氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ザンザカザンザン、ドン、11月の「和漢百魅缶」第27章のおばけさんは!
道具のおばけシリーズから、「ばけすいのう」さんです。
すいのう(水嚢)は、文字を見ると、いっしゅん、
病気の時にオデコの上にのせるものかなぁ、と思っちゃったりもしますが、(ソレハ、氷嚢。)
ふるい(篩)のようなカタチをした、ものを濾過する道具でアリマス。
『言海』をピラっと開いてみたら、アミの部分はよく馬の毛を編んでつくる、
とかいうカイセツがあったので、馬っポイ、フェイスに仕立ててみました。
ひひーん。
***残菜話***
先日アップしたデンキおもちゃ「新・妖怪トーン」のせりふ内容の表も、のせてプリーズ、
というご意見が舞い込みましたので、「新・妖怪トーン」の記事の下のほうに
追加アップしておきましてございます。おにまつアナの絵をクリックして開いてみてネ。
道具のおばけシリーズから、「ばけすいのう」さんです。
すいのう(水嚢)は、文字を見ると、いっしゅん、
病気の時にオデコの上にのせるものかなぁ、と思っちゃったりもしますが、(ソレハ、氷嚢。)
ふるい(篩)のようなカタチをした、ものを濾過する道具でアリマス。

『言海』をピラっと開いてみたら、アミの部分はよく馬の毛を編んでつくる、
とかいうカイセツがあったので、馬っポイ、フェイスに仕立ててみました。
ひひーん。
***残菜話***
先日アップしたデンキおもちゃ「新・妖怪トーン」のせりふ内容の表も、のせてプリーズ、
というご意見が舞い込みましたので、「新・妖怪トーン」の記事の下のほうに
追加アップしておきましてございます。おにまつアナの絵をクリックして開いてみてネ。
ザンザカザンザン、ドン、11月の「和漢百魅缶」第26章のおばけさんは!
住所はアザ・カゼノナカ――「かみたたれ」さんです。
「かまいたち」とほぼ同様のもので、
おなじく、つむじ風のような突風にさらされたあと、
鎌でついたようなキズが出来てしまう、というものです。

え? ぶんまわしアニメーションが、スターをとったときのマリオサンみたいに
めまぐるしすぎて、よくカタチがわからない?
では、分解写真もアップしておきましょう、
スタジオの おにまつアナ お願いします。
―ザザザザピー。―
ハイ、全国のみなさんこんばんは。
MOOMIのオニュース 11時担当のおにまつです。
えー、本日のおばけ「かみたたれ」さんの姿を映した
分解写真の1枚が、コチラです。
この、サメの背びれのような部分が
鎌のようになっているのですね、鋭利ですねー、
蒲鉾もサンドイッチもトマトもスイスイ斬れそうですねー、
眼の部分は丸亭吉安のキャラクター、「ソーイアー」を
どことなくホウフツさせる感じが……
――あ? ヱ? お時間ですか?
では、引き続いて、本日のデンキおもちゃのコーナーです。
住所はアザ・カゼノナカ――「かみたたれ」さんです。
「かまいたち」とほぼ同様のもので、
おなじく、つむじ風のような突風にさらされたあと、
鎌でついたようなキズが出来てしまう、というものです。

え? ぶんまわしアニメーションが、スターをとったときのマリオサンみたいに
めまぐるしすぎて、よくカタチがわからない?
では、分解写真もアップしておきましょう、
スタジオの おにまつアナ お願いします。
―ザザザザピー。―
ハイ、全国のみなさんこんばんは。
MOOMIのオニュース 11時担当のおにまつです。
えー、本日のおばけ「かみたたれ」さんの姿を映した
分解写真の1枚が、コチラです。
この、サメの背びれのような部分が
鎌のようになっているのですね、鋭利ですねー、
蒲鉾もサンドイッチもトマトもスイスイ斬れそうですねー、
眼の部分は丸亭吉安のキャラクター、「ソーイアー」を
どことなくホウフツさせる感じが……
――あ? ヱ? お時間ですか?
では、引き続いて、本日のデンキおもちゃのコーナーです。
ザンザカザンザン、ドン、11月の「和漢百魅缶」第23章のおばけさんは!
化けてやがります「ふくろうのちょうちん」さんです。
ふくろうがちょうちんに化ける、といったもの。
絵では、顔めいたものを出したりしていますが
本来はただの素町人……ちがつた、素ちょうちん、ですので
別段、何をするでもないのですが、
ホラ、まーったく街灯が無い山道や林道に突如、ポツンと街灯があったりしたら
妙にギョっとした気分になりますでしょう? ああいう感じなんでしょうね。
こういうものは。






前の酉の日にアップしましたニワトリさん然りですが
やっぱり、鳥のおばけは火とか光とかに類するものに関連が深いですね。
化けてやがります「ふくろうのちょうちん」さんです。
ふくろうがちょうちんに化ける、といったもの。
絵では、顔めいたものを出したりしていますが
本来はただの素町人……ちがつた、素ちょうちん、ですので
別段、何をするでもないのですが、
ホラ、まーったく街灯が無い山道や林道に突如、ポツンと街灯があったりしたら
妙にギョっとした気分になりますでしょう? ああいう感じなんでしょうね。
こういうものは。






前の酉の日にアップしましたニワトリさん然りですが
やっぱり、鳥のおばけは火とか光とかに類するものに関連が深いですね。
ザンザカザンザン、ドン、11月の「和漢百魅缶」第21章のおばけさんは!
シルクの資源の木、「そうこく」さんです。
『晋書』の中などに出て来る、桑(くわ)の木が鳴く、
という一説を採り上げました本日のお方。
大陸の古い記録などに散見出来る「木を伐ったら血が出た」とか
「肉みたいなのが出て来た」とかいう不思議事例と同様に
こちらも、サイエンスな視点で突き込んでいくと、
ほどけてしまいそうなものですが、
植物も生命体のひとつだと考えれば
大規模に奇妙奇抜なことでは無い気もしたりしなかったり。
***残菜話***
ひょーせんが高校に行ってた頃まで、近所の駐車場にも
桑の木が植わっていたのですけど、あのほそこまかい枝はなかなか強敵です。
シルクの資源の木、「そうこく」さんです。

という一説を採り上げました本日のお方。
大陸の古い記録などに散見出来る「木を伐ったら血が出た」とか
「肉みたいなのが出て来た」とかいう不思議事例と同様に
こちらも、サイエンスな視点で突き込んでいくと、
ほどけてしまいそうなものですが、
植物も生命体のひとつだと考えれば
大規模に奇妙奇抜なことでは無い気もしたりしなかったり。
***残菜話***
ひょーせんが高校に行ってた頃まで、近所の駐車場にも
桑の木が植わっていたのですけど、あのほそこまかい枝はなかなか強敵です。
ザンザカザンザン、ドン、11月の「和漢百魅缶」第20章のおばけさんは!
諫言のためのシリーズ、「ちぼしむし」さんです。
↑このシリーズ名は、要約すると「コレコレをしてはイケナイ」という事を示すために
構成された俗信の中のおばけな存在の方々、というコトです。

かたよったものの食べ過ぎはイケナイよ、栄養に気を配りなさい、
という意味で、「甘いもの食べるとお乳の出が悪くなる」とかいうことを
昔のおバーちゃん達が言っていたのでしょう。多分。きっと。
そう言えば、以前某おG様のブログ中に
「 温めた牛乳に砂糖を入れ過ぎるとお腹の中に蟲(違った虫だ…)が湧くよ!」
――と、言われたことがある、という記事がございましたが、これも、近いものがありますナ。
諫言のためのシリーズ、「ちぼしむし」さんです。
↑このシリーズ名は、要約すると「コレコレをしてはイケナイ」という事を示すために
構成された俗信の中のおばけな存在の方々、というコトです。

かたよったものの食べ過ぎはイケナイよ、栄養に気を配りなさい、
という意味で、「甘いもの食べるとお乳の出が悪くなる」とかいうことを
昔のおバーちゃん達が言っていたのでしょう。多分。きっと。
そう言えば、以前某おG様のブログ中に
「 温めた牛乳に砂糖を入れ過ぎるとお腹の中に蟲(違った虫だ…)が湧くよ!」
――と、言われたことがある、という記事がございましたが、これも、近いものがありますナ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/15)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア