氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
さてさてジャンジャン参ります、今月の「和漢百魅缶」
さん摘み目は! 金丹製造に関わる奥義?「こくえんすいこ」さんです。
道教のいろいろなことが載っている本のひとつ
『雲笈七籤』(うんきゅうしちせん)の中の一説などにその名前が見えるこちらさん。
「水虎」と来れば、ちょっと妖怪のお名前をご存知の方々でしたら、
川の中にひそんでいるアチラの妖怪さんを思い浮かべでしょうが、
コチラは単に「水」(陰)の要素を「虎」という存在で象徴させたトコロから来ている命名で、
こちらさんと同一のものではゴザイマセン。

「黒鉛」(こくえん)というものは、どうやらムカシ、道家の皆さんが造り出そうとしていた
ものすごい物質(金液とか仙葯とかの類)のコトのようですが
ケミカルにつよいようで、実は強くなかったりもするので、よくワカリマセン(呵)
さん摘み目は! 金丹製造に関わる奥義?「こくえんすいこ」さんです。
道教のいろいろなことが載っている本のひとつ
『雲笈七籤』(うんきゅうしちせん)の中の一説などにその名前が見えるこちらさん。
「水虎」と来れば、ちょっと妖怪のお名前をご存知の方々でしたら、
川の中にひそんでいるアチラの妖怪さんを思い浮かべでしょうが、
コチラは単に「水」(陰)の要素を「虎」という存在で象徴させたトコロから来ている命名で、
こちらさんと同一のものではゴザイマセン。

「黒鉛」(こくえん)というものは、どうやらムカシ、道家の皆さんが造り出そうとしていた
ものすごい物質(金液とか仙葯とかの類)のコトのようですが
ケミカルにつよいようで、実は強くなかったりもするので、よくワカリマセン(呵)
今月の「和漢百魅缶」
ふた摘み目のおばけさんは! 風邪でまんねん「まんびょうさ」さんです。
「おごめ」以来、ひさびさびさひさにデザイン参加をした
こっとんきゃんでい壱のホエホエにんげん氷厘亭氷芳との共作オリジナルさんです。
「風邪は万病のモト」というおなじみの格言を言っているうちに
「風邪は万病の長(おさ)」という言い回しが発生して、その響きから更に進行をして
「万病の長」→「万病長」→「メデューサっぽいホェー」→「まんびょーさ」
という名前が出来上がりました次第。
なお、この「まんびょうさ」という音声の名前を、どうすれば、どうすれば、
「允痢相」などという珍無類な漢字で表記するようになったのか、
そこらへんを詳しく語りだすとながーーーーーーーーーくなりそうなので
ハショって解説いたしますと
「近頃の出生届は明治初期の比じゃない程、用字がワイルド」というコトへの記念碑です。
「允痢相」の三文字は深い意味含めがあったりする当て読みでも、
『詩語砕金』や『圓機活法』にひそんでいる漢語由来でも、無い、三文字です。
漢学の徒の孕める懊悩を思い知って下さい。
ふた摘み目のおばけさんは! 風邪でまんねん「まんびょうさ」さんです。
「おごめ」以来、ひさびさびさひさにデザイン参加をした
こっとんきゃんでい壱のホエホエにんげん氷厘亭氷芳との共作オリジナルさんです。
「風邪は万病のモト」というおなじみの格言を言っているうちに
「風邪は万病の長(おさ)」という言い回しが発生して、その響きから更に進行をして
「万病の長」→「万病長」→「メデューサっぽいホェー」→「まんびょーさ」
という名前が出来上がりました次第。

なお、この「まんびょうさ」という音声の名前を、どうすれば、どうすれば、
「允痢相」などという珍無類な漢字で表記するようになったのか、
そこらへんを詳しく語りだすとながーーーーーーーーーくなりそうなので
ハショって解説いたしますと
「近頃の出生届は明治初期の比じゃない程、用字がワイルド」というコトへの記念碑です。
「允痢相」の三文字は深い意味含めがあったりする当て読みでも、
『詩語砕金』や『圓機活法』にひそんでいる漢語由来でも、無い、三文字です。
漢学の徒の孕める懊悩を思い知って下さい。
今月から「クロヌシカガミ」にアップをしていた「楽屋帳」コーナーがコチラに引っ越して参りました。
(それに合わせて、というわけではありませんが
ブログの部品としてアップされているドット絵も、新たなものになりました)
今後はココに、「和漢百魅缶」にアップをしたその日のおばけさんについての蛇足や、
イラスト製作のちょっとした所感などをボケボケと綴って参ります次第であります。
と、いったところで
夏も近づくはちじゅうはち夜、2008年5月の「和漢百魅缶」
ひと摘み目のおばけさんは!お屋根でガサガシャ「あかがわら」さんです。
こちらさんは、ひょーせんがオリジナルおばけとして製作した物のひとつですが
実は、ユメの中に出て来た錦絵双六のヨウナモノ、に載っていたデザインを
ユメから醒めた直後にノートに描き写したのものがモトになっています、という
妙なデザイン経緯を持って生まれたおばけさんだったりします。
こんな、ダリ方式に近い経緯でデザインが出来たものは
実はあと4、5体いたりするのですが、そちらはまたいずれのご機会に。
(それに合わせて、というわけではありませんが
ブログの部品としてアップされているドット絵も、新たなものになりました)
今後はココに、「和漢百魅缶」にアップをしたその日のおばけさんについての蛇足や、
イラスト製作のちょっとした所感などをボケボケと綴って参ります次第であります。
と、いったところで
夏も近づくはちじゅうはち夜、2008年5月の「和漢百魅缶」
ひと摘み目のおばけさんは!お屋根でガサガシャ「あかがわら」さんです。

こちらさんは、ひょーせんがオリジナルおばけとして製作した物のひとつですが
実は、ユメの中に出て来た錦絵双六のヨウナモノ、に載っていたデザインを
ユメから醒めた直後にノートに描き写したのものがモトになっています、という
妙なデザイン経緯を持って生まれたおばけさんだったりします。
こんな、ダリ方式に近い経緯でデザインが出来たものは
実はあと4、5体いたりするのですが、そちらはまたいずれのご機会に。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(05/19)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/15)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア