氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」ここのつふりめのおばけさんは!
現時点の五十音配列では「尻目」の後ろにあたります、「しれいき」さんです。
大陸(半島もですケド)では霊鬼とか鬼神とかが
色々と身の回りの変なこと、不思議なこと、病気のこと、を発生させてる、
と考えられていたものですから、結構この層は種類がブ厚いです。
これは日本でも「虫」とか「鬼」とかいう概念になって
そんなに大々的にでは無いですけど、影響を示していますネ。
***残菜話***
軽い動機で、「和漢百…」というタイトルの古書ってどのくらいあるのかなァ、
ということを思ったので、某国家的な図書館で書名の検索をザクッと試みたところ、
『和漢百韻』と『和漢百花賦』とかが出て来たくらいで、あんまり多くないというコトが知れました。
ちなみに、「缶」の字が入ってる書名は、『鼓缶子文草』くらいで、ほぼ皆無(笑)
現時点の五十音配列では「尻目」の後ろにあたります、「しれいき」さんです。
大陸(半島もですケド)では霊鬼とか鬼神とかが
色々と身の回りの変なこと、不思議なこと、病気のこと、を発生させてる、
と考えられていたものですから、結構この層は種類がブ厚いです。
これは日本でも「虫」とか「鬼」とかいう概念になって
そんなに大々的にでは無いですけど、影響を示していますネ。

***残菜話***
軽い動機で、「和漢百…」というタイトルの古書ってどのくらいあるのかなァ、
ということを思ったので、某国家的な図書館で書名の検索をザクッと試みたところ、
『和漢百韻』と『和漢百花賦』とかが出て来たくらいで、あんまり多くないというコトが知れました。
ちなみに、「缶」の字が入ってる書名は、『鼓缶子文草』くらいで、ほぼ皆無(笑)
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」やつふりめのおばけさんは!
ドドンドドンドドン……ややッッ、姉上、あの太皷の音はッ! 「またいこ」さんです。
大和の国の山林に伝わってるこちらの音のおばけさん。
「たいこ」が入ってるケド、「たいこ」をそのまま描いたのでは
「こくうだいこ」とかと見分けがつかなくなってしまうので、
そこはおなじみ仮名垣流の頓才をもって妙な処理を施しました。

たいこ→太皷→太古→太古の魚 というイメージのぶっとびカードです。
南米の魚とかに今でもその特徴が残ってますけど、
古代の魚類はオデコとかウロコがかなり大型寸法ですよね。
あのコセイテキな風貌のアタマを、ガラガラ鳴らして「たいこ」のような音を鳴らす……
といった趣向にデザインしてみた次第です。
ドドンドドンドドン……ややッッ、姉上、あの太皷の音はッ! 「またいこ」さんです。
大和の国の山林に伝わってるこちらの音のおばけさん。
「たいこ」が入ってるケド、「たいこ」をそのまま描いたのでは
「こくうだいこ」とかと見分けがつかなくなってしまうので、
そこはおなじみ仮名垣流の頓才をもって妙な処理を施しました。

たいこ→太皷→太古→太古の魚 というイメージのぶっとびカードです。
南米の魚とかに今でもその特徴が残ってますけど、
古代の魚類はオデコとかウロコがかなり大型寸法ですよね。
あのコセイテキな風貌のアタマを、ガラガラ鳴らして「たいこ」のような音を鳴らす……
といった趣向にデザインしてみた次第です。
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」むつふりめのおばけさんは!
今月はなんか飛び石状にオリジナルさんですネ。「よえだえり」さんです。
このブログの現在のメイン(?)キャラとして、
トップイラストや新バナーにも登場している愛すべき顔面おばけ「五体面」さんへの
オマージュを含んだ……というより、生物学的に見てもただの亜種、
といった勢いのオリジナルさんです(ニガワライ)
半衿(はんえり)を首ったまに巻いてる、という設定は、
昔、別のキャラ用に作っていたおバカ極まりないダメアクセサリーでしたが、
つづれおりおりの紆余曲折を経て、この「よえだえり」さんの個性(?)として
付与されるに到りました。
今月はなんか飛び石状にオリジナルさんですネ。「よえだえり」さんです。
このブログの現在のメイン(?)キャラとして、
トップイラストや新バナーにも登場している愛すべき顔面おばけ「五体面」さんへの
オマージュを含んだ……というより、生物学的に見てもただの亜種、
といった勢いのオリジナルさんです(ニガワライ)

半衿(はんえり)を首ったまに巻いてる、という設定は、
昔、別のキャラ用に作っていたおバカ極まりないダメアクセサリーでしたが、
つづれおりおりの紆余曲折を経て、この「よえだえり」さんの個性(?)として
付与されるに到りました。
ごきげんようございます。12月の「和漢百魅缶」いつふりめのおばけさんは!
貧乏神軍の陣大将「びんぼうしょうちなつよし」さんです。

貧乏神と福の神がそれぞれ軍勢を張って
一大決戦をする、という
軍記物語を茶化した戯作ものに登場する
武将のうちのおひとりが、
コチラ――「貧乏正智夏好」公。
ついておられる官職は「権中納言」ならぬ
「難中納者」(なんちゅーなもん)という
ミョーチキな代物でござりますが、
貧乏神の軍陣を指揮する
御大将、という設定で出て参ります(呵)
****残菜話**
夕刻、物凄い雷雨がやって来て、ちょっとドキドキでした。
窓から外をみたら波状に白い雨の群れが
一定感覚で飛んでるのが見えて、凄かったですヨ。
貧乏神軍の陣大将「びんぼうしょうちなつよし」さんです。

貧乏神と福の神がそれぞれ軍勢を張って
一大決戦をする、という
軍記物語を茶化した戯作ものに登場する
武将のうちのおひとりが、
コチラ――「貧乏正智夏好」公。
ついておられる官職は「権中納言」ならぬ
「難中納者」(なんちゅーなもん)という
ミョーチキな代物でござりますが、
貧乏神の軍陣を指揮する
御大将、という設定で出て参ります(呵)
****残菜話**
夕刻、物凄い雷雨がやって来て、ちょっとドキドキでした。
窓から外をみたら波状に白い雨の群れが
一定感覚で飛んでるのが見えて、凄かったですヨ。
ごきげんようございます、12月の「和漢百魅缶」よつふりめのおばけさんは!
糸の切れたタコ、とドコトナク似てます? 「あしのはえたいと」さんです。
江戸時代の錦絵……というよりも、瓦版というか粗雑な刷り物系に
ごくたまにみられるデザインおばけさんです。
ただ、足が生えてるダケ、というとんでもなくシンプルなお方ですが、
「これがリアルに目の前に出て来て、ビックリしないのか!? ん?」
――と問われれば、そんなことは全然無いワケで、
これはこれで実は怖いデザインだったりもします。

いままでの器物のデザインおばけシリーズの命名方式にのっとって
立項用の呼び名は「ばけいと」とかにしようと思ってたのですが、
「最近、思うんだけど、あんまり【ばけ】が多いと逆に煩雑ですガルメンチャ~」
と、いう某所からのご意見を取り込んで、
ゲームの『MOTHER』っポイ路線で呼び名をつけてみたりしました。(呵)
糸の切れたタコ、とドコトナク似てます? 「あしのはえたいと」さんです。
江戸時代の錦絵……というよりも、瓦版というか粗雑な刷り物系に
ごくたまにみられるデザインおばけさんです。
ただ、足が生えてるダケ、というとんでもなくシンプルなお方ですが、
「これがリアルに目の前に出て来て、ビックリしないのか!? ん?」
――と問われれば、そんなことは全然無いワケで、
これはこれで実は怖いデザインだったりもします。



いままでの器物のデザインおばけシリーズの命名方式にのっとって
立項用の呼び名は「ばけいと」とかにしようと思ってたのですが、
「最近、思うんだけど、あんまり【ばけ】が多いと逆に煩雑ですガルメンチャ~」
と、いう某所からのご意見を取り込んで、
ゲームの『MOTHER』っポイ路線で呼び名をつけてみたりしました。(呵)
本年の歳の瀬、12月の「和漢百魅缶」みつふりめのおばけさんは!
名前の書き込みは不能です。「いとぐるまのおと」さんです。
昔のお芝居や、絵草紙とかだと、田舎の家や、おばあちゃん、といったものと
大抵ワンセットで登場したりするコチラの小道具「糸車」(いとぐるま)
それが夜中、誰も触っていないのにブーブーガーガー音を立てるというのがコレで、
狐や狸や幽霊、といったおばけの代表格がコレを起こしてる、とか、
「ざしきわらし」とかがコレをやってるんだ、とか言う音源の説は多種あります。

ただ、最近は当の「糸車」が
郷土博物館とかのショーケースの中とかでしか見られないので
ほぼ存亡の危機に瀕しまくっているニッポンの怪音さんです。
名前の書き込みは不能です。「いとぐるまのおと」さんです。
昔のお芝居や、絵草紙とかだと、田舎の家や、おばあちゃん、といったものと
大抵ワンセットで登場したりするコチラの小道具「糸車」(いとぐるま)
それが夜中、誰も触っていないのにブーブーガーガー音を立てるというのがコレで、
狐や狸や幽霊、といったおばけの代表格がコレを起こしてる、とか、
「ざしきわらし」とかがコレをやってるんだ、とか言う音源の説は多種あります。

ただ、最近は当の「糸車」が
郷土博物館とかのショーケースの中とかでしか見られないので
ほぼ存亡の危機に瀕しまくっているニッポンの怪音さんです。
さて、いよいよ今年もおしつまって参りまして、
先月1500番台に突入も果たした「和漢百魅缶」、12月ひとふりめのおかたさまは!
楚の大賢妃「はんき」さんです。
少し遊蕩のケのあった、楚の荘王をシャッキリさせ、
楚の国を大いに盛り上げた功のあるコチラの「樊姫」サマですが、
歿後、おさめられた墳墓の真上で
齊の国の隋王が酒宴をひらいたことに対して大激怒!
霊となってかの王を大いに懲らしめたコトでも有名な模様です。

***残菜話***
1500体突破記念附録は、
こういうタイトルで製作された、特別書き下ろしオリジナルまんがです。

(↑画像をクリック! で「クロヌシカガミ」の掲載ページに飛びます)
■和漢百魅缶 1500体突破記念番組
■『インゲンマチさん』 ■作・氷厘亭氷泉
先月1500番台に突入も果たした「和漢百魅缶」、12月ひとふりめのおかたさまは!
楚の大賢妃「はんき」さんです。
少し遊蕩のケのあった、楚の荘王をシャッキリさせ、
楚の国を大いに盛り上げた功のあるコチラの「樊姫」サマですが、
歿後、おさめられた墳墓の真上で
齊の国の隋王が酒宴をひらいたことに対して大激怒!
霊となってかの王を大いに懲らしめたコトでも有名な模様です。

***残菜話***
1500体突破記念附録は、
こういうタイトルで製作された、特別書き下ろしオリジナルまんがです。
(↑画像をクリック! で「クロヌシカガミ」の掲載ページに飛びます)
■和漢百魅缶 1500体突破記念番組
■『インゲンマチさん』 ■作・氷厘亭氷泉
ザンザカザンザン、ドン、11月の「和漢百魅缶」千穐楽な第30章!
区切り目な感じの数値に到達しました、通算1500体目のおばけさんは!
いにしへのやまとことばでつらつらと、「のまた」さんです。
漢語がほぼ使われていなくて、和語のお勉強にもなる(?)
豊後の国に残された、神代のホン『上紀』(うえつふみ)の中にも
人間に化けたりして登場しているコチラさんは、
「ねこまた」の古い呼び方のひとつ、と考えられているもののひとつです。

――猫や、その巨大化凶暴化したものを「ねこま」とか呼んでいたコトは
広く知られてますが、『上紀』自体が取り扱ってる神代やその直後の時代頃に、
猫が一般に認識されていたかドウカは怪しいので、
少なくとも、平安時代くらいあたりの古さまで戻れる言葉? なのでしょうかネ?
区切り目な感じの数値に到達しました、通算1500体目のおばけさんは!
いにしへのやまとことばでつらつらと、「のまた」さんです。
漢語がほぼ使われていなくて、和語のお勉強にもなる(?)
豊後の国に残された、神代のホン『上紀』(うえつふみ)の中にも
人間に化けたりして登場しているコチラさんは、
「ねこまた」の古い呼び方のひとつ、と考えられているもののひとつです。

――猫や、その巨大化凶暴化したものを「ねこま」とか呼んでいたコトは
広く知られてますが、『上紀』自体が取り扱ってる神代やその直後の時代頃に、
猫が一般に認識されていたかドウカは怪しいので、
少なくとも、平安時代くらいあたりの古さまで戻れる言葉? なのでしょうかネ?
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/15)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア