氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
今月も千穐楽のいっぽ手前、「和漢百魅缶」本日のアップは、
へびの胃にスー。「かいう」さんです。

日本では昔話や落語(蛇含草って呼ばれてます)
などを通じてくっちゃべられてるふしぎな毒草で、
むかし、歙客(きょうかく)という男が山の中を歩いていると
ゴソゴソガサガサっとやぶだたみの中から大蛇がニョッキリ。
大きくふくれたお腹をみせながらひとつの草を口で引き抜き、
葉っぱをバリバリ、ペッ。
すると大蛇はその上に寝ころんで、しばし、安静の大獄。
客先生がこれをつぶさに観察していると、
だんだんと大きなお腹がへこんでいって、
ジャバラもかるく、大蛇はまたやぶの中へ消えていきましたトサ。
客先生は考えた。
「なるへそ、あの草は腸満でパンパンなる腹を癒す薬効ありしか」
さっそく、大蛇がシーツにしていたのと同じ草を撰り摘んで行きました。
さて、道中すすんで、ある旅籠。
客先生がひと息ついてると、別の部屋から「ハラガイテェ」の声が聴こえたので
されば、さっきの薬草をつかって治してやろう、と
グツグツコトコト煎じて服させました。
すると、しばらくあって、「ハラガイテェ」の声もなくなったので
「エヘン、ウフン、様子はどうですかな」と、腹痛さんの部屋をおとづれたところ
部屋の中には水と骨ダケが転がってて、ギャーーーーー。
客先生は捕縛されましたとやら。
へびの胃にスー。「かいう」さんです。

日本では昔話や落語(蛇含草って呼ばれてます)
などを通じてくっちゃべられてるふしぎな毒草で、
むかし、歙客(きょうかく)という男が山の中を歩いていると
ゴソゴソガサガサっとやぶだたみの中から大蛇がニョッキリ。
大きくふくれたお腹をみせながらひとつの草を口で引き抜き、
葉っぱをバリバリ、ペッ。
すると大蛇はその上に寝ころんで、しばし、安静の大獄。
客先生がこれをつぶさに観察していると、
だんだんと大きなお腹がへこんでいって、
ジャバラもかるく、大蛇はまたやぶの中へ消えていきましたトサ。
客先生は考えた。
「なるへそ、あの草は腸満でパンパンなる腹を癒す薬効ありしか」
さっそく、大蛇がシーツにしていたのと同じ草を撰り摘んで行きました。
さて、道中すすんで、ある旅籠。
客先生がひと息ついてると、別の部屋から「ハラガイテェ」の声が聴こえたので
されば、さっきの薬草をつかって治してやろう、と
グツグツコトコト煎じて服させました。
すると、しばらくあって、「ハラガイテェ」の声もなくなったので
「エヘン、ウフン、様子はどうですかな」と、腹痛さんの部屋をおとづれたところ
部屋の中には水と骨ダケが転がってて、ギャーーーーー。
客先生は捕縛されましたとやら。
「和漢百魅缶」へ本日ズイトコドブンとアップしますのは
草刈りがコワイです。「とよさきぶちののし」さんです。

美濃の国に分布しております河童、「のし」たちの昔話のひとつで、
山添村の豊前淵にいたその名のとおりの一淵一城の主。
むかし、この淵の底に鎌が沈みこんできて
鎌がだいっだいっキライな、のし達は大迷惑。
困りきっていると、村人が近くに通りかかったので
「どうかおみゃーさん、水んなかの鎌、取っとくれんかネ」と
頼み込んで、これを取り除いてもらったんだとか。
そのお礼と言われて、その村人が教わったのは
馬の病気などの治療法で、その村人は
村の馬のお医者として、代々つづいておりましたんだトサ。
河童やら天狗は薬学の知識が高いコが多いよネ。
草刈りがコワイです。「とよさきぶちののし」さんです。

美濃の国に分布しております河童、「のし」たちの昔話のひとつで、
山添村の豊前淵にいたその名のとおりの一淵一城の主。
むかし、この淵の底に鎌が沈みこんできて
鎌がだいっだいっキライな、のし達は大迷惑。
困りきっていると、村人が近くに通りかかったので
「どうかおみゃーさん、水んなかの鎌、取っとくれんかネ」と
頼み込んで、これを取り除いてもらったんだとか。
そのお礼と言われて、その村人が教わったのは
馬の病気などの治療法で、その村人は
村の馬のお医者として、代々つづいておりましたんだトサ。
河童やら天狗は薬学の知識が高いコが多いよネ。
本日の「和漢百魅缶」でのアップ、ずらりんこ、は、
ひときり庖丁がおキライ。「しらはたやまのかいう」さんです。

播磨の国の白幡山につたわっていたふしぎで、
この山の中にお武家の衆がひとりでも入って行くと
どんなにかんなにカンカンの日本晴れだった日でも
たちまちあたりが闇モードに気候変動して大雨が降ったんだとか。
リャンコが入って行くと、お山が雨天になるのは
なぜなぜなーぜどうしてなの? と思ったものの
くわしい事由はあまり明らかになってはおらない模様。
ひときり庖丁がおキライ。「しらはたやまのかいう」さんです。

播磨の国の白幡山につたわっていたふしぎで、
この山の中にお武家の衆がひとりでも入って行くと
どんなにかんなにカンカンの日本晴れだった日でも
たちまちあたりが闇モードに気候変動して大雨が降ったんだとか。
リャンコが入って行くと、お山が雨天になるのは
なぜなぜなーぜどうしてなの? と思ったものの
くわしい事由はあまり明らかになってはおらない模様。
本日の「和漢百魅缶」へアップいたしますのは、
サラリーの大権化。「げっきゅうでんのぬえ」さんです。
ゼニトルメンバードこと、「げっきゅうとり」さんたちが、朝になると
ぶわーっと飛び来たって群集する白亜の宮殿・月給殿(げっきゅうでん)に
宿りついているという巨大なぬえつどり様でござい。
いちおー、おあしをいっぱい生やかせてみました。ふぎょふぎょ。
サラリーの大権化。「げっきゅうでんのぬえ」さんです。

ゼニトルメンバードこと、「げっきゅうとり」さんたちが、朝になると
ぶわーっと飛び来たって群集する白亜の宮殿・月給殿(げっきゅうでん)に
宿りついているという巨大なぬえつどり様でござい。
いちおー、おあしをいっぱい生やかせてみました。ふぎょふぎょ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/17)
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/13)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア