氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
10月の「和漢百魅缶」22帖目のおばけさんは~!
呼び名は伝わってませんシリーズ(呵)「ぎんのかがみ」さんです。
はじめにデザインをしたのが、1996年、という部類のおばけさんのひとつです。
もう12年も前なんですね、はぁぁ、だいぶ年季が入ってますナ。ふぎょん。
古い本とか昔の話とかに残ってるおばけとかふしぎな話って
およそ半分の確率で、登場怪異に固有の呼び名がついて無かったりするんですよねぇ……、
ここらへん、実は少し立項化の時に大変だったりするんです。ハイ。

鏡業界の文献とか資料とかでは「貼銀」(ちょうぎん)じゃなくて「銀貼」(ぎんばり)という呼び方が
よく使われてたんだなァ、ということを、今回のアップ時におこなった検索で認知しました。
呼び名は伝わってませんシリーズ(呵)「ぎんのかがみ」さんです。
はじめにデザインをしたのが、1996年、という部類のおばけさんのひとつです。
もう12年も前なんですね、はぁぁ、だいぶ年季が入ってますナ。ふぎょん。
古い本とか昔の話とかに残ってるおばけとかふしぎな話って
およそ半分の確率で、登場怪異に固有の呼び名がついて無かったりするんですよねぇ……、
ここらへん、実は少し立項化の時に大変だったりするんです。ハイ。

鏡業界の文献とか資料とかでは「貼銀」(ちょうぎん)じゃなくて「銀貼」(ぎんばり)という呼び方が
よく使われてたんだなァ、ということを、今回のアップ時におこなった検索で認知しました。
10月の「和漢百魅缶」19帖目のおばけさんは~!
弘法さまのふしぎなサカナ、「むらさきいどのふな」さんです。
先月、安房の「紫池」の大蛇を採り上げましたが、
今月は、伊予の「紫井戸」に伝わる隻眼の鮒を採り上げてみました。
半身になった魚とか焼いてしまった魚を川へ戻したら
復活して、泳ぎだした、という昔話は全国にありますネ。
たしか正岡子規の句の中に、これを詠んだものがあったはずです。ハイ。
鮒がなんとか、とかいった句。

いまはこの「紫井戸」は水が入っていなくて、この鮒もお話の上だけになっておりますが
この「紫井戸」自体の由来は、なんでも中の水がキレイな紫色だったら、という説と
お醤油(むらさき)の材料になったからだ、という説とがあるみたいです。
……後者の場合、なんだか鮒が井戸の中で佃煮になっちゃってるような映像が
脳裡に浮かんじゃうのですが(呵)
弘法さまのふしぎなサカナ、「むらさきいどのふな」さんです。
先月、安房の「紫池」の大蛇を採り上げましたが、
今月は、伊予の「紫井戸」に伝わる隻眼の鮒を採り上げてみました。
半身になった魚とか焼いてしまった魚を川へ戻したら
復活して、泳ぎだした、という昔話は全国にありますネ。
たしか正岡子規の句の中に、これを詠んだものがあったはずです。ハイ。
鮒がなんとか、とかいった句。

いまはこの「紫井戸」は水が入っていなくて、この鮒もお話の上だけになっておりますが
この「紫井戸」自体の由来は、なんでも中の水がキレイな紫色だったら、という説と
お醤油(むらさき)の材料になったからだ、という説とがあるみたいです。
……後者の場合、なんだか鮒が井戸の中で佃煮になっちゃってるような映像が
脳裡に浮かんじゃうのですが(呵)
10月の「和漢百魅缶」18帖目のおばけさんは~!
胸へ八寸釘、「ねんのくぎ」さんです。
上につけた「胸に……」うんぬんのフレーズは
『青楼詞合鏡』というお芝居に出て来るせりふから採りました。
と、いう本日のコチラさんは、釘は釘でも
念をおしたり、つのったりする際に使われていた
「八寸釘」という釘が化けたもの、です。
「丑刻参」の時とかのわら人形に打つ釘のイメージって
「五寸釘」っていうイメージが強かったりするのですが
実際のところ、「八寸釘」がフレーズとはして使われてる場合も
多かったりするのですナ、ハイ。

「丑刻参」以外にも、願掛けのときの絵馬とか、お礼参りの掛け額とかに
この「八寸釘」はよく使われておりましたようでスナ。
胸へ八寸釘、「ねんのくぎ」さんです。
上につけた「胸に……」うんぬんのフレーズは
『青楼詞合鏡』というお芝居に出て来るせりふから採りました。
と、いう本日のコチラさんは、釘は釘でも
念をおしたり、つのったりする際に使われていた
「八寸釘」という釘が化けたもの、です。
「丑刻参」の時とかのわら人形に打つ釘のイメージって
「五寸釘」っていうイメージが強かったりするのですが
実際のところ、「八寸釘」がフレーズとはして使われてる場合も
多かったりするのですナ、ハイ。

「丑刻参」以外にも、願掛けのときの絵馬とか、お礼参りの掛け額とかに
この「八寸釘」はよく使われておりましたようでスナ。
10月の「和漢百魅缶」16帖目のおかたは~!
ジャンジャカジャンと、「おおかねもちのみこと」さんです。
「おおなむちのみこと」(大黒さまの姿のモトになってる「おおくにぬしのみこと」の別名)を
もじりかえた江戸ッ児のしゃれ言葉から生まれたお金持ちのことをさす形容詞の一ッです。

既に、色々なサイトやブログなどでも報知されておりますが、
一週間前にせまりましたのでコチラでも、チョットお知らせ。
10月24日の19時から阿佐ヶ谷ロフトで開かれる
「山口敏太郎の妖怪・都市伝説祭り 阿佐ヶ谷だよ!!全員集合」へ
氷厘亭氷泉も出勤いたします。
夜明かしなイベントでございますが、お暇がございましたらぜひぜひご来駕の程。
ジャンジャカジャンと、「おおかねもちのみこと」さんです。
「おおなむちのみこと」(大黒さまの姿のモトになってる「おおくにぬしのみこと」の別名)を
もじりかえた江戸ッ児のしゃれ言葉から生まれたお金持ちのことをさす形容詞の一ッです。

既に、色々なサイトやブログなどでも報知されておりますが、
一週間前にせまりましたのでコチラでも、チョットお知らせ。
10月24日の19時から阿佐ヶ谷ロフトで開かれる
「山口敏太郎の妖怪・都市伝説祭り 阿佐ヶ谷だよ!!全員集合」へ
氷厘亭氷泉も出勤いたします。
夜明かしなイベントでございますが、お暇がございましたらぜひぜひご来駕の程。
10月の「和漢百魅缶」14帖目のおばけさんは~!
野沢那智サンがナレーターをつけたりはしません。「ちき」さんです。
「ちき」という字は「値鬼」と書きます。
ここでの「値」の字は動詞あつかいの「値」の字で
「値遇」というような熟語にも使われますが、「会う」といった意味で使われています。
日本でいうなら「ゆきあい神」とか「みさき」とかいったものに近いようですヨ。
ただし、日本の↑こういったおばけさんが目に見えないのと違って、
コチラの「値鬼」さんは、見えてしまうのが特徴。
その時は、生きていたときの普通の姿で、普通の仕草で通り過ぎたり、
すれ違ったりするんだそうです。

最近だったらば、大昔の人とだいぶ服装が隔絶してますからわかるでしょうけど、
何百年とか千何百年前に、コレと出遭った、となると……
気をつけて見ないと、服装ではチョット気がつきにくいカモネ。
野沢那智サンがナレーターをつけたりはしません。「ちき」さんです。
「ちき」という字は「値鬼」と書きます。
ここでの「値」の字は動詞あつかいの「値」の字で
「値遇」というような熟語にも使われますが、「会う」といった意味で使われています。
日本でいうなら「ゆきあい神」とか「みさき」とかいったものに近いようですヨ。
ただし、日本の↑こういったおばけさんが目に見えないのと違って、
コチラの「値鬼」さんは、見えてしまうのが特徴。
その時は、生きていたときの普通の姿で、普通の仕草で通り過ぎたり、
すれ違ったりするんだそうです。

最近だったらば、大昔の人とだいぶ服装が隔絶してますからわかるでしょうけど、
何百年とか千何百年前に、コレと出遭った、となると……
気をつけて見ないと、服装ではチョット気がつきにくいカモネ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/15)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア