忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
田畑をみまわる。「じじんさま」さんです。

じじんさま 地神様

田畑の神様で、春のお彼岸の「社日」になると
田畑をひとつひとつ廻って行くといいます。




讃岐の国の豊田郡などでは、社日は地神様が地廻りをしてるので、
田畑で仕事をしてはいけない・田畑に向けて小便してはいけないと言われてました。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
オプションわらし。「ひとりのおんなとふたりのわらし」さんです。

ひとりのおんなとふたりのわらし 一人の女と二人の童子

讃岐の国の豊田郡の池尻に伝わるもの。
むかし庄屋が丸亀へ行った帰り道に墓場で遭遇した、
あやしい髪を梳(と)いてる女と子供。



二人いた童子は、通り過ぎた庄屋のほうに向かって来たので、
護身用の刀に手をかけようとしたところ

「こけここー」


と大きな鶏の声があたりに響いて、女も童子もすがたを消しました。
鳴き声でたすけてくれたのは、刀の目釘(めくぎ)のところについてた
「きんのとり」(金の鶏)の飾りだったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お酉さまの日は鳥しばりシリーズ、今年の三の酉は
ななくさなずな、「たいとのとり」さんです。

たいとのとり 大唐の鳥

渡って来て疫病などをもたらすと考えられてた鳥。
七草の厄払いなどで唱えられます。



「とうどのとり」(唐土の鳥)と同じもので、
大唐も唐土とおなじ意味の類語。
七草のときに「大唐の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に七草そろえてやーほやほ」
などと唱えて、これが来るのを防いだりします。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
一升めしのはじまり。「にへいざかのおに」さんです。

にへいざかのおに 二平坂の鬼

武蔵の国の足立郡の赤井に伝わるもの。
むかし、二平坂という山に悪い鬼がいて、ひとびとに悪さをしてましたが、
すさのおのみことによって退治されたといいます。



赤井では、3月8日に「一升めし」という行事が行われてて、
そのはじまりの由来のうちのひとつとして
「鬼」を退治したあとに、お腹を空かせた勇者がごはんをいっぱい食べた
(それが3月8日の朝)ことに由来するというはなしが語られてます。



鬼を退治したということが語られてる点から、
鬼を描いた絵に向かって弓を射るという儀式も行われてました。



すさのおのみことの他にも、具体的には名前の語られない若者であったり、
相手は「悪い山賊」だったり、疫病が流行ったときに
みんなでたくさんのごはんを食べたのがはじまり、などとも語られてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
びじんはくめい。「ぜんせかよう」さんです。

ぜんせいかよう 前世花妖

容貌がうるわしいが性質の貪婪な人物について言うもので、
前世では「花妖」(花の妖怪・妖精たち)であったというもの。
『神相鉄関刀』など、相学で言われてるもの。
花のいのちは短いことから
「紅顔に薄命多しはこのためなり」等と称されます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
衆病悉除のおさけ。「びゃくちく」さんです。

びゃくちく 白畜

むかし、土佐の国の性公尼が毎月おじぞうさまの縁日に
濁酒(にごりざけ)をつくって村のひとたちにふるまってたのですが、
あるとき酒をつくってる桶(おけ)に「白畜」が声をあげながら突入。
みてみると白畜は中で溶けてしまって酒は毛だらけに。




「こんな畜汁になってしまっては、川に捨てるしかない」


と、性公尼が捨てようとしたところ、
たまたま阿波の国から来て泊まってた覚雲大徳が
「この白い毛は文字のようになってるぞ」と発見。
桶の水面に浮かんだ毛が「衆病悉除」という文字になってたので、
これを村のひとたちみんなに配ったところ、流行り病にかかってた人々も
みんな全快したんだソウナ。



土佐の国の幡多郡の太平寺の縁起物語に出て来るもの。
白畜は地蔵菩薩の化身だったのダと説かれてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
純友にこうげき。「やしゃのしせき」さんです。

やしゃのしせき 夜叉の矢石

むかし、藤原純友が乱を起こしたとき、
田口阿波介国風が薬師如来さまに祈ったところ、
押し寄せて来る純友の軍勢に向かって
薬師如来と黒雲が空からおりてきて、黒雲から夜叉たちが
雨霰(あめあられ)のごとく矢を射かけて助けてくれたのだソウナ。



阿波の国の海部郡の薬王寺の縁起物語に出てくるもの。
田口阿波介国風はこのお礼として六角堂を寄進したといいます。


夜叉というのは薬師神将夜叉・十二神将たちのことで、
薬師如来に従ってる鬼神たち。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
劫を経たら防御力加算。「ぐぜしし」さんです。

ぐぜしし ぐぜ猪

劫(こう)をへた猪(いのしし)など山にいるけもので、
体が剛堅になってて、矢のたたないものを
「ぐぜしし」とか「ぐぜ」と呼んでたそうです。



阿波の国の海部郡などで言われてたもので、ぐぜ猪・ぐぜ鹿の意味。
むかし三十三間堂で通し矢をやったという丸岡与助という弓矢の名人は、
この「ぐぜ猪」にも見事に矢を通して退治したことがあるソウナ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
川にいるわいな。「わに」さんです。

わに 鰐

川に棲んでるという鰐(わに)たち。
川からあがって来ておひるねをしてることもあるようです。
生ぐさい毒気を吹いて来たりもします。




いい大木があるので坐って休んでたら、実はそれが大きい鰐で、
動き出したのでびっくりした――というはなしがあったりしたようです。




讃岐の国の三木郡に伝わるもの。
高岡村にある鰐河神社のかみさま(とよたまひめ)は、むかし
川を鰐にのって溯上して来たと語られており、
そのときの鰐たちがいるのだと考えられてたようです。


大木だと思ってたら違ったという氷上村でのはなし。
このような展開は、大蛇にもよくあるものです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
庚申の日にやってくる。「やくがみ」さんです。

やくがみ 厄神

庚申(こうしん)の日には、厄神がやって来るので
夜中もずっとおしゃべりなどをして起きてるものだ、
といったことが言われてたりもしたようです。





厄神・疫病神がやって来るなどと言ったことは、
民間では小正月や事八日に結びついて語られてたことが多いのですが、
それが庚申の日について適用されて
理由として語られてたような例とみられます。



讃岐の国の三木郡(『三木町史』)などで言及が確認出来ますが、
どの程度活用されてた語り方なのかはハッキリしません。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
牛が鳴く牛が鳴く。「うしなき」さんです。

うしなき 牛鳴き


葬式をやってるときに牛が鳴くと、
またあとですぐに誰かがしぬ、などといわれてたと言います。


讃岐の国などでいわれてた葬礼に関する俗信。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
定雄デザイン。「ちくふじん」さんです。

ちくふじん 畜婦人

顔がふたつある妖怪で、
片方は鹿(しか)片方は猿(さる)のような顔をしてます。
猿の方は島田髷のような髪を結って櫛を挿してます。





英林斎定雄による絵にあったと考えられる画像妖怪。
読売新聞で「化物会」の連載があったころに掲載された摸写の図版しか確認できないため、
「畜婦人」という名称と絵すがた以外の詳細はよくわかりません。




ちょうど去年発売させていただいた『列伝体 妖怪学前史』の
表紙などにメイン画像妖怪として描いた妖怪です。
特集ページ「列伝体 妖怪学前史の前史」でも描き下ろした、こま絵にも度々描きましたね。

詳細はこぐろうさんの『明治の讀賣新聞における「化物会」の活動について』も
読むと前後の連載なども詳しくよめるのでベストでございますよ。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]