忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492
千葉にはまだ雪の訪れません今日このごろデハゴザイマスガ、
和漢百魅缶」2009年ジャヌワリィ通常更新第4矢のおばけさんは!
みあって、みあって、「すもうだぬき」さんです。

「かっぱ」さん達みたいに、人間の姿をとって現われて
「おすもうをとるべぇ」と言って勝負を挑んでくるというもの。

むかし、これに勝ったという郵便配達のおあにぃさんがいたそうですが
勝負のあと、配達のふくろがやたらと重いのであけてみると
中には石ころや砂がドッサリ入れられてたというコトです。

負けずギライなのねぇ。

すもうだぬき 角力狸

庚申さまの石の色サビ具合が、うまく出せやした。
PR
だいぶ夜の気温が下がっております今日このごろデハゴザイマスガ、
和漢百魅缶」2009年ジャヌワリィ通常更新第3矢のおばけさんは!
現在、冬眠中マチガイ無し。「ばけやまかがし」さんです。

首ったまの部位に輪っか状の模様がついているヤマカガシを
東海地方などでは、川の主が化けたものと言っていたそうで、
本日の「ばけやまかがし」さんは、それに取材したものデス。

ばけやまかがし 化け山楝蛇

この前の連続興行にアップさせていただいた、四国の「ひかぎり(日限り)」さんも
輪がついているヘビという点でコチラの親類筋にあたると見えますし、
輪のついたヘビというのは、調査すると奥が深いのでしょうナ、きっと。
やたらと野草が家庭で調理される特異日な今日このごろデゴザイマスガ、
和漢百魅缶」2009年ジャヌワリィ通常更新第2矢のおかたさまは!
痔のカミサマ、「しゅうざんじうん」さんです。

重い痔にかかってしまい、その平癒を祈る為にお寺に篭もったりもした
秋山自雲という人が、「死して後は痔に困っている人を救わん」と誓って亡くなった為、
死後、そのお墓にお参りをすると、痔のわずらいにヨイ、という説が拡まったもの。

座りシゴトが多いお商売の方々は、一度お参りした方がヨイカモね。

しゅうざんじうん 秋山自雲

このヤマイと言えば……やっぱり、あの平仮名は欠かせません、というコトで
ふかふか椅子の布地デザインに、ポン、と大書対処。(呵)
廿の漢字がやたらと打たれております今日このごろ、デハゴザイマスガ、
和漢百魅缶」2009年ジャヌワリィ通常更新第1矢のおばけさんは!
やはり初春は縁起もの、あたりもバッチリ、「うづみまと」さんです。

縁起もの――とかナントカ言っても、おりじなるサンの中からなのですけどネ(呵)
 
うづみまと 埋み鵠

「まと」という字に、「的」じゃなくて、当て読みな感じの「鵠」の文字を使ったのは、
「埋め的」と書くと、名前っポクならなくなっちゃうからデス(苦笑)
 ↑
 ↑ほら、どう見ても見た目が「うめてき」になっちゃうでしょう?
今年はじめの25体連続興行も、無事に打ち上がりましてございまする。
ふぅ。名前の文字数がやたらとおながい方が2名もおられますナ。

京都府  ■ にんがいの母(仁海の母)
福井県  ■ おはるぎつね(おはる狐)
大阪府  ■ すっぽんくび(泥亀首)
奈良県  ■ てんのうしゃのうし(天王社の牛)
和歌山県 ■ おくりすずめ(送り雀)
兵庫県  ■ たがそでざか(誰袖坂)
岡山県  ■ くもにょうぼう(蜘女房)
広島県  ■ みやうつしがい(宮写貝)
鳥取県  ■ きりのれい(桐の霊)
島根県  ■ このしろのみや(鮗の宮)
山口県  ■ ねばのかいか(根場の怪火)
徳島県  ■ ひかぎり(日限り)
香川県  ■ ひうちかどのあおにゅうど(ひうちかどの青入道)
高知県  ■ そらりょうてい(空料亭)
愛媛県  ■ ますあらいいけ(枡洗池)
福岡県  ■ たいねつにゅうどうびょうげんさい(大熱入道病元斎)
佐賀県  ■ ぼうさまくじら(坊様鯨)
長崎県  ■ があとんぼ
大分県  ■ じょろういし(女郎石)
熊本県  ■ いっちょめ(一ッちょ目)
宮崎県  ■ おぜんみかん(御膳蜜柑)
鹿児島県 ■ がごめん(がご面)
沖縄県  ■ おおかじきのれい(大旗魚の霊)
唐土    ■ けいどう(渓童)

本年初春の押戻 ■たけそばみつはに(竹岨三津埴)

無事に25体、本年最後の連続興行、打ち上がりましてございまする。

北海道  ■ カムイチェップ
青森県  ■ くろぼう(黒坊)
岩手県  ■ うねどりだいみょうじん(鵜鳥大明神)
秋田県  ■ うみのかいぶつ(海の怪物)
山形県  ■ おわおわどり(おわおわ鳥)
宮城県  ■ たいまつたろう(松明太郎)
福島県  ■ ねこのごしんぞ(猫の御新造)
新潟県  ■ しろつぶ(白田螺)
群馬県  ■ こがねこぞう(黄金小僧)
栃木県  ■ がんごじめ
茨城県  ■ むじなのぼんぼり(狢雪洞)
埼玉県  ■ じょろかいじぞう(女郎買地蔵)
東京都  ■ なんきんのそめよし(南京染義)
千葉県  ■ うみがめのれい(海亀霊)
神奈川県 ■ やぐらのたい(櫓の鯛)
山梨県  ■ かさかりぎつね(笠借狐)
静岡県  ■ いまがわとんぼ(今川胡黎)
長野県  ■ かめいし(亀石)
富山県  ■ おまもりさま(御守様)
石川県  ■ おおおに(大おに)
愛知県  ■ つちがらす(土鴉)
岐阜県  ■ ついたかみてくろ(ついたか見てくろ)
三重県  ■ こんにゃくむし(蒟蒻虫)
滋賀県  ■ おばけいわ(おばけ岩)

本年千穐楽の押戻 ■たけがらどとまる(竹殻怒涛丸)
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」28ふりめのおばけさんは!
ブワーーーッと参りましょう、「けんどうぎょ」さんです。

象のような長いハナを持っていて、
それで水をパシャーーーーーっと吹き上げたりするコトが出来る、
という不思議な姿をたもっている魚で、
真蝋国(いまのカンボジアのあたり)に居るラシイ、という事が
書き残されています。
 
けんどうぎょ 建同魚

今年も、残るところあと数日、
とりあえず、部屋のおお掃除は、明日の「和漢百魅缶」の連続興行が
上がってからでーーす。はっはっはっはっは。(笑)
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」27ふりめのおばけさんは!
ややっ、キサマが佐幕の天野八郎か!! いいえ、「いぬのはちろう」さんです。

ある日、突然おシリから犬の尻尾が生えてきて、
次第次第に犬のような所作が表われだし、
ついには見た目にも、そのまま、犬と見えるが如き姿にまで
メタモンしてしまったという「八郎」という名前の中間さんです。

人間が別の動物に変化してしまう、という話は
天竺あたりが源流で、長きにわたって東西各地に語られ、伝わってる
昔話の仕組みの一ッですが、さすがにここ最近は、
この手の話、少なくなって来たようで、そう頻繁には新作が出てきませんナ。

いぬのはちろう 犬の八郎

余りカンケイないですけど、
あまり、ちょんまげ物の文章に親しんでないお方に
「中間」(ちゅうげん)さんって、よく読み間違えられちゃいます。
「なかま」さん、とかいう具合でネ。

ただ、昔の本とかですと「ちゅうげん」を「仲間」と書いてる場合もあって
ちょんまげ物に馴れてる方でも、「アレっ?」としてしまう場合が
あったりなかったりもするのデスけど、まぁ、これはキラーパスのようなもので(呵)
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」26ふりめのおばけさんは!
音のおばけシリーズのうちから、「おけたたき」さんです。

讃岐国に伝わるこちらさんは、川の中からポンポンポ…と、
オケをたたくような音をさせてくるというもの。

川から音がしてくる、といえば、

「あずきあらい」を筆頭に「小豆」なおばけさんたちが多くいますが、
それ以外のものも結構があって、多いものには「琴」のようなキンキンした音、
「太皷」や「つづみ」といったポンポンとした音、がありますから
この「おけたたき」さんは、この後者の音のグループの一員なのでしょうネ。

おけたたき 桶叩き 

あえて、桶を組み込まずにデザインする、というパターンですネ。えぇ。
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」25ふりめのおばけさんは!
小ピピンの「小」ってなんですか! 「しょうどくろ」さんです。

大陸に伝わるこちらのガイコツさんは、
ベッドの下から不気味な声や気を発して、
眠っている人を不快にしたり、気絶させたりしたという
ちょっと睡眠障害はなはだしきお方ですが、

これが現われたという家の特定の部屋にしか出なかったらしく、
その部屋は間もなく深く鍵に鎖されてしまい、
このおばけさんの正体がナンだったのか? というコトや
このおばけさんのその後の活動はどうなってたのか? というコトは
伝わっていません。

 しょうどくろ 牀髑髏

ちょっと背景を雪っぽく散らして、季節のいろどりデス(呵)
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」24ふりめのおばけさんは!
バッタリあったが病気のモトよ、「こうじんのゆきあい」さんです。

瀬戸内地方や、中国地方に多く伝わっている
「ゆきあい」とか「みさき」とかいった、
道で出会うと病気になったりする類のおばけさんのひとつ。

こうじんのゆきあい 荒神の行合

この世をフワフワと彷徨い歩いてる、成仏できない亡霊が
コレになる、と言われている点は、
大陸に多く伝わってる病気の霊鬼とも関連性が深いんでしょうネ、多分。
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」23ふりめのおばけさんは!
本日書き下ろしデザイン、なオリジナルさん、「ふじぎゃう」さんです。

細かくひもときますと、この「ふじぎゃう」という名前と、
「人家から聴こえるような音をさせる」という
探せばどこかにありそうな人化かし内容は、
創作用の帳面に数年前から書いていたモノなのですが、
形のデザインは、正真正銘の本日(詳しくいうと夜9時くらい)生まれでございます。

特に意識をしないで、「この色がイイな」という野性のカンまるだしで彩色したのですが、
だいぶ前にアップした「御馳走匙飯」(ごちそうはぶ)という
ユメの中に出てくるハブさんとは、デザイン上、色彩がキョウダイかも知れません。

ふじぎゃう

デヂタルなハーフトーンすくリーんの使いこなしが、
最近になってようやく割りと自由自在になって来た感じです。(汗顔)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]