忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[473]  [474]  [475]  [476]  [477]  [478]  [479]  [480]  [481]  [482]  [483
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅうなな皿目は、
「貸間あり」……ジャナカッタ、「いかだあり」さんです。

オリジナルおばけさんの中からのピックアップですが、
実際、いかだみたいな物をこしらえて水の上を進んだりする虫は
いたりもしますので、若干、自然物のうわなぞりなのですが。(ニガワライ)

いかだあり 筏蟻

てめぇでデザインしといて何なんですが、この虫、三ッ目なのでしょかね、
それとも、目は紅いの一ッだけで、下のポツポツ二ッは巨大ホクロなんでしょかね。
PR
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅうろく皿目は、
DHAのアメアラレ、「こうさいりん」さんです。

竜が、水中や海中から空に向かって発進するおりに、
ドバァーッといっしょくたに飛び上がった水の中に含まれてしまった
魚や水棲生物が、だいぶ時間が経った頃、
はるかかなたの高度からバラバラバラっと降って来るのです、

――と、いった解説がついていたりもする
コチラの「空から魚が降って来る」というふしぎなる現象、
大陸の東西を問わず、口碑にのぼっておりますなァ。
 
こうさいりん 降細鱗

ひょーせんは、玄関の脇のトクサの生えてるあたりに突如
海も川もないくせにベンケイガニが歩いてた、というのを経験してますので
小魚が降って来るなんざぁ、大して驚きません。(呵)
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅうご皿目は、
みずくるぞー、こけこけこー。「おおさきはちまんのにわとり」さんです。

先日は、眠ってる最中に現われるおばけさんでしたので、
ホレおめめを覚ましんしゃい、というワケで本日はニワトリさんです。
仙台の大崎八幡宮に飾ってあった絵馬のひとつに描かれていた鶏が
実物の鶏のすがたになって飛び出した、という
寺社の芸術作品にアリガチな展開の1羽どの。
 
おおさきはちまんのにわとり 大崎八幡の鶏

……ええ、まぁ、実際、絵にしちゃうと、
……ただ、のぉ、雄鶏、でございます……、はぁ(呵)
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅうよん皿目、
となりに寝ないで下さいませ、「さえん」さんです。

これに取り憑かれると、睡眠中に妙に体がソワソワ動き出して
しまいには近くに寝ている人をなぐりつけだしたりする、という
はなはだ睡眠迷惑な事態を巻き起こしまくるコチラのおばけさん。
 
さえん 沙魘

なんでも、益陽州の住民の間では、「ああ、これはまた沙魘のせいだナ」というのを
小さい頃から馴れていたので、これが起こっても割と平気のヘイザですませていましたが、
旅や仕事でかの地に寝泊りをした人々は、これが起こるたびに「ナンダコレ!!」と
めのたまをひっちくり返しておりましたトカ。(呵)
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅうさん皿目は、
名前ちぢめりゃ「たりんとう」、「たにのごりんとう」さんです。

上総の久留里の、谷間に立っていたというふしぎな五輪塔で、
どうも立っている場所の緯度経度がコロコロコロ変わるようで、
二度とおなじところで見る事が出来ないし、
一日中さがしても見つける事が出来なかったりするんだとか。

たにのごりんとう 谷の五輪塔

さすがに、ひとむかし前のマッピング無しダンジョンRPGほどじゃありませんが
山の中のような空間は、本来全く違う場所なのに一瞬見ただけでは
同じ場所だと見間違えてしまったり、距離感を違えたりしちゃう、という事が
多々あるそうですので、山歩きの折りには、お気をつけなされよ。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅうに皿目は、
文明開化のおとりさま、「かいかどり」さんです。
 
明治のはじめごろに出されていた『新聞雑誌』という題名の新聞に
出て来る、文明開化をおちゃらかしたデザインおばけさん。

かいかどり 開化鳥

鳴き声が、「コケコッコー」からの連想で「ショーガッコー」というあたり、
なかなか、ほっぺたあたりをクスリとさせる薬味が効いておりますが、

ドット絵にするにあたって、アンブレラなかたちだというコチラさん羽翼を
アニメーションされるのは、ちょっと難儀だったです。(ニガワライ)
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅういち皿目は、
ああ長崎にチャペルの鐘が、「なんばんいど」さんです。

我が国の歴史上、明治と並んで、西洋とのご交易が過剰加熱した安土桃山時代
この頃、各地に建てられた南蛮寺(教会)の中でも、
規模の大きさではかなりの位置にあった長崎のサン・ジョアン教会にまつわる
ものがなしい人魂さんのお噂でございます。
 
なんばんいど 南蛮井戸

長崎をはじめ、九州にはこの手のバテレンさんがらみの昔話が多く残ってますな。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」にじゅっ皿目は。
ひとくち三十数余回、「こめかみいし」さんです。

近くにお米をコメダワラで何百何千俵たくさん積んでおいたところ、
次の日にはそれがスッカリカラカラ無くなっておったので
「この石がみんな食べちゃったのだろう」と、いう
警察も何もこの世に必要なくなっちゃいそうな結論の昔話がある不思議な石さん。
 
こめかみいし 米噛石

それだけお米を食べてちゃあ、口の中がさびしかろうという事で、
想像のフキダシの中に梅干しさんを描き込んでおき申した。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうきゅう皿目は。
ああ義民の挙行、「よへいじきび」さんです。

年貢の計算をごまかして悪の利益をはじき出していた庄屋を
お城に訴えたものの、庄屋のさしがねによって殺されてしまった
与平治さんの霊が、庄屋の家をほろぼしたというもので、
 
よへいじきび 与平治黍

悪の栄えるためしなし、の言葉にのっとって、
その後、滅亡してあばら屋と化してしまった庄屋邸のまわりを
この真っ赤な黍(きび)が多く多く茂ったんだとか。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうはち皿目は、
山の名前が早口言葉向き、「しょしゃざんのばけもの」さんです。

播磨の国の書写山に、むかし出たというおばけで
通りかかった人が、いちばん心を許しそうな姿かたちに化けて現われては

「ちょっと休んで行かれませんか」とか「アイタタタ、持病のシャクが」とか
「おんなひとりの暮らしの身、ちょっと手助け願います」とか言いくるめて、
連れ出し、すきを見計らってパクリと来るのが手段だったようです。
 
しょしゃざんのばけもの 書写山の化物 

いつものGIF形式向きな色塗りとは手法を替えて、
本日はJPG形式向きな塗り方でやってみました、マウスでぺたぺた。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうなな皿目は、
これが動くとお米が豊作、「さかえやなぎ」さんです。
 
お米の市場に残されている俗信の中にも、
柳の生育がいい年は稲がよく熟するというものがあったりします。
そんな柳の木が、一夜や数旬のうちに見違えるほどパワフルなサイズになって
枝葉をしげらせていたりしたら、それこそ瑞兆だったことでしょうな。

さかえやなぎ 栄え柳

本日も、おいしいお米が食べられて、ああしあわせとおもふ茶の膳。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうろく皿目は、
ネズミじゃありません。「ふくろのすもも」さんです。

お金を持った旅の人を心やさしげな対応で泊めてあげて、
夜、その旅人が寝静まったのを見計らってズブリ。
金品をごっそりちょうだいします、というタイプの昔話で、

この手の被害にあっちゃう旅人というと、座頭さんとか、
六部さんとか廻国行脚中のお坊さんといったのがおさだまり。

ふくろのすもも 袋の李

どこそこのウチは、大昔にそういう旅人を殺して、
金品を奪ったことがあるので、大金持ちだったンダ、などというのが
この種の昔話の結論なのですが、コチラは、没落理由がキチンと附属しているタイプ。

それにしても、この「すもも」は、本当に「すもも」だったんでしょうかねえ?
もしかしたら、放射性物質とかだったりして(呵)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]