忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぴかぴかぶるるー。「てんたま」さんです。

てんたま 貂玉

貂(てん)たちが発生させる青っぽいふしぎなひかり。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ごはんかぁねぇ鬼。「ものかねぇよめっこ」さんです。

ものかねぇよめっこ 物食ねぇ嫁っこ


こんじょうきたねぇ(けちな)男が
そんな嫁っこが欲しいなぁと考えていたら、やってきたというお嫁。



確かにものを食べることもなかったが、
隠れて大量のごはんを炊いて食べてました。
正体は「おに」で、正月にお嫁の家にいっしょに帰ろうと男を誘い、
共に山へゆき、「えぇ酒のさかなつれてきたぞぉ」とお嫁が叫ぶと、
大量の鬼が現われ、お嫁自身も鬼のすがたになってたといいます。



男は逃げる途中、しょうぶこ(菖蒲)の葉に助けてもらい、
無事に家に帰ることが出来ました。
鬼たちは菖蒲に触ると身体が溶けてしまうと語られてます。



陸中の国の岩手郡などで語られる、ごはんを食べないお嫁の昔話の一ッ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
背甲あぶりにゆくぞーーぃ。「くろたろう」さんです。

くろたろう 黒太郎

豊後の国の直入郡の鴫田につたわるもの。
「ひろと」という土地のひとが
淵であみをつかって魚を捕ってたところ、
ものすごく大きな魚が捕れたので、あみに入れたまま持って帰ると、


途中で淵のほうから
「黒太郎公ー、貴公は何処(どけ)ぇー行くんかー」という声が響いて来て、
「ひろとさに背甲あぶりに行くー」と大きな魚が呼びかけ返したソウナ。



これにおどろいて、あみを近くの松の木に掛けて、
そのまま逃げ帰ってしまったので、その道に
網掛(あみかけ)という地名がついたと語られます。







淵は「黒太郎淵」と呼ばれてます。
淵や池に住む大きな魚類がしゃべるというもので、
「おとぼうなまず」や「じぞうがふちのとねぼう」などと同様のもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
3人で連れしょんべんをすると……。「しょんべんじごく」さんです。

しょんべんじごく 小便地獄

3人で連れ立って一斉に小便をしてはいけない
という俗信に出て来るもので、3人で同時に連れ小便をすると
「小便地獄に落ちる」と怒られたりしたといいます。



もしやってしまったときは
すぐに着てるものの裾(すそ)を口にくわえながら、片脚でけんけんをして
「三人小便地獄へやんな、三人小便地獄へやんな」と唱えるといいソウナ。



下野の国など各地でいわれてたようです。
ただ、そういう地獄に落ちるという言い回しがあるのみで、
具体的にそれがどんな地獄であるかはほとんど説かれてません。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
竜宮お産のお礼。「ごりゅうとう」さんです。

ごりゅうとう 御竜灯

磐城の国の赤井村の閼伽嶽薬師につたわるもの。
むかし竜宮の乙姫さまが出産で苦しんでたときに、
ここの薬師如来に助けられたので、
そのお礼として夜になると竜宮の者たちが「りゅうとう」(竜灯)を
山に献じつづけてるといわれてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
書に親しめる。「けんだいおばけ」さんです。

けんだいおばけ 見台おばけ

本を置いて読むための見台(けんだい)の化けたもの。



楽亭馬笑『怪化競箱根戯場』に描かれてるデザイン。
三ッ目な見越入道の家に置かれてる調度品なので三ッ目のようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
相馬のがとうまど。「がまのまど」さんです。

がまのまど 蟇の窓

御殿にある花頭窓(かとうまど・がとうまど)で、
蟇(がま)の顔が浮かび上がって来たりして、
ぎょろぎょろにらみつけて来たりします。



相馬の古御所を描いた錦絵に
芳虎や芳艶などがひんぱんに描いてたもので、
のちには見世物でそれらが造り物として出る際には、
背景や仕掛けとして多用されてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアッ プは、
やまぶしの霊。「けいげん」さんです。

けいげん 慶元

口之島に伝わるもので、むかし大隅の国から島にやって来た山伏。
乱暴だったために人々によって討たれたといいます。
島の人たちは7月16日に施餓鬼をおこなって慶元の霊を供養してましたが、
しばしば災難がつづいたりすることがあったりすると、
この慶元の霊のせいなのではないかと、大きな法要をしたりもしたといいます。



慶元の墓とされる峠道にある石塔の近くをとおると
「おこれ」(瘧・病気)になるひとがいたと、むかしはいわれてたソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
波おときけばたちてしりぞく。「しょげのかみ」さんです。

しょげのかみ 諸外神

ひとびとにわざわい・悪いもの・病気などを
もたらして来ると考えられてる存在。



疫神や悪魔ばらいをするさいに用いられる
おまじないの歌などにみられるもの。「諸外」は「障礙」のあて字。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
のべぞおのれが「やおきつね」さんです。

やおきつね 八百狐

狐憑きから「きつね」たちを祓ったりするときに用いる
おまじないの和歌の文句のなかにみられるもの。




おまじないの文句は
「八百狐野辺ぞおのれが住み家なれ人の屋敷になぜ迷い来て」、
「八百狐野辺ぞおのれが住み家なれ人の屋妻になで迷い来て」などといったもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
へんげ十種。「やざいもんぎつね」さんです。

やざいもんぎつね 弥左衛門狐

出雲の国の仁多にいる古狐で、
そのあたりのきつねたちのなかでは名高い元締。



「変化十番うらおもて」と称して
さまざまなものに化けることの出来る
へんげの妖通力を持ってます。



昔話で語られてるもので、仁右衛門という男にうまく乗せられて、
本物の大名行列に近付いてしまい
(仁右衛門が化けたものと思い込んでしまう)無礼者として
行列の供まわりたちに斬られてしんでしまいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
あまびえなんかより有名。「しかさま」さんです。

しかさま 鹿様

「鹿大明神」などと称されてもいる石のほこらなどで、
むかしは疱瘡のかみさまとして拝まれてたソウナ。



肥後の国の天草などでいわれるかみさま。
疱瘡が流行った時代に天草各地に志賀明神をまつった過程で生じたようで、
「志賀」が転じたものらしい。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]