忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
じゅもん。「おおむしょうじょう」さんです。

おおむしょうじょう 大むしょうじょう

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。


原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「おおむしょうじょうにしょうごしん」と何度か唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



上野の国の吾妻郡などに見られるもの。
「応無所住而生其心」の転訛したものと考えられ、
おおむしん」(大むしん)とは似たかたちのものです。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
乳幼児宣言2。「ぼぼ」さんです。

ぼぼ

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「はちはち、ごめんだ、おらまだぼぼら」と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



越後の国などに見られるもの。
あかんぼ」(赤ん坊)とはおなじかたちのもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
乳幼児。「あかんぼ」さんです。

あかんぼ 赤ん坊

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「はちはち、ごめんだ、おいらはまだ赤ん坊だ」と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



武蔵の国などに見られるもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大日如来製品。「あぶらげさんまい」さんです。

あぶらげさんまい 油揚三枚

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。


原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「はちぶんぶん、油揚三枚」と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



羽前の国などに見られるもの。
蜂よけとして広く用いられてた「あびらうんけんそわか」の
転訛・簡易化したものに由来してます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
仏家偽装2。「てらんぼうず」さんです。

てらんぼうず 寺坊主

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で巣から蜂蜜をとろうとするなどして
蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「はちはち、おっだぁ構ねぇど、てらんぼうずが構ったど」と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



下総・上総の国あたりなどに見られるもの。
しょうじん」(精進)と同様、自分は殺生をしない僧侶であると示すかたちのもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
主従宣言。「おとも」さんです。

おとも 御供

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「はちはち旦那さま、俺ばっか御供御供」と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。
越後の国などに見られるもの。
蜂を主人、自分は家来であると示すかたちのようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
仏家偽装。「しょうじん」さんです。

しょうじん 精進

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「はちはちごめんだ、俺らうちは精進だ」と唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



越後の国などに見られるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
おおむしん」さんです。

おおむしん 大むしん

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「大むしん虫くしんあぶらうんけんちゅうそわか」と何度か唱えておけば、
刺されずにすむなどと語られてます。



岩代の国の信夫郡などに見られるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
殺生仮託。「からす」さんです。

からす 鴉

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。


原っぱや山で巣から蜂蜜をとろうとするなどして
蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、「おらン罪じゃない、からすの罪」と唱えて
しずかにしてれば刺されずにすむなどと語られてます。



遠江の国・駿河の国あたりに見られるもの。
子供たちは蛙などの小動物で遊んでころしちゃったとき(殺生しちゃったとき)も、
これとおなじ唱えごとをするものだといわれてたそうです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
みそ、「みそみそ」さんです。

みそみそ

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。



原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「みそ、みそ」と声を掛けておけば、刺されずにすむなどと語られてます。



対馬などに見られるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
こけこっこ、「こけこっこ」さんです。

こけこっこ

蜂を払う唱えごとのなかに出て来るもの。


原っぱや山で蜂が近くに飛んで来てあぶないと思ったら、
「こけこっこ、こけこっこ」と3回唱えてしずかにしゃがんでれば
刺されずにすむなどと語られてます。


上野の国などに見られるもの。
「こけこっこ」というのは「鶏」のことを意味してるとみられますがハッキリしません。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
この山に錦まだらの虫おらば。「やまたてじょろう」さんです。

やまたてじょろう 山立女郎

伊予の国の宇和郡などでいわれる、
山に棲む蛞蝓(なめくじ)の精霊。蛇を祓ってくれると言います。


山道や草ぶかい中に入るとき
「この山に錦まだらの虫おらば山たて女郎がすまいするぞやあびらうんけんそわか」
などと唱えると蛇よけになると語られてます。



蛞蝓だと語られてるのは、三すくみの構造の中で「蛇」は「蛞蝓」に弱い
とされてる点からと考えられます。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]