忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[436]  [437]  [438]  [439]  [440]  [441]  [442]  [443]  [444]  [445]  [446
和漢百魅缶」、2010年9月のアップ千穐楽は、
淡路の海かーらー、ドンブリザッパンプーン、「あいがのうみぼうず」さんです。
 
あいがのうみぼうず 安乎の海坊主

淡路の国は安乎(あいが)の海原に、
ときどき顔を出しては船のひとびとをビックリさせていたものです。

特に漁船に水ぅくみ込んで沈めたりだとか、
船頭に問答をいどみこんで来たりだとか、いったことは無くて、
業務内容は、ただ、海面に顔だしたりへっこましたりしていたダケで、

実のところは、おばけおばけした「海坊主」というよりも、
アシカとかオットセイみたいな海獣のひとつだったものと思われます。
PR
今月も千穐楽のいっぽ手前、「和漢百魅缶」本日のアップは、
へびの胃にスー。「かいう」さんです。

かいう 海芋

日本では昔話や落語(蛇含草って呼ばれてます)
などを通じてくっちゃべられてるふしぎな毒草で、
 
むかし、歙客(きょうかく)という男が山の中を歩いていると
ゴソゴソガサガサっとやぶだたみの中から大蛇がニョッキリ。
大きくふくれたお腹をみせながらひとつの草を口で引き抜き、
葉っぱをバリバリ、ペッ。

すると大蛇はその上に寝ころんで、しばし、安静の大獄。
客先生がこれをつぶさに観察していると、
だんだんと大きなお腹がへこんでいって、
ジャバラもかるく、大蛇はまたやぶの中へ消えていきましたトサ。

客先生は考えた。
「なるへそ、あの草は腸満でパンパンなる腹を癒す薬効ありしか」
さっそく、大蛇がシーツにしていたのと同じ草を撰り摘んで行きました。


さて、道中すすんで、ある旅籠。
客先生がひと息ついてると、別の部屋から「ハラガイテェ」の声が聴こえたので
されば、さっきの薬草をつかって治してやろう、と
グツグツコトコト煎じて服させました。


すると、しばらくあって、「ハラガイテェ」の声もなくなったので
「エヘン、ウフン、様子はどうですかな」と、腹痛さんの部屋をおとづれたところ
部屋の中には水と骨ダケが転がってて、ギャーーーーー。
客先生は捕縛されましたとやら。
本日の「和漢百魅缶」へのご登場は、
But OtterDey.「かわうそのひ」さんです。
 
かわうそのひ 獺火

狐火、狸火、てんの火、いたち火、山鳥の火に青鷺火、
ひとに化けたり化かしたり出来る禽獣は、
ことごとく火の玉の化け術を持ってると言われておりまして、
コチラは名の示すとおり、かわうそたちが使ったもの。

なんだかチラチラ火が見えるなぁ、と思って歩いていると
おんなじ速度でフワフワくっついて飛んできたりしましたトカ。
和漢百魅缶」へ本日ズイトコドブンとアップしますのは
草刈りがコワイです。「とよさきぶちののし」さんです。
 
とよさきぶちののし 豊前淵の主

美濃の国に分布しております河童、「のし」たちの昔話のひとつで、
山添村の豊前淵にいたその名のとおりの一淵一城の主。

むかし、この淵の底に鎌が沈みこんできて
鎌がだいっだいっキライな、のし達は大迷惑。
困りきっていると、村人が近くに通りかかったので
「どうかおみゃーさん、水んなかの鎌、取っとくれんかネ」と
頼み込んで、これを取り除いてもらったんだとか。

そのお礼と言われて、その村人が教わったのは
馬の病気などの治療法で、その村人は
村の馬のお医者として、代々つづいておりましたんだトサ。


河童やら天狗は薬学の知識が高いコが多いよネ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、ぐるっと沖縄まで飛びまして
一般通行妨害。「マヤーシモン」さんです。
 
マヤーシモン

「まよわせもの」という意味のお名前のこちらさんは、

夜道でひとを間違った道に曲がらせて
きつねやたぬきみたいに、ひとを夜明けまで
ぐるぐるへんなところを歩かせたり、

岩を大坊主みたいな巨体に見せて、
お相撲や拳闘を繰り広げさせて
徒労グッタリな朝を迎えさせたり、

まぁ、とにかく、いたずらものなんだそうな。
本日の「和漢百魅缶」でのアップ、ずらりんこ、は、
ひときり庖丁がおキライ。「しらはたやまのかいう」さんです。
 
しらはたやまのかいう 白幡山の怪雨

播磨の国の白幡山につたわっていたふしぎで、
この山の中にお武家の衆がひとりでも入って行くと
どんなにかんなにカンカンの日本晴れだった日でも
たちまちあたりが闇モードに気候変動して大雨が降ったんだとか。

リャンコが入って行くと、お山が雨天になるのは
なぜなぜなーぜどうしてなの? と思ったものの
くわしい事由はあまり明らかになってはおらない模様。
本日の「和漢百魅缶」へアップいたしますのは、
サラリーの大権化。「げっきゅうでんのぬえ」さんです。
 
げっきゅうでんのぬえ 月給殿の鵺 

ゼニトルメンバードこと、「げっきゅうとり」さんたちが、朝になると
ぶわーっと飛び来たって群集する白亜の宮殿・月給殿(げっきゅうでん)に
宿りついているという巨大なぬえつどり様でござい。

いちおー、おあしをいっぱい生やかせてみました。ふぎょふぎょ。
本日の「和漢百魅缶」にアップのおかたは、
神通力は手工業。「ゆびせんにん」さんです。
 
ゆびせんにん 指仙人

むかし、ある娼妓(ゆうじょ)が山にこもって仙術修行、
ついに望みのものをパッとひとゆび、天をつくだけで
出せるようになったもの。

これを訪ねにやって来たのが、廓に出てた頃のお客。
指仙人となった娼妓の神通力を見て目の玉ぐるりんこ。
「どうか、そのゆび切ってもらいたい」


娼妓がお客とのカンケイを「かたいものなのヨ、うふん」と
いうしるしに渡していたものに、熊野さまの起請文や切った髪と並んで
知られていた切った小指を意識したオチがついてる落語なのですが、
スッとは展開がわかんないものになりつつありますな。
本日の「和漢百魅缶」へのアップどどーん、は。
とんでチョコチョコ山の道、「てんぐのろじ」さんです。
 
てんぐのろじ 天狗の露地 

信濃の国は佐久郡の山につたわるもので、
高いお山の岸壁あたりに、
ふしぎな形の岩や、背丈の小さい松の木などが、
スーッと山の上に向かってつづいているものを
(もちろん、頂上から見ればスーッと下がってるワケですが)
こんな風に、天狗さんたちの通る露地だと
いいならわしておりましたとやらいうおうわさ。

もちろん、天狗のことが人々のあいだで知られるようになる前は
かみさまだとか精霊だとかのものだと思われていたようです。
はい、本日「和漢百魅缶」へのアップは、
元素Auがいっぱいいっぱいいっぱいいっぱい。「しょうごんじゅ」さんです。
 
しょうごんじゅ 勝金樹

この木の実からこぼれた果汁が、ピチョンポチョンと落ちて
川の流れに入っていって、その底にある砂に触れると、
その砂が黄金になる、といったふしぎな樹木です。
さて本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
ザ・ヘクトパスカル・ミリバール。「なつのくろんぼう」さんです。
 
なつのくろんぼう 夏の黒ン坊 

ごうごうもくもくと沸き起こる台風の雲のことを「入道雲」
といったような感覚で擬人名化させて呼んでいたもののひとつで、
九州のほうでつかわれていたもの。

「くろくも もくもく くろぼうず」って文句が
原ゆたかサンのおばけのかるたにありますが
黒雲をおおきな坊主あたまの人間に比すっていうのは
わかりやすいものでございますナ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
おこめのーできはどうじゃいなー。「ねずみづか」さんでちぅ。
 
ねずみづか 鼠塚
備前の国は岡山城のおひざもと、
藩の武士たちが住んでいた屋敷地あたりにあった塚で、
ぽこんぽこんと空いた穴の中にはたくさんのねずみたちが住んでいて、
ここにお初穂をおそなえすると、作柄などがよくなる、ということで、
ちかくの百姓連中は、こぞって、このねずみさんを拝んでおりましたとやら。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]