忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
お盆びゅーん。「かえんぼん」さんです。

かえんぼん 火炎盆

火を吹きまといながら、宙をまわったりするというお盆。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
チチッチッかげろう。「かげろうそう」さんです。

かげろうそう 蜉蝣僧

虫のかげろうが化けたもので、
撞木を持って鉦(かね)を叩き鳴らしたりします。 




 大伴昌司の手掛けた妖怪図解記事
(「四谷怪談ウルトラ妖怪画報」)などにみられるもの。
「かげろう僧」とひらがなのみで呼び名が示されてますが、
虫のかたちで描かれてることから蜉蝣であろうと知れます。
さぁ新年度のはじまりの「和漢百魅缶」へのアップは、
きれいなおべべで、「らっふるざる」さんです。

らっふるざる 襞襟猿

南蛮人のような衣服や帽子をつけてる獣のおばけ。



歌川芳虎がその他大勢な仕出しな妖怪として描いてたりする画像妖怪。
特に定まった名称はないもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ねりねり日火月水。「ごしきせき」さんです。

ごしきせき 五色石

五色の石からつくられたという
まるい鏡のようなふしぎな石で、
日から火をつくり、月から水をうむことが出来るといいます。


五色石は、5月の丙午の日、午の刻に
五色の石を煉ったものであるともいいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
中の中の黒仏何で背が低い
あんまり杖に叩かれてそれで背が低い。「くろぼとけ」さんです。

くろぼとけ 黒仏

真っ黒いほとけさま。
むかしぼかぼかと杖で叩かれたために背が小さいとされます。
童謡に出て来る存在で、加賀の国の能美郡などでは
子守歌にこの文句がみられます。




なすのがはらのくろぼとけ」(那須野原の黒仏)などとはかなり異なるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
にぎると雷よけ効果。「かみなりよけのたま」さんです。

かみなりよけのたま 雷除玉

雷が鳴ってるとき、てのひらにギュッと握るとよい
という触れ込みで販売されてたという玉で、
落雷をさけることが出来る、雷の音が小さく聴こえる
などの効力があるとされてたソウナ。




『梅翁随筆』には、江戸の麻布長坂などで売られてたことが見られます。
実際の効果は不明なものの、買い求める者は多かったとのハナシ。
同書は寛政年間あたりの記録が多い随筆。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
予定調和。「いろりのきのこ」さんです。

いろりのきのこ 囲炉裏の茸

山小屋などの囲炉裏に出て来て
ひとをびっくりさせようとしたりする
ふしぎなきのこ。



昔話などにあるもので、囲炉裏にくべてる
薪(まき)に、きのこが突然ニョキニョキ生えて来たりしますが、


「木に生えるのは普通のことだ、おどろかそうと思うなら、
 鍋から生えるぐらいせねば」


と声をかけたところ、
しばらくすると鍋の鉄の部分からきのこがニョキニョキ。




「いまさらそのとおりに生えて来ても
 おどろくわけないだろう」



と、みんな美味しく食べられてしまったなどのはなしがあります。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
化叉いうおっとろしい魔物。「かしゃ」さんです。

かしゃ 化叉

人間を襲ったり食べてしまったりするという魔物。




伊予の国などでは、昔話のなかで「げどう」(外道)とかと同様の意味あいで
用いられてたりします。 あの世へ魂を運んで行く「火車」や「夜叉」から来てる
と思われますが、くわしい前後関係はよくわかりません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ご乱心ソード。「あわたぐちやすつな」さんです。

あわたぐちやすつな 粟田口康綱

康綱(やすつな)が鍛えたすぐれた刀ですが、
これを所持するものは乱心することがあるといわれてたソウナ。



『梅翁随筆』に伊東播磨守長寛の家中の剣術指南役がこの刀のせいなのか、
おかしくなってしまってひとを斬り、竹やぶのなかで切腹したはなしがあり、
そのなかで語られてるもの。
康綱が後年、乱心をしておかしくなってしまったこと
に由来してるなどと語られます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
ふた。「ごはんくわないおかあさん」さんです。

ごはんくわないおかあさん ご飯食わない内儀さん

ごはんを一切たべないと語って、けちな男のもとへ
お嫁に来ますが、正体は人間ではなく、
留守中にはごはんをいっぱい炊いて、
あたまのふたをあけてそこからぱくぱくと食べてました。



その様子をみた男が、別れることを告げると、
風呂にはいってる男をそのままかついで山へ行き、
「生ざかな」として山に住む家族たちと食べてしまおうとしましたが、
男は柊(ひいらぎ)の木に助けられてナントカ逃走。



蜘蛛(くも)のすがたに化けて
再度、男を襲いに来ましたが、叩きつぶされて退治されました。




伊豆の国の大沢里などで語られる昔話にみられるもの。
山に住む家族として太郎・次郎と称する子供たちはハッキリと登場します。
めひとつのひと」(目一ッの人)も登場しますが、
この妖怪の夫なのか、けちな男なのかはハッキリしなかったりします。



蜘蛛に化けて復讐に来る部分は、各地にみられる「夜の蜘蛛はころせ」
ということの由来として結びつけられて語られるもの。



あたまがふたになっていて、それをあけてごはんを詰め込むかたちのはなしは
伊豆の国には他にもあり、細部が異なるようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
にんげんたべる夫。「めひとつのひと」さんです。

めひとつのひと 目一ッの人

顔におおきな目の玉がひとつだけある存在。
「生きざかな」として人間を食べたりします。




「ごはんくわないおかあさん」として、
けちな男のもとにやって来た女(こちらの正体は蜘蛛)の
本当の夫で、山の中で子供たちと待ち構えてたましたが、
男は柊(ひいらぎ)の木に助けてもらい、
無事に家に帰ることが出来ました。
このことから12月の事八日には
柊の葉っぱを飾ることになったと語られます。





伊豆の国の大沢里などで語られる昔話にみられるもの。
ごはんを食べないお嫁のはなしは
5月の端午の節供の由来(しょうぶ・よもぎ)に結びつけられることが多いですが、
これは12月の事八日のひいらぎや、一ッ目の存在がやって来ることと
結びつけられてるかたちのもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ は、
おけしょうつばめ。「ごくらくつばさ」さんです。

ごくらくつばさ 極楽燕

ちゃらちゃらきらきらと
おめかしすることばかりに熱心な燕(つばめ)たち。




ことばの表現としてみられるもの。
燕の臙脂などを化粧と見立てたりしたところから来てることばで、
苦労知らずといった意味合いも。
「つばさ」は「つばめ」の方言の一ッ。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]