忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
たたりあるゆえおそし。「みかづきのたたり」さんです。

みかづきのたたり 三日月の祟

酉の日におこなわれてるお産で、
やたらにあかちゃんが出て来るのが遅かったりするのは、
「三日月の眷属」のたたりだといわれてたソウナ。



大雑書などに書かれてる
待人と産児についての日についての情報にみられたりするもの。








PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
たたりにておそし。「しりょうのけんぞくのたたり」さんです。

しりょうのけんぞくのたたり 死霊の眷属の祟

戌の日や亥の日におこなわれてるお産で、
やたらにあかちゃんが出て来るのが遅かったりするのは、
「死霊の眷属」のたたりだといわれてたソウナ。



大雑書などに書かれてる
待人と産児についての日についての情報にみられたりするもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
赤いもの。「しょうじょうのて」さんです。

しょうじょうのて 猩々手

「しょうじょう」(猩々)の腕だと称されるもの。
これを飾っておくと天然痘が軽くすむといわれてたそうです。



実際は猩々のものではなく、
赤い毛なみの猿の腕などが、このように称されて
取引されてたりしたようです。
天然痘によいという部分は、痘神たちが赤い色を好む
という言い伝えからの発展型。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
虫道中。「ちゅうてん」さんです。

ちゅうてん 虫天

「虫虫虫、虫天」や「虫天」などと
文字が書かれることの多い護符で、
旅に出るときにこれを書いた護符を身につけておくと
道中安全だといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
狸じゃなかったヨ。「いちじょうぼうず」さんです。

いちじょうぼうず 一丈坊主

1丈ぐらいの大きさになって
ひとをおどろかして来る、大きな入道坊主。



磐城の国の伊具郡などの昔話では、
夜になるとこれが出るということで
「おおかた狸が化けてるんだろう、退治して毛皮にしてやる」
と挑んでみたところ、正体は
大判小判だったというハナシなどがあります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ひょっとこサン。「もぶら」さんです。

もぶら

くちをとんがらせた顔をしたもので、
「ひょっとこ」のことをこう呼んだりもします。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぶんぶんぶーーーーーん。「くだまきばあさん」です。

くだまきばあさん 管巻婆さん

糸車をまわすような
「からから」、「ぶーんぶーん」といった音を、
どこからともなくさせてくるというもの。



上野の国の山田郡などでいわれるもの。
音ダケですがたかたちを見たというものではなく、
境野村では、さとんご(欅)の大きな木からこの音が聴こえた
というはなしがあったようです。





7月の「和漢百魅缶」へのはじまりはじまりのアップは、
どろんどろん。「おおにゅうどう」さんです。

おおにゅうどう 大入道

おおきな図体の入道坊主。「かっぱ」(河童)が正体で、
このすがたに化けてひとをおどろかしたりしてるといいます。



越後の国の頚城郡などでいわれるもの。
河童たちがへんげ動物のような役割の一ッとしても語られてる用例。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
いつのまにかホネホネ。「うわばみのおおぼね」さんです。

うわばみのおおぼね 蟒蛇の大骨

災害などにあって打ち崩れたりした
家屋の残骸や跡地から、
こんなのが知らないあいだにひそんでたのかと、信じられないぐらいの
大きさ、太さのへびの、
死んだばかりとみられる骨が出て来たりするというもの。




また、本日はちょうど一年の折り返しのおおはらい。
押戻しキャラも新製造で、押戻しです。

たけさまいえてる」さんです。

たけさまいえてる 竹左馬館照

どしんどしん。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
氾濫警報。「みずかじ」さんです。

みずかじ 水蜉蝣


夏にこの虫がいっぱい発生するのは
大水や洪水がおとずれる前触れだといわれてたソウナ。


備前の国の邑久郡などでいわれてたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
棒の坊。「れんぎぼう」さんです。

れんぎぼう 擂木坊

れんぎ(すりこぎ)に天狗のような羽が生えたおばけ。



「すりばち山のれんぎ坊」など、「れんぎどり」(擂木鳥)を
「くらま山のそうじょう坊」などのように天狗の名前めかした戯文要素を足したもの。
もちろん、天狗ではありません。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
田んぼの俗信。「ぼうずばき」さんです。

ぼうずばき ぼうず脛

5月6日に田んぼで仕事をしてはいけないという俗信で、
足を踏み入れたりすると、足が腐ってしまうといわれてました。



下野の国の芳賀郡などでいわれるもの。
那須与一(なすのよいち)が屋島で扇を射落としたときに
水神に願掛けをしたので、この日に田んぼに入ってはいけないことになった
という由来がつけられてたりもします。




名称については、各地にみられる「ぼうっぱぎ」(棒っ脛)と
同様のものだと見られます。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]