忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
おこめ渡来記。「はつうま」さんです。

はつうま 初午

唐(とう)の国に米を盗み取りにいったという馬。
泳ぎがとても得意だったので海を越えて、
竹筒のなかに米の穂を隠して持ち帰って来たとされます。




長い距離を泳いだために、帰って来たときには疲れ果ててしまい、
しにそうになってましたが、そのときに
心配した村人たちがつくって食べさせたのが「すみつかり」で、
その栄養で本復したため、初午(はつうま)のお祭りのときには
それを毎年つくるようになったソウナ。






武蔵の国はじめ各地で語られる、米づくりのはじまりについての昔話に出て来るもの。
初午の日のお祝いの由来に結びつけて語られてます。


「すみつかり」は「しもつかれ」などとも呼ばれる料理。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
蓮じゃない耳。「たれぶたみみ」さんです。

たれぶたみみ 垂豕耳

たれさがった耳と、
まんまるい鼻が特徴の妖怪。




おもちゃ絵などで描かれてたりするデザイン。
特に名称はないようです。
吹矢のからくりを題材にしたおもちゃ絵の『大仕掛吹矢化物』では
屋敷で宴会をしてる妖怪たちに角樽を運んで来てたりもします。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
食中毒対策じゅもん。「そくこうじょ」さんです。

そくこうじょ 測候所

「測候所、測候所」と唱えながら食べれば、
食あたりして毒をうけることはない
というへんなおまじない。



大正時代ごろにあったしゃれことば。
まだ観測精度が高くなかったことにより、
天気予報が「あたらないこと」がしばしばあった事実を基礎にした
いいまわし。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
花が多いと豊年じゃ。「みふじのはな」さんです。

みふじのはな 御藤花

鹿島神宮にあったという古い藤(ふじ)の木の花で、
その咲き方や数によって、
その年の吉凶を判断できたりしたといわれてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
貸借と返却。「たからがいけ」さんです。

たからがいけ 宝ヶ池

信濃の国の更級郡の姨捨にある池で、
いつまでに返すという期限を告げて頼んでおくと、
翌朝に道具やお金が池のほとりに置いてあり、
貸してくれたといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
もしおそくばたたりとしるべし。「にってんのたたり」さんです。

にってんのたたり 日天の祟

未の日や申の日におこなわれてるお産で、
やたらにあかちゃんが出て来るのが遅かったりするのは、
「日天の眷属」のたたりだといわれてたソウナ。



大雑書などに書かれてる
待人と産児についての日についての情報にみられたりするもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
たたりあるゆえおそし。「みかづきのたたり」さんです。

みかづきのたたり 三日月の祟

酉の日におこなわれてるお産で、
やたらにあかちゃんが出て来るのが遅かったりするのは、
「三日月の眷属」のたたりだといわれてたソウナ。



大雑書などに書かれてる
待人と産児についての日についての情報にみられたりするもの。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
たたりにておそし。「しりょうのけんぞくのたたり」さんです。

しりょうのけんぞくのたたり 死霊の眷属の祟

戌の日や亥の日におこなわれてるお産で、
やたらにあかちゃんが出て来るのが遅かったりするのは、
「死霊の眷属」のたたりだといわれてたソウナ。



大雑書などに書かれてる
待人と産児についての日についての情報にみられたりするもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
赤いもの。「しょうじょうのて」さんです。

しょうじょうのて 猩々手

「しょうじょう」(猩々)の腕だと称されるもの。
これを飾っておくと天然痘が軽くすむといわれてたそうです。



実際は猩々のものではなく、
赤い毛なみの猿の腕などが、このように称されて
取引されてたりしたようです。
天然痘によいという部分は、痘神たちが赤い色を好む
という言い伝えからの発展型。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
虫道中。「ちゅうてん」さんです。

ちゅうてん 虫天

「虫虫虫、虫天」や「虫天」などと
文字が書かれることの多い護符で、
旅に出るときにこれを書いた護符を身につけておくと
道中安全だといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
狸じゃなかったヨ。「いちじょうぼうず」さんです。

いちじょうぼうず 一丈坊主

1丈ぐらいの大きさになって
ひとをおどろかして来る、大きな入道坊主。



磐城の国の伊具郡などの昔話では、
夜になるとこれが出るということで
「おおかた狸が化けてるんだろう、退治して毛皮にしてやる」
と挑んでみたところ、正体は
大判小判だったというハナシなどがあります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ひょっとこサン。「もぶら」さんです。

もぶら

くちをとんがらせた顔をしたもので、
「ひょっとこ」のことをこう呼んだりもします。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]