忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おーんねーもり、さーんねもりー。「おんねもり」さんです。

おんねもり

稲を害する螟(ずいむし)の雄たちのことで、
むかしはこれによる害が田んぼに多く出たときは
僧侶に頼んで五色の紙に法語をしたためてもらって
笹につけて幟(のぼり)をつくり、虫送りをして祓う行事が行われてました。



備前などでいわれてたもの。
「さんねもり」は雌雄一対となる存在。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
実盛の灰からうまれた害虫。「こぬかむし」さんです。

こぬかむし 米糠虫

美濃の国などでいわれるもので、
討ち取られた斎藤実盛(さいとうさねもり)の首を
焼いて生じた灰から、この世には米糠虫(こぬかむし)たちが発生して、
田んぼの稲を害するようになったとされ、
虫送りで実盛の人形をつくって燃やすようになったと語られたりしてました。



米糠虫(こぬかむし)は浮塵子(うんか)のこと。
灰の部分に関係なく斎藤別当実盛の霊が「米糠虫になった」という設定自体は
各地で広く各地で用いられてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
とらはだいちゅう。「とらどしのむし」さんです。

とらどしのむし 寅歳虫

寅のとしには、大いに田畑の害虫がやって来る、
という農耕に関する年の見通しの俗説。



虎(とら)の唐名を「大虫」という点から
連想されて言われてたもので、これは逆に「大虫」なので
虫を制してくれる、虫害がほかの年より少ないという俗説もあったりします。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やまいが寄らぬわいな。「こしょうのみ」さんです。

こしょうのみ 胡椒実

家の戸口などにぶら下げたり置いたりする
魔よけとして語られるもので、胡椒(こしょう)を吊るしとくと
病気たちが家のなかに入って来ないなどといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
開闢時分ふわっふわっ。「あまくだりしもみ」さんです。

あまくだりしもみ 天降籾

太古のむかしに天のうえから降って来たとされる稲のもみ。
天地開闢のときに降って来たとされるものが
寺社の宝物として飾られてたところもいくつかあるようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
にょろにょろ仏門のおかげだ。「かわのかみのだいじゃ」さんです。

かわのかみのだいじゃ 河伯の大蛇

日光につたわる山菅の橋(神橋)の由来のひとつに出て来る大蛇の夫婦。
むかし勝道(しょうどう)上人が稲生川が渡れないため、
護摩を3年のあいだ焚いて祈った結果、ふたりがすがたをあらわして
橋のようになってくれたので、川を渡り二荒山に入ることが出来たとされます。


『二十四輩順拝図会』後編 に載せられてるはなしに見られるほか、
『和漢三才図会』(巻66・下野八王子権現)でも似た流れのはなしが記載されてて
ふたりが「蛇身の苦しみから楽にしてくれるなら川を渡るたすけをしてやろう」
と語りかけて来ます。


山菅の橋(神橋)の由来のはなしには
これとは別に深沙大将が登場するものがあります。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
影うつりこむ。「みかげつた」さんです。

みかげつた 御影ッ田

富士山の影が映り込んだとされ、
特別なものとされてた田んぼのこと。
これを所有すると持ち主は病気になるといわれてました。
また、 牛や馬を入れると、よごれたことに怒るとされ、
入れてはいけないともいわれたりしてたといいます。



上野の国の大荷場などに伝わるもの。
個人が所持するのは忌まれるため、寺社のための田んぼとして
共同であつかわれたりします。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
邪教のかみ。「えんいこじん」さんです。

えんいこじん 遠夷胡神

邪法をひとびとに与えて影響させ、
魔国にすると説かれる異邦の魔神たちを示すことば。



「遠夷」は異国のえびすといった意味。
「遠夷胡神の邪教」などの言い回しは『閑邪論誠』はじめ、
神仏以外の破邪についてを説いた本にみられます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
竜宮にと急ぐなり。「わなしかたはのおぶね」さんです。

わなしかたはのおぶね 無輪片葉の御舟

海中の竜宮城にゆくことの出来るふしぎな舟。


ひこほほでみ(彦火火出見)のお神楽に登場したりするもの。
まなしかつま(無間勝間・『古事記』)、まなしかたま(無目篭・無目堅間・『日本書紀』)
などとモトモト記されてたものが転訛したもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まくらにつかっちゃイケナイヨ。「ますまくら」さんです。

ますまくら 枡枕

おこめをはかったりする枡(ます)をあたまのしたにしいて
枕(まくら)のかわりにするのはよくない、縁起が悪い
といって、むかしはいましめられてました。



帯(おび)なども枕として用いることは忌まれたりしてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お盆シーズンに泳いじゃだめだよ! 「ぼんざかな」さんです。

ぼんざかな 盆魚

お盆の時期に川などに入ると、
盆魚に引き込まれてしずめられてしまうので、
泳ぐのはいけないといわれてたソウナ。



下総の国の相馬郡などでいわれてるもの。
「盆河童」などとほぼ近い路線のもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
雷様たちの通行料金。「こかいがわのわたし」さんです。

こかいがわのわたし 小貝川の渡

雷様たちのあいだでの「小貝川の渡り賃は高い」そうで、
常陸の国や筑波のほうから小貝川を渡って下総の国のほうに
雷がやってくることは無いんだソウナ。



かみなり雲の動きを語ってる言い回しにみられるもので、
川が境界になってることを「渡し賃が高いので渡らない」
としてるあたりがおもしろい例。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]