忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[494]  [495]  [496]  [497]  [498]  [499]  [500]  [501]  [502]  [503]  [504
2008・オーガストの「和漢百魅缶」11ピース目のおばけさんは!
紀伊から安房へとドンブラリン「くまののさんたろう」さんです。

コチラの化け狐さん、もともとは、熊野の生まれで
該地でも化け術の腕を鳴らしていたそうですが、

当時、熊野の地には「鉄砲ごんべ」という鉄砲の名人が居て、
その鉄砲玉から逃れるために、潮の流れに浮かみつ沈みつ、
ちょうど辿り着いた土地が、安房の国の小湊(こみなと)だったのだとか。

紀伊半島と房総半島には、潮の流れの関係もあって
色々と往来があったという事は、地名などにも残っているのですが
化け狐さんにもその例があるとは、ナカナカ「りある」ナ事で。

くまののさんたろう 熊野の三太郎

安房の小湊と言えば、ホテル三日月さんなので(笑)
お顔のキズは三日月形に、
PR
2008・オーガストの「和漢百魅缶」10ピース目のおばけさんは!
定家サンのジュースではありません、「おぐらしるのすけ」さんです。

なんだか、宮尾しげをセンセイや倉金章介センセイの漫画のキャラみたいな名前ですが、
コチラさんは、お菓子の軍のサムライのひとり、小倉しる粉、の武将サンでございます。

おぐらしるのすけ 小倉汁之助

『平家物語』や『太平記』などなど、
国語の時間にチョット覚えたりもする軍記物語、ですが
そんな、軍記物語の形式を借りて、いろんなものを合戦させたりする、
というお遊びの文章が日本には昔からありまして、
コチラの「小倉汁之助」さんが登場したりする一連の「お菓子」対「お酒」の合戦は
なかなか味のある作品のひとつでござります。(笑)

   ◆

tk001.png「お菓子」と、いえば、ただいま、
泉疋屋のサイドメニューの上の方に、
映画の告知バナーめかした
『怪奇 饅頭男』なる題名の
怪しい、怪しい、画像が置いてありますが、

社名(鐙宝キネマ)や監督名を
サラリと読んでいただければ判るごとく、
コチラはお遊びでゴザイマス。(呵)


必要以上に怖い顔をして驚いてる人の顔のうち、
一番左の役者さんの顔は、
加賀邦男サン(1913-2002)と
江川宇礼雄サン(1902-1970)の
若い頃のお顔(昭和10年頃)を折衷して
むか~しの俳優さんっポイ顔つきに
仕立て上げてみたものです。あふん。

2008・オーガストの「和漢百魅缶」9ピース目のおばけさんは!
グイグイ引きます、「そでひきこぞう」さんです。

以前、「そでひきむじな」を描いた折りに、袖を引っぱっている具体的な絵を描いたので、
今回の、「そでひきこぞう」さんは、あえて、袖ジャナイモノを引っぱらせてみました。

ひきひき。

そでひきこぞう 袖引き小僧

背景の千代紙めいた模様が、いい感じに仕上がりました。ふぅ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」8ピース目のおばけさんは!
大きな石です、「だいじゃのわぎり」さんです。

日本の山のアチコチには、大蛇石だとか蛇岩だとかいう呼び名の
石や巨岩が色々あったりしますが、コチラさんは
そんな蛇っポイ、石にまつわる伝説のいちパターン。

だいじゃのわぎり 大蛇の輪切り

本日の背景は、歌舞伎の書割りっポク『様式美』な感じに仕立ててみました。
滝と川は浪布(なみぬの)で平面、山肌も平面。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」7ピース目のおばけさんは!
引き続き、オリジナルさんの中から「あしそよぎ」さんです。

本日、デザインしたて。
出来たてホヤホヤのおばけさんでございます。

芦だとか、足だとかナンダカンダ名前に織り込んだワリには、
画面の中の植込みに、カンジンの「芦」が生えていなかったりして。

ただのイタズラごころでございます。オッホン。

あしそよぎ 芦戦ぎ

「こっとんきゃんでい」に名をつらねているメンバーの約半分を占めている
旧・亭王画会(ていおうがかい)の顔ぶれ(丸亭・氷厘亭・片岡)は、
基本的に、ほぼ毎日毎日キャラデザインを大増産しつつ10代を過ごしておりましたので、
その影響、色濃くあってか、ひょーせんなどは、ついつい今も当時のノリで
増産しちゃったりしております。

いずれ、そういった往古のキャラや、当時の活動をまとめたページなんかも
ドドンと、つくりたいのですけど、
なかなか、時間を割けないのがつらいトコロでございます。ああ。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」6ピース目のおばけさんは!
汗1斗中になんびき居るでしょう、「あせむし」さんです。
 
一応、オリジナルさんの範囲に入れておりますが、
大陸の医書とかを捜してみたら、ビョコビョコいそうな感じですネ、
汗の中にいる虫って。

ほら、なんてったって、蚊のまつ毛とかにいる虫、とかもある位ですから(呵)

あせむし 汗螫

もう、ここ数日は、タオルが手放せません。
腕にジトーーっと汗が湧いてくると、もう大変です!
紙が!! 原稿用紙が!! 鬼奇……チガツタ、危機でございます、
2008・オーガストの「和漢百魅缶」5ピース目のおばけさんは!
山道エイコラサ、「さんちゅうき」さんです。

山の中や、とうげ道で、進路に迷ったりしたら、コチラの仕業、というもの。
この手のものは世界各国共通共有なおばけですねェ。

さんちゅうき 山中鬼

今日はイラスト(↑)の仕上げを全部デヂタルでやったのですが、
背景のぼかしを如何に減色処理させるかがイチバンの腐心ポイントでした(笑)
うんうん。うまくドットを散らせた散らせた。
2008・オーガストの「和漢百魅缶」4ピース目のおばけさんは!
大陸の大河におはしまする、「ぐよう」さんです。

あんまり、名前馴染みの薄いお方さまですが、
『楚辞』の中に、「短狐」(たんこ……人に砂のようなものを噴出してくる川の怪)と並んで
登場しているところを見ると、古代の大陸では、
そんなに、どマイナーなワケではなかったのでしょう、きっと。
 
ぐよう 禺庸

ちょっと、古代な、ちょっと、南米な、おサカナのイメージで
デザインしてみました。ちゃぷちゃぷ。
2008・オクトーバー(古代的)「和漢百魅缶」3ピース目のおばけさんは!
サイコロステーキ状なワケではありません。「しかくよう」さんです。
 
「四角」という字面を見てしまいますと、
ついつい頭の中に長方形や正方形や台形や平行四辺形を
浮かべてしまいますが、「角」は「角」でもコチラの「角」は
「ホーン」の方の「カク」

お間違えのなきように(呵)

しかくよう 四角羊

昨日の「六足」と本日の「四角」
あわせて10でおめでたい、……という数合わせではございませんが、
数字がつくお方を並べてみるというのも面白いもので。
2008・オーガスツの「和漢百魅缶」2ピース目のおばけさんは!
ろくそくがえる」さんです。

 サァサ、みなさん、よってらっしゃい観てらっしゃい、
 医学の神秘、世界の謎、信州戸隠山の奥、
 深山幽谷踏み分けた、サラにそのさき流れでる、
 谷川から発見されましたのが、こちらに採り出しましたる、六足のかえるだ、
 サァサァ、坊っちゃんお嬢ちゃん、怖くない、怖くない、
 サテ、この天地間にはこれ全て陰陽のことわりがございまして……

――と、いった具合に(?)むかしむかし、
見世物小屋などにもかけられてた、というコチラのふしぎなカエルさん。
ふたつ頭の蛇とか、超巨大な緋鯉とか、背中に梵字の生えてる牛、などなどと一緒に、
今ぐらいの季節には、各地各地のお盆祭りなどにも出てたんでしょうな、タブン。
 
ろくそくがえる 六足蛙

「ろくそくがえる」の漢字変換をしましたらば、変換候補イッパツ目が
「六速カエル」でした、エエッ!? なんだかとんでもなく高速なの!!?
というカンジで、おったまげのげでした。ぎゃぽん。
さぁ、2008・オーゴスツの「和漢百魅缶」いちピースめのおばけさんは!
ラーイトニング!シャイニング!「ひかりぼっく」さんです。

堀ばたにプスプス刺さっている杭や、簡素な橋の部品である杭が、
夜になると、ボーっと光ったり、チカチカする、というコチラ。

その内の何分の1かは、実は光るタイプの苔が
原因なダケだったりもしますが、そこは、そこ、それは、それ。

やっぱり、原因がサッパリ思いつかないような
不思議な光り方もしたようですヨ。

ひかりぼっく 光棒杭

先々日の、カエルまんじゅう&尻目さんのイラストとチョットだけ似てます、
のご評語とかはノーでお願いいたしマする。(笑)
さぁ、今月も千穐楽!! 「和漢百魅缶」42輌目のおばけさんは!
実ハ怪猫。「らかんねこ」さんです。

明治30年、歌舞伎座でかかった歌舞伎
『五十三次扇宿付』(ごじゅうさんつぎおうぎのしゅくづけ)に登場している化け猫で、
もともとの素材は、尾上家がお家芸にしている岡崎の猫(ねこいしのせいれい
阿羅漢=おぼうさんルックスで姿を現わすのが、この狂言の趣向づけ。

 らかんねこ 羅漢猫

当時の劇評によると、ネズミをバリバリ食べて、血だらけになった口のまわりを
手水鉢で洗う場面があったそうで、なかなか怖かったそうですヨ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]