忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ふわりとまっしろ、「のっぺらぼう」さんです。

のっぺらぼう

ものかげからふわっと出て来て
ひとをびっくりさせたりする真っ白けな妖怪。




講釈などでは、化物退治の場面などで用いられたりもしてます。
正体は、新参者をおどろかすために仕組んだ
人間の仕業であることが多いのですが、扮装してる人間がおどろかす際に
「ももんがぁー」と叫ぶなど、近世以来の手法部分が残ってたりもしました。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
もちもの。「めのぼう」さんです。

眼の棒

長い棒の先に眼の玉が生えてるもので、
火をまとってたりもします。妖怪たちの道具のようです。



化物の婚礼を描いた絵巻物に描かれてたりするもので、
旭の出現に逃げまどう妖怪の持物として描かれていたりしますが、
特にその意味はわかりません。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つつがのむし」さんです。

つつがのむし 恙の虫

人間を刺すとされる悪い虫で、
死んだあとこれに刺されてしまうと、
たましいがこの世に生まれ変わって来ることが出来ない
とされてましたトカ。



越後の国の城内村などでいわれてたもの。
お葬式のときには、これを除けるために
死者の顔にかける真綿が用意されてたといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
赤いものみて、「ちのからす」さんです。

ちのからす 血の鴉

鴉(からす)に、血が流れ出た場面を眺められたり、
血を拭った紙などを見られたりすると、その人物のいのちは
なくなってしまうのでよくないと考えられてたといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ざしきわらしのすきな建具。「しほうばしら」さんです。

しほうばしら 四方柱

ひとつの大きい柱に対して
4方向すべてから敷居などの建具が接してるかたちの建築のこと。
陸奥の国の三戸郡などでは「ざしきわらし」(座敷童)は
その柱の根っこの部分から出て来るといわれてたりもしました。



四方柱があるような造りの家は、
もともと部屋数のある大きな屋敷であるという前提が存在するので、
そちらの部分を大きく含んだ内容のものだとみられます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おにおにファーマー。「まめをそだてていたおに」さんです。

まめをそだてていたおに 豆を育てていた鬼

「節分の豆が芽を出したら、鬼の世にしてやる」
という約束があるため、一生懸命に豆に水をあげてた鬼。




そんなときたまたま、芽が出た豆があり、
神様は「おぐろもち」(もぐら)と「ねずみ」を送り込んで
地面の下からわからないようにその芽の根を切らせて枯らし、
鬼たちが人間を全て食べてしまう事態を回避したことがあったソウナ。




阿波の国をはじめ、各地で語られる
「節分の豆」に関するはなしに出て来るもの。
もぐらたちが隠密工作をしたあとも、
鬼は水を与えつづけてたといいます。



もちろん、芽が出ないように節分の豆は各地で
煎ったもの、焦げるまで熱したものが用いられてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
水を支配する田の精霊。「そおど」さんです。

そおど

水の精霊たちで、田んぼの水などをまもってます。
「そおづ」とも呼ばれます。




笹谷良造は、「ひょうすべ」などの「ひょうず」は
この「そおど」「そおづ」から来てる音なのではないかという考察をしてます。
もとは「山田之曽富騰」などの語で『古事記』に見られることばで、
「くえびこ」のこと。
ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
はばたく水霊。「たづ」さんです。

たづ

水の精霊たちのことで、鳥のようなかたちで
人間の前にすがたを立たせるものだなのだトカ。



ことばについての解釈説のなかに登場してくる存在で、
「たつ」は鱗類(竜蛇)の状態、「たづ」は禽類(鶴鸛)の状態である
などとも示されたりしますが、くわしい事実はよくわかりません。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔民たち。「だいろくてんのまみん」さんです。

だいろくてんのまみん 第六天の魔民

魔王に率いられている悪魔たちのことで、
人間たちの世界にわざわいをもたらしたり、
世を乱したりします。


「阿弥陀仏の怨敵」などとも表現されます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
対太陽兵器。「しだのゆみ」さんです。

しだのゆみ 羊歯弓

おおむかし、もぐらもち(もぐら)たちが
お日様に対していくさをしかけた際に用いた
羊歯(しだ)からつくったという弓矢。




豊前などに伝わる昔話に出て来るもので、結果的に
もぐらもちたちは敗軍し、その罰から協力した羊歯たちも
日光があたるとすぐしおれて枯れるような植物になってしまったのだソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やぶやぶ。「だいろくてん」さんです。

だいろくてん 大六天

深い草藪(くさやぶ)や森林などにまつられてるもので、
不用意に立ち入るとたたりがある場所などに設けられてたりします。
「大六天」と書かれたりしますが「第六天」とも書かれるとおり、
本来は第六天魔王(魔羅・波旬)のことを示してたものですが、
民間で祠などとして設置されたものにはこのような属性のものがかなりあります。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
むてき武将。「むしけらたちのねんりき」さんです。

むしけらたちのねんりき 虫けら達の念力

杜氏(とし)という武将は
どんな合戦にも負けることがなかったのですが、
その理由はふだんからあらゆる生物、どんな小さい虫さえも、
愛をもって接して殺すことがなかったからで、
その生物たちの恩返しの念力があわさって、必ず勝つことが出来たのだソウナ。



近世の仏教などで虫や禽獣を大切しろ、無益な殺生はいけない
というたとえばなしのなかで語られることのあったもの。
杜氏は戦国の世のひととありますが、大陸の戦国時代なのかと想像されます。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]