氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
さて、いよいよ本年の「和漢百魅缶」も舞い納め、千穐楽でございます。
と、いうことで、やっぱりきました連続アップ、どばっと
東西からいろいろと戯作やら戯曲やらをひっぱりだしてまいりましよヨ。
では、とざいとーざいーーーー。
(びら は こちら)
■ やぶにらみ(籔にらみ)
――万象亭デザインの中でも最もみんなに書かれないであろう方をチョイスしました。
■ ふくろうほうし(梟法師)
――江戸初期のものがたりは足利時代のメルヘンチックが色濃くのこっていてステキです。
■ こうみょうだま(光明玉)
――にんげんの心裡をついた事件。最明寺入道の裁判物なおはなしのひとつ。
■ リリス(Lilith)
――いまはその存在が失われてしまった遥か昔の活動写真の筋書きから。
■ トロイヤン(Troian)
――とろとろします。
■ ヴィエイユ・ソルシェール(Vieille Sorciere)
――物語に出て来る魔物は生き血をものすごく重要視しますよね。東西問わず。
■ クイーン・マブ(Queen Mab)
――シェイクスピアは坪内ハカセの翻訳でよむと時代劇すぎて佳い。
■ ラウアール(Rahouart)
――「かしゃ」に近いですよね。考え方としては。
■ そうじょうひ(草上飛)
――商取引用語のなかに混じっててもわからなさそうな音ですが、実はすごいケモノ。
■ ごしょうこうがん(蜈蚣紅丸)
――はじめにコレを腫物につけてみた、という某廟のおじさんは相当なものずき。
■ じょうせいしゅ(上清珠)
――「珠もの」は「石もの」に続いて描き分けのむづかしい峠です。
■ きゃっかじゃく(却火雀)
――この名前をキーボードで打ち込もうとするとドウシテモ「却下」になっちゃうのです。
誰か辞書に搭載してください。
■ ぺらのたい(紙幣鯛)
――明治の戯文ものから、今回は突瓢子史の茶説。
ほかにも、色々とへんな魚仲間が何種類かいますが、それはまた後日。
■ おみなえしひめ(女郎花姫)
――京伝の『浮牡丹全伝』から、牡丹灯篭をともしてやって来るユーレイさん。
■ おおゆきのけしょう(大雪の化生)
――大昔の浄瑠璃『あさいなしまわたり』を久々に読んだらみつけたのでジャーンとアップ。
■ きたいわくらのそうげん(北岩倉の宗玄)
――「清玄×桜姫」の亜種「宗玄×唐琴姫」から。万象亭デザインの「箱入娘」はこの作品から。
■ あかのぼうこん(垢の亡魂)
――京伝のお湯をテーマにした戯作から。大晦日に出たというところから今回の主任です。
「あかなめ」が実はあんまりメジャーになれてなかったことの証明のひとつ?。
■ たけつぶもろこしのすけ(竹十部もろこしの介)
以上、つつがなく、2400項目目に達しまして、
本年の和漢百魅缶はひとまず千穐楽。
また明年も、あいかわらず色々と描き散らして参りますにつき
あいかわらぬごひいきのおひきたての程、
ひとえにこいねがい上げまする。(平伏)
とざい、とーーざーーーい。
と、いうことで、やっぱりきました連続アップ、どばっと
東西からいろいろと戯作やら戯曲やらをひっぱりだしてまいりましよヨ。
では、とざいとーざいーーーー。
(びら は こちら)
■ やぶにらみ(籔にらみ)
――万象亭デザインの中でも最もみんなに書かれないであろう方をチョイスしました。
■ ふくろうほうし(梟法師)
――江戸初期のものがたりは足利時代のメルヘンチックが色濃くのこっていてステキです。
■ こうみょうだま(光明玉)
――にんげんの心裡をついた事件。最明寺入道の裁判物なおはなしのひとつ。
■ リリス(Lilith)
――いまはその存在が失われてしまった遥か昔の活動写真の筋書きから。
■ トロイヤン(Troian)
――とろとろします。
■ ヴィエイユ・ソルシェール(Vieille Sorciere)
――物語に出て来る魔物は生き血をものすごく重要視しますよね。東西問わず。
■ クイーン・マブ(Queen Mab)
――シェイクスピアは坪内ハカセの翻訳でよむと時代劇すぎて佳い。
■ ラウアール(Rahouart)
――「かしゃ」に近いですよね。考え方としては。
■ そうじょうひ(草上飛)
――商取引用語のなかに混じっててもわからなさそうな音ですが、実はすごいケモノ。
■ ごしょうこうがん(蜈蚣紅丸)
――はじめにコレを腫物につけてみた、という某廟のおじさんは相当なものずき。
■ じょうせいしゅ(上清珠)
――「珠もの」は「石もの」に続いて描き分けのむづかしい峠です。
■ きゃっかじゃく(却火雀)
――この名前をキーボードで打ち込もうとするとドウシテモ「却下」になっちゃうのです。
誰か辞書に搭載してください。
■ ぺらのたい(紙幣鯛)
――明治の戯文ものから、今回は突瓢子史の茶説。
ほかにも、色々とへんな魚仲間が何種類かいますが、それはまた後日。
■ おみなえしひめ(女郎花姫)
――京伝の『浮牡丹全伝』から、牡丹灯篭をともしてやって来るユーレイさん。
■ おおゆきのけしょう(大雪の化生)
――大昔の浄瑠璃『あさいなしまわたり』を久々に読んだらみつけたのでジャーンとアップ。
■ きたいわくらのそうげん(北岩倉の宗玄)
――「清玄×桜姫」の亜種「宗玄×唐琴姫」から。万象亭デザインの「箱入娘」はこの作品から。
■ あかのぼうこん(垢の亡魂)
――京伝のお湯をテーマにした戯作から。大晦日に出たというところから今回の主任です。
「あかなめ」が実はあんまりメジャーになれてなかったことの証明のひとつ?。
■ たけつぶもろこしのすけ(竹十部もろこしの介)
以上、つつがなく、2400項目目に達しまして、
本年の和漢百魅缶はひとまず千穐楽。
また明年も、あいかわらず色々と描き散らして参りますにつき
あいかわらぬごひいきのおひきたての程、
ひとえにこいねがい上げまする。(平伏)
とざい、とーーざーーーい。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(02/02)
(02/01)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア