明日、とりおこなわれる今年の「和漢百魅缶」初アップにあたる連続興行は、
「押戻」キャラクターをトリに据え、去年の年末興行に続く府県
京都府から沖縄県、そして大陸から1体をセレクトした、25体を更新予定でございます。
先年の連続興行のつづきでございますから、もちろん!
全編オール・ドット絵仕上げでござります。
いずれも様におかれましては、先年同様、なにとぞお楽しみの程
こいねがい上げたてまつりまする。
敬礼
明日、とりおこなわれる「和漢百魅缶」の大千穐楽にあたります連続興行は、
今年最後の「押戻」(おしもどし)キャラを含めた、以上25体を更新予定でございます。
今回の連続興行のテーマは、四十七都道府県おのおのからひとつずつ、
おばけさんやかみさま、ふしぎ生物などを採り上げていく、というお国自慢物(?)方式。
年末と来年の初春大興行(1月5日)とセットで、お送り致します、
というワケで明日は北海道から滋賀県までをフューチャーでございます!
なお、今回は連続興行では初めてのこころみ
全編オール・ドット絵にて、仕上げをする企だて、であります。
明日、歯医者さんから帰り次第(笑)
順次、アップして参ります故、いずれも様におかれましては、なにとぞお楽しみの程
こいねがい上げたてまつりまする。
平伏
妖怪トークバラエティ「モノノケナイト」Vol.1 へ
宗柳亭七狐、饅頭家笑司のおふたりと一緒に行って参りました。
もう、当日はものすごい炎天で、筑波山の四六のガマじゃありませんが
汗、たらたらでございました。
ひょーせんの看板おばけ(?)のうちの一体の
誕生のきっかけを創って下さった、大恩人でもある
宮本幸枝サンのイベントでございますから、
そりゃあ、なにはなくとも大参加でございますよ、ハイ。(笑)
面白い妖怪トークあり、珎妙な空気にあふれる妖怪スポット写真あり、
イラストあり、妖怪グッズ合戦あり、なまはげさんの大来訪あり、と
もりだくさんの娯しさでございました!
次回も、是非、足を運ばせていただきたいと思っております。
コチラは、そのイベント中に行われた「妖怪描いてみました」という
客席参加型の企画に、差し出した
お題を半ば無視して描きまくったイラストの見返り(?笑)に頂戴した賞品で
ゲスト参加していた、「きゃんち」こと喜屋武ちあきサンのサイン入りライトです。
結構、光るよ。かがやくよ。
(一番右の写真に書いてある文字は「ひょーせん」とかでは無く「ひゅーどろどろ」デス)
ちなみに、喜屋武サンのブログのお写真の中には、
我らが新・妖怪党随一のまんじゅう通人・饅頭家笑司のおみやげでお馴染みの
「カエルまんじゅう」さんが、登場していたりします(笑)
カエルまんじゅう、お茶受け界のアイドル入り?
氷厘亭氷泉のおえかきワークショップ
【氷厘亭氷泉 怪蓆娯然】
今月は、2月16日(土)が開催日でございます。
ご寸暇ございましらたば、どうぞご来駕のほど。
おねがいもうしあげます♪
ただいま、当日お店に持って行く新しい品物(かきおろし)の
下絵→製作まっさい中でございます。ガタゴトガッシュン。
にちじ■2008年2月16日 AM11:00ごろから
ばしょ■山口敏太郎の妖怪本舗
青梅市住江町52(キネマ通り)JR青梅駅より徒歩5分くらい
【氷厘亭氷泉 怪蓆娯然】(かいせきごぜん)は
今月 〔12月15日〕 開催です☆
ミニ色紙や葉書サイズの和紙などに、
その場でイラストを描きおろして販売させていただきます、
先月もどんすかとその数を増してもうすぐ1000に手が届く
『和漢百魅缶』に収録されてるおばけさん達のリクエストも、
がっちりお受けいたします♪
(全部の絵を収録した見本帳を持参します)
お時間ございましたら、どうぞお立ち寄り下さいませ!
にちじ■2007年12月15日 AM11:00~PM4:30 ごろ
ばしょ■山口敏太郎の妖怪本舗
青梅市住江町52(キネマ通り)JR青梅駅より徒歩5分くらい
11月の土曜日、ということだけあって
青梅の妖怪本舗の近くの道にも
七五三の家族連れとおぼしき往来が数組、歩いておられました。
さてさて、毎回のご報告が、只の写真鏡だけでは詰まらないので今回は、
当日、用意してある墨が寒さ or 暖房の影響で悪くなってしまわないよう
合間合間に描き連ねていたひょーせんのそぞろ描きをご紹介☆
まずは、こちら。
題名を仮に附けるとしたらば
「件乳しぼり in シンバシ牧場」
と、いった具合でしょうか。
顔が人みたい、だと言われている妖怪
くだん(件)さんの人面顔が午後11時ごろ
新橋で発見できそうな人面顔になっちょります。
「件乳」とはそのもの即ち「件」の「ミルク」ですが、
この牧場で毎朝搾乳されて出荷されてるモノは
あまり定期購入したくありませんナ(苦笑)
つづいて、こちらは「たぬき」さんと
レンゲのおばけ「きちれんげ」さんが
コタツの上でお鍋をこしらえて
ハフホフ食している風景でございます。
こちらは現地で既に着色済み。
画材の発色具合を見るために
小さい色つきの画を描いたりもします。
ハイ。
←この画の「たぬき」さんの茶色が
やや、若干かすれているのが
おわかりになったでしょうか?
(アンビリ○ボー風味)
そろそろ新しいのを買っておかないといけません、茶色、茶色……と。めもめもめも。
なお、今月の「和漢百魅缶」の連続興行のなかでアップした
オリジナルおばけさんの1体、ちくわぶの「わぶわぶ」は、
上に挙げた2作同様、この【怪蓆娯然】最中のそぞろ描きで産ぶ声を発しました。
青梅の妖怪本舗さんでの席画ワークショップが
今月より第3土曜日に移りましてございます。
と、いうわけで今月の
【氷厘亭氷泉 怪蓆娯然】(かいせきごぜん)は
〔11月17日〕開催です☆
ミニ色紙や葉書サイズの和紙などに、
その場でイラストを描きおろして販売させていただきます、
『和漢百魅缶』に収録されてるおばけさん達のリクエストも、
バリバリお受けいたします♪
また、イラストカードには新作(下写真)も加わりました。
お立ち寄りの際は、どうぞ宜しうに☆
にちじ■2007年11月17日 AM11:00~PM4:30 ごろ
ばしょ■山口敏太郎の妖怪本舗
青梅市住江町52(キネマ通り)JR青梅駅より徒歩5分くらい
先の金曜日こと10月19日にまたまた青梅で開催させていただきました
【氷厘亭氷泉 怪蓆娯然】(かいせきごぜん) の
ご報告を、またまたチョロっとさせていただきます。
今回は、招き看板(コルクボード)にプラスして
あらたに製造されたオリジナルおばけ
「かりは」のぬいぐるみが
看板役になっておりました☆
本当は9月の時にも、看板役として
出張る予定だったのですが
前回は少々時間が足りなくて……(苦笑)
今回が皆様の御前へ
初お目見えとなりました次第であります☆
ぺこり。
今月はこの【怪蓆娯然】イベントの前後に
いろいろと事が累なってあたふたしておりましたので
書き下ろしの短冊2本は
当日、現場の設営が出来た後、
机の上で下書き~骨描き~彩色までこなして完成させました。
――上の短冊は
「狸怪在山寺 啖囓旨饅頭」
(たぬきさんじにあり
くらうまんじゅうあまし)
「化け狸」さんがお寺の堂宇に
化け這入って
蓮花の下にお供えしてあった
お饅頭を、パクっとかじっている
姿を描いたもので
丸い窓で画面を構成したのは
画狂人や暁斎センセイの
「茂林寺の狸」の画を
意識しています。
――下の短冊は、「大入道渡河」(おおにゅうどう かわをわたる)
身長膨大な「大入道」さんが転ばぬ先の杖を片手に、河をジャボジャボ渡っているのを描いたもので
写真版には収まりきれていませんが、下の方には、「大入道」の下がった帯に喰らいついている
フィッシュボーンが描き込まれております♪
今回は、某所でよくおしゃべりを繰り広げております怪人さん数名が
わざわざ遠路を駈け抜けお越しくださるなど、
以前より、また一層増しての盛況ぶりでございました。(平伏)
来月は、第3土曜日に開催されます予定でございます☆
どうぞご寸暇ございましたらば、ご来駕のほど、願い上げたてまつりまする。
繁机につき、少し間が空いてしまいましたが
先月の21日に青梅で開催させていただきました
【氷厘亭氷泉 怪蓆娯然】(かいせきごぜん) の
様子を写真版を混ぜ込みましてご報告☆
【怪蓆娯然】の招き看板(コルクボードに貼付け)と、
前日に描き下ろした短冊2品とが表看板。
――左側の短冊は
「大江山買出」
(おおえやまかいだし)
「鬼」さんがネギやらお肉やら
晩の宴の肴の材料を買い込んで来た様子の画。
月の色がいいかんじに仕上がりました。
――右側の短冊は
「狐仙冠鬼骨拾穐」
(こせんかむる きこつしゅうしゅう)
「化け狐」さんが頭蓋骨を頭にかぶって
これを、うまーーーく落とさぬように
化け術の修行をしてる図ですが
すこし、頑張り過ぎなご様子で、ガイコツが三ッ。
31のトリプルアイスみたいになってます。
右下のほうに、少しみえづらいですがイラストカードの束もございます。
ちなみに、会場となりました「妖怪本舗」のありかは以下のごとし。
ほぼ、いっぽんみちでございますのでお立ち寄りの際は
「野槌」どんに吸い込まれたりしない限り迷わないと思います♪
ひょーせんオリジナルおばけ「えびなまず」と
妖怪本舗の看板妖怪(?)
「からかさおばけ」さんのツーショット。バシャ☆
右上は、会場で即筆された色紙いろいろ。
学校がえりの小学生がお店の中をのぞいていってくれたりもしました。
さきほどの色紙のイラストの中では、「河童」や「化け狸」
アイスをかじってる「海坊主」さんなどが人気を博しておりました☆
「妖怪本舗」の中には
いろいろな妖怪グッズや
書籍をはじめ
←こういったカンジの
駄菓子屋さんグッズも
陳列されております。
高峰和才シショーのような
博士が驚いてる
パッケージが妙に
ひょーせんの物欲しゴコロを
刺戟しておりました。
今月も、第3金曜日に開催予定でございますが、
それ以後は開催日時が変更となる場合がございます。(ぺこり)
青梅の妖怪本舗さんの軒楹をお借りしまして、
氷厘亭氷泉の席画ワークショップ
【氷厘亭氷泉 怪蓆娯然】(かいせきごぜん)を開催させて頂きます☆
ミニ色紙や葉書サイズの和紙などに、
その場でイラストを描きおろして販売させていただきます、
もちろん、『和漢百魅缶』に収録されてるおばけさん達のリクエストも、
ジャンスカお受けいたします♪
新しく描き下ろした妖怪さんたッぷりイラストも
ポストカードサイズにして販売いたしますので
お立ち寄りの際は、どうぞ宜しうに☆
にちじ■2007年9月21日 AM11:00~PM4:30 ごろ
ばしょ■山口敏太郎の妖怪本舗
青梅市住江町52(キネマ通り)JR青梅駅より徒歩5分くらい
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党