忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
白隠禅師の絵にあるやつ。「はすのはぎつね」さんです。

はすのはぎつね 蓮葉狐

やぶれた大きい蓮(はす)の葉っぱに
隠れひそんでる狐(きつね)。
白隠『法具変妖之図』に描かれてるもの。別に呼び名などは存在してません。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
赤ちゃんヘアスタイル。「きけんしゅう」さんです。

きけんしゅう 鬼見愁

漢字で書くと「鬼見愁」で
悪鬼たちに赤ちゃんのたましいを
奪われないようにするための髪型のこと。


生まれたあと、赤ちゃんの髪の毛を
頭の右か左どちらかいっぽうダケ、ひとかたまり残して剃っておき、
髪が伸びたら今度は以前とは逆側ダケ、ひとかたまり残して剃る、
というのをしばらくつづけるというもので、
ころころ特徴を変えることで
悪鬼たちがその子を判別出来ないようにするという手段。




中国で行われてたもの。「鬼見愁」と呼ばれる同様な魔よけの髪型には
いくつかのパターンがあり、左右をいれちがいに剃るのはそのうちの一ッ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ゆらゆらかごかご。「ちくらんじん」さんです。

ちくらんじん 竹籃神

漢字で書くと竹籃神で
竹籃(たけかご)に着物をかぶせて人形のようにしたものを用いたうらない。
これを揺り動かしながら歌をうたうと、こちらからの質問について
竹籃神自身が揺れて、その回数で答えを示してくれるんだソウナ。



これを行なうときは家の入口でお線香を焚く、
などのお作法も言われてたようです。



竹籃神術は、中国でおこなわれてた「こっくりさん」などのようなもので、
一般の子供たちが遊んでたといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
侫弁のたつじん。「だいげどう」さんです。

だいげどう 大外道

かみさまを妨げたり、
ひとびとを悪におとしいれたりする巨大な魔物。


欧米の「ルシファー」や「サタン」の漢訳として用いられてもいました。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こけここーーーーー。「あまのじゃくのにわとり」さんです。

あまのじゃくのにわとり 天邪鬼の鶏

伊予の国の周敷郡の今井村に伝わるもの。
むかし、弘法大師が地蔵の木像を一夜のうちに彫る誓いをたてて
鑿(のみ)をふるってたところ、夜明けにならないうちに
あまのじゃく」(天邪鬼)が鶏に化けて鳴き、完成できなかっことがあったソウナ。



このことから、村人たちは「鶏は魔性のものだ」というようになり、
むかしは飼うと災難が起こると語ってたといいます。



今井の福岡八幡神社にある生木地蔵が、そのときの未完成だった地蔵で、
片耳が彫られてません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
イメージアップすいか。「ピンクのたね」さんです。

ピンクのたね ピンクの種

イメージチェンジが成功したり、魅力度があがったりする、
というおまじないに用いられるもの。


西瓜(すいか)を食べてたときに出て来た黒くない種を、
ひとつぶきれいに洗ってマーカーなどでピンク色にぬってから、
自分の写真の裏にテープで貼っておくと良いのだソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
カラーとうきび。「おだいしきび」さんです。

おだいしきび お大師唐黍

あかむらさき色や黒い色の実がまじってるとうもろこしのことで、
これが穫れるのはえんぎの悪いものとして食べることを忌まれており、
お大師さんや恵比須さんの祠にお供えするものだと言われてました。


土佐の国などで言われてたもので、
たながえり」(種変り)なども同様のもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ふわふわごろも。「せびのはごろも」さんです。

せびのはごろも 蝉羽衣

天人たちが飛行するときに着てるという、美しくとても軽い衣服。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まぐろに恨みはかずかずござる。「うしのたたり」さんです。

うしのたたり 牛の祟

伊予の国の宇和郡の久家に伝わるもの。
死んでしまった牛たちの霊でわざわいを起こしました。



むかし、久家浜に大量の鮪(まぐろ)の群れがやって来たとき、
村のひとびとが総がかりで漁に出てったせいで、
飼われてた牛たちが飢え死にしてしまったことがあったそうです。
その直後から原因不明の流行り病が発生したので、
祠(ほこら)を建て、牛たちのたたりを鎮めるためにはじまったのが
久家の「牛まつり」なのだと語られてます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
なんでも出て来るサラ。「ねがいごとがかなうはこ」さんです。

ねがいごとがかなうはこ 願い事が叶う箱

河童(かっぱ)が持ってるという宝物で、この箱に願い事をすると
それが中から出て来る・それが実現するというふしぎなちからを持ってます。



ねぶどたろう」(根太太郎)は
川にいた河童をこらしめて、これをもらって帰り、
おいしい小豆餅を山ほど食べたり、
おじいさん・おばあさんに立派な家屋敷や衣服家具を出してあげたり、
自分も立派な身長になったりして、しあわせに暮らしましたトサ。



陸前の国の志田郡などに伝わるむかしばなしに出て来るもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おだんごたべるねへ。「おおいぬ」さんです。

おおいぬ 大犬

能登の国の羽咋郡などで言う、山に棲んでる大きな狼(おおかみ)などのこと。
むかしは山道を行く時は、これに遭遇したときに与える用に、
灰をまぶしたお団子を持って行ったと言います。


悪い子などがいると、「えん(犬)の山に追(ぼ)いやれ」、
「泣く者な(は)新宮の山へ追(ぼ)いやれ」などとも言われてたそうです。
新宮村のちかくの山にはいっぱい大犬がいると語られてたといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ねぶどたろう」さんです。

ねぶどたろう 根太太郎

おじいさんの脛(すね)に出来た
おおきな根太(ねぶと。腫物のこと)から出て来たという小さな男の子。



おじいさん・おばあさんに大事に育てられますが、
背はそのままで大きくなりませんでした。
しかし、あるとき「立派になってくる」と武者修行に出掛けて行きました。




その道中、根太太郎は川にいた河童をこらしめて、
「ねがいごとがかなうはこ」をもらって帰り、
おいしい小豆餅を山ほど食べたり、
おじいさん・おばあさんに立派な家屋敷や衣服家具を出してあげたり、
自分も立派な身長になったりして、しあわせに暮らしましたトサ。



陸前の国の志田郡などに伝わるむかしばなしに出て来るもの。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]