氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
洪水滔大ニシテ治メガタシ。「こん」さんです。
![こん 鯀](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1648806560)
漢字で書くと「鯀」で、堯(ぎょう)の時代の諸侯のひとり。
天下が大洪水にみまわれたときに、
それをおさめることを堯から任ぜられましたが、
9年間たっても解決することが出来ず、誅罰されて果てました。
洪水滔大ニシテ治メガタシ。「こん」さんです。
漢字で書くと「鯀」で、堯(ぎょう)の時代の諸侯のひとり。
天下が大洪水にみまわれたときに、
それをおさめることを堯から任ぜられましたが、
9年間たっても解決することが出来ず、誅罰されて果てました。
のちに天下を治めることとなる禹(う)は、
鯀の息子だとされてます。
鯀の息子だとされてます。
『書経』洪範篇では、洪水の対策をした際に
鯀は五行のことわりをみだしたので
天から「洪範の九疇」(こうはんのきゅうちゅう)を授かることが出来なかった
とあり、このことが天下を安定させることの出来なかった原因であるとしてます。
鯀は五行のことわりをみだしたので
天から「洪範の九疇」(こうはんのきゅうちゅう)を授かることが出来なかった
とあり、このことが天下を安定させることの出来なかった原因であるとしてます。
崇伯(そうはく)・崇伯侯(そうはくこう)とも称されます。
「洪範の九疇」は「洛書」のこと。「そくじょう」(息壌)を使って
むげんに発生する土を洪水対策に用いたことも
五行をみだしたいう天での評価につながったようです。
むげんに発生する土を洪水対策に用いたことも
五行をみだしたいう天での評価につながったようです。
天から遣わされた「しゅくゆう」(祝融)によって鯀は、
羽山で誅罰されたとされます。
羽山で誅罰されたとされます。
古代の「四凶」のひとりであるとかぞえられてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
孔雀のはねで悪虫滅却。「あくちゅうしめつのくじゃくみょうおう」さんです。
![あくちゅうしめつのくじゃくみょうおう 悪虫死滅の孔雀明王](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1648709581)
孔雀のはねで悪虫滅却。「あくちゅうしめつのくじゃくみょうおう」さんです。
孔雀明王(くじゃくみょうおう)さんが
田畑にやって来る害虫たちを払ってくれる効果が込められた
おふだにあるもの。
孔雀明王の孔雀(くじゃく)の羽根が持ってる毒で
田畑に害をもたらす悪虫たちは死んで、
それがみんな蚕(かいこ)などの人間にとっての有益な虫に変化再生する
――といったことが語られてたといいます。
田畑にやって来る害虫たちを払ってくれる効果が込められた
おふだにあるもの。
孔雀明王の孔雀(くじゃく)の羽根が持ってる毒で
田畑に害をもたらす悪虫たちは死んで、
それがみんな蚕(かいこ)などの人間にとっての有益な虫に変化再生する
――といったことが語られてたといいます。
田畑の害虫駆除のごりやくがあるおふだなどを授与販売してた者たちなどが、
霊験ありとして語ったという孔雀明王。
明治の中頃にも猿沢池などで売られてたといいます。
霊験ありとして語ったという孔雀明王。
明治の中頃にも猿沢池などで売られてたといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぴかぴかベジタブル。「おてんとうさまのなす」さんです。
![おてんとうさまのなす お天道様の茄子](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1648370006)
ぴかぴかベジタブル。「おてんとうさまのなす」さんです。
夏にいちばんはじめに採れた茄子(なす)は、
篠竹(しのだけ)などに刺して田畑に立てて、
「おてんとうさま」に捧げると良いと考えられてました。
篠竹(しのだけ)などに刺して田畑に立てて、
「おてんとうさま」に捧げると良いと考えられてました。
上野の国などでいわれてたもの。
初物を田畑や河川に供える一連の習俗の一角です。
初物を田畑や河川に供える一連の習俗の一角です。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蚕によくない。「じゅうよっかのあんこいりもち」さんです。
![じゅうよっかのあんこいりもち 十四日のあんこ入餅](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/65b15eed6c7c3941d4c642540d329365/1648275850)
蚕によくない。「じゅうよっかのあんこいりもち」さんです。
正月14日にはお餅をつくったりするけれども、
あんこを入れたものをつくると、
その年の蚕(かいこ)に「なだれ」などの疫病が発生するので、
つくってはいけないといわれてたソウナ。
あんこを入れたものをつくると、
その年の蚕(かいこ)に「なだれ」などの疫病が発生するので、
つくってはいけないといわれてたソウナ。
上野の国の那波郡などにみられる俗信。
この日には蚕の良い出来を願うための飾りがつくられたりもしてました。
この日には蚕の良い出来を願うための飾りがつくられたりもしてました。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/10)
(02/09)
(02/08)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア