忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[474]  [475]  [476]  [477]  [478]  [479]  [480]  [481]  [482]  [483]  [484
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうご皿目は。
新年度のオリジナルフェイスさんの中から、「くすえ」さんです。

こっとんきゃんでいの「おごめ」のデザイナーとして高名な(?)
氷厘亭氷芳による、かなりひさしぶりなデザインキャラです。

くすえ 薬殪 

なお、名前(漢字無し)とデザインが先行でしたので、
名前の漢字表記を搾り出して、設定はこねくり出しました。
PR
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうよん皿目は、
某所でのリークエーストーにお応えしましての「にりゅうのまつのせい」さんです。
 
「にりゅうのまつ」って、一瞬きいたダケだと
「なんだ、おいオヤジ、こいつぁ特級じゃねェのか」などと思いがちですが(呵)
2本の松の木が向かい合ってまるで竜が対峙してるように生えてたので「二龍」
立派かつ格調高い松の銘木です。

にりゅうのまつのせい 二龍松の精

人間の姿にドロンと化けて、お寺に出て来たという話は
植物の精霊がよくやる展開にのっとった登場形式でございますが、

紙やすずりを借りて来て、詩のようなものをしたためたというあたりは
かなり大陸の昔話の風味が加えられてるカンジがしますな。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうさん皿目は。
赤あれば、白があるのが世の習い。「しろてんぐ」さんです。

源氏と平氏が拮抗し、魚料理用と肉料理用が並在し、
吉慶の際に学校でもらって帰って来るおまんじゅうが箱に2個、
である法則はナカナカ偉大らしく、天狗さんの世界にも
赤があれば白があり、白天狗という分類がありますとのコト。

しろてんぐ 白天狗

ひょーせんの筆先だけのコトですが、「赤」は山伏姿、「白」は比丘姿で、
というおおざっぱな描き分けパターンを組んだりしてます。
まぁ、そのときの気分気分で衣装は替えたりもしますケド……
なんにも設定とかが無いラクガキとかモブとかの場合は、
大体、上記のパターンの服装別で済ましておりやす。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅうに皿目は。
サッカーでレッドカード多発な名前。「はんどころがし」さんです。

「はんど」は、焼き物で出来た水とかを入れる容器のこと。
なんだか色々と用字はあるみたいですが、
見出しには「半斗」の字を採用させていただきました。

はんどころがし 半斗転がし

転がす系のおばけさんは結局、サウンドだけ、ってのが多いですナ。
ゴロゴロチャブチャブ。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅういち皿目は、
今月はじめての大陸めにぅー。「ふこうせき」さんです。

むかし、ある家の家畜がある日ポックリ逝ってしまったので
原因はナンダロウとお百姓さんが開腹をしてみますと、
お腹のなかには大量の草と、妙な石コロが。

よくわかんない石だったので近くの干し草の山の中に
ポイと捨て置いておいたところ、
その日以来、いくら干し草をつかってもつかっても
次の日になると不思議とモトの量に戻っていて
不思議だったなぁ。

――と、いったお話。
 
ふこうせき 不耗石

いつになく理科の教科書にあるような説明図風味の本日の画。
なぜにイラストに登場する草をほうれん草にしたのかはナゾのナゾ。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」じゅっ皿目は。
小さくカプカプたちまちゴクリ。「しょうぶがいけのだいじゃ」さんです。

小さな蜘蛛が池のほとりで休んでいる人の足に
いーとーマキマキしていたと思ったら
やがてその蜘蛛が大きくなっていって、人をガボン!
と引きずり込んでしまう、という

「かしこぶち」などという名前で知られている昔話の、
蛇さん編、といったオモムキのものが、本日の大蛇さん。
 
しょうぶがいけのだいじゃ 菖蒲ヶ池の大蛇

「かしこぶち」の蜘蛛さんは、咄嗟の機転(切り株に糸をかける)によって
コトが露顕して退治されましたが、コチラさんは
矢尻を池に洗いに来ていた人によってプスっと退治されましたとか。
なむみょうほうれんげきょー。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」きゅう皿目は。
オリジナルさんのうちより、「かいみい」さんです。

貝類は、あんまり大量に摂取したりしないので(あんまり食卓にのぼらないダケですが)
ドレが好き、カレが好き、などといった言語を放出させるダケの種がないのですが
以前、ぷりぷり新鮮な帆立貝を頂戴した際は、その美味しさに
ちょいと釘付けになったコトがあったようななかったような気がします。(咲)
 
かいみい 刈身胃

ちなみに、潮干狩りに行った経験は過去にも今にも一回きり。
アレってけっこう行くものなんでしょうかネ? 芋ほりみたい感覚??
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」はち皿目は。
声がしましたヨ→(数秒)→水の中でしタ。「ねこばし」さんです。

丹波国にあった猫橋という橋に出たおばけさんで
声がしたなー、と思ったらいつのまにか川の中へザッパーンと
落とされてしまう、という冬場には余りお会いしたくないお方(呵)
 
ねこばし 猫橋

葉っぱの色具合が、イイ仕上がりになったので嬉しい1枚。
え? 季節にそぐってない色合いですネ?
――たたたたた焚き火かなんかの色なんですヨ、たきび!(呵)
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」なな皿目は。
天井からハイ、ディナーです。「うまいものを」さんです。

天井から砂や妙な音を出してくるおばけの現象は
各地に幾つかありますが、吉備のあたりに現われたコチラさんは
「うまいものを」と声をかけると、ゴボウやらフキの味噌和えやらまで
落っことしてきたという猛者でござる。
 
うまいものを 旨物を

ごぼうを「旨い。」とチョイスして突き出して来るあたり、
ナカナカの食通さんですな。コチラ。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」ろく皿目は。
キッチンの隅でぐわらりぐわらり。「かたくちおばけ」さんです。

先週のふんどし(呵)に引き続いての道具さんシリーズは
「片口」(かたくち)のおばけさんでございます。
 
かたくちおばけ 片口お化け 

ペットボトルからゴクゴクらっぱ飲み、も普通になってる昨今では
存在感の稀薄促進な台所道具の一員でございますナ。

あ、そういえばうちにも居ません。片口。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」のご皿目は。
スポットカラーは雄黄です。「おうだんがみ」さんです。

「麻疹神」さんや「疱瘡神」さんなど、疫病をもたらす班のおひとりで、
名のごとく「黄疸」を蓄顕させるのがおシゴト。

おうだんがみ 黄疸神 

おばあちゃんなどから拝領する俗信(というより迷信)に
みかんをたべまくると「黄疸」になる、というがございますが、
アレは実際のところ、カロチンの過剰摂取で起こる現象を訴えていて
黄疸とは無関係なんだとかてうことを風の噂にききみみずきん。
こんにちは、こんばんは、今月の「和漢百魅缶」よん皿目は。
夢うらないシリーズな中から「しろもちのゆめ」さんです。

夢の中にお餅が出て来るのは、
縁起が悪いとか、運勢に凶でござる、などという俗信から。

ただし、地方によっては
餅が出て来るのは吉だべさ、という俗信もあるので
世間でのご評判は半々くらいだわさ。
 
しろもちのゆめ 白餅夢

饅頭男のライバル的(呵)なお顔の造形になっております?
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]