)
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/13)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア