忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あんこく。「かんぜんこくたい」さんです。

かんぜんこくたい 完全黒体

あらゆるものを吸収し、自らも
さまざまなちからを持ってるという完全に漆黒な存在。



科学や天文学で語られる存在を、
古史古伝の類にある情報に結びつけたもの。
1986年ごろに宗川圓学などは、完全黒体が
造化の神たちのちからのモトだと解説してました。



可視光と電磁波を吸収する性質を持つ、
限りなく「黒体」(Black body)に近いものは存在しますが、
「完全黒体」は理論の上でのもので、現実にはありません。






さて、今年もいちねんの折り返し、
6月晦日の夏の祓いの季節ですので
押戻しキャラも登場、今年の6月は「たけとうれんぜがい」(竹淌連禅海)さんです
どしんどしん。




たけとうれんぜがい 竹淌連禅海
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
自発的に帰宅します。「きのきいたばけもの」さんです。

きのきいたばけもの 気の利いた化物

時間や頃合いをキッチリわきまえて
出たり入ったりする性格の妖怪たちを、さすことば。



「気の利いた化物はとっくに引っ込んでる時間」
「気の利いた化物は引っ込む御時世」
「気の利いた化物なら出直してる」
「気の利いた化物だったら消え去る」など、
時間や場所のあってない「場ちがい」な人物、あるいは
変な身だしなみ・くずれた格好の状態の人間を揶揄するときに、
ひきあいに出される表現です。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
さんがいのさちのモト。「スプライライェチェポ」さんです。

スプライライェチェポ

おおむかしに存在した、
なかなか捕まえるのが困難な魚。


捕ることに成功した英雄が、この魚たちを地上に撒くと、
それが今ある色々な山・森・川・海の幸になったんだソウナ。



アイヌのユーカラに出て来る魚。
アイラクチェポ」と共に語られます。
「アイヌラックル」や「オキクルミ」がこれを捕ったとされます。


おはなしごとに生息したとされる場所はそれぞれで、
幌別ではポロシリトホ(幌尻沼)にいたと語られます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
さんがいのさちのモト。「アイラクチェポ」さんです。

アイラクチェポ

おおむかしに存在した、
なかなか捕まえるのが困難な魚。



捕ることに成功した英雄が、この魚たちを地上に撒くと、
それが今ある色々な山・森・川・海の幸になったんだソウナ。


アイヌのユーカラに出て来る魚。
「アイヌラックル」や「オキクルミ」がこれを捕ったとされます。



おはなしごとに生息したとされる場所はそれぞれで、
幌別ではポロシリトホ(幌尻沼)にいたと語られます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
わたしはおつかい。「げんつどんのつけ」さんです。

げんつどんのつけ 尻殿使

水黽(あめんぼ)のことで、
「河童の使い」といった意味合いの呼ばれ方。



大隅の国の肝属郡などで呼ばれてたもの。
「げんつどん」そのものは「かっぱ」(河童)のこと。
まわりの地域では「がわんばっちょ」や「すいじん」という呼び方もあり、
河童そのものと重なってる部分も見られます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ヘアスタイルネーム。「がっそ」さんです。

がっそ 兀僧

人間の子供のすがたに化けたりしてる「かっぱ」(河童)たち。



「がっそ」は兀僧(がっそう)あたまのことで、
結わずにおろしたままの子供な髪型をそのまま形容したもの。



笹谷良造などは、

これを河童の呼称のひとつとしても挙げてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くるまを止めちゃうよ。「にぼしぬすみ」さんです。

にぼしぬすみ 煮干盗

越中の国の笠取峠を、大八車に煮干(にぼし)などをいっぱい積んで越そうとすると、
車がまったく動かなくなってしまうことがたびたびありました。
そういうときは道端に荷物の中から煮干をたっぷり投げ捨ててやると、
ふしぎと車は何の苦も無く動きだしたんだソウナ。



近辺の川に住んでる「かぶそ」(かわうそ・川獺)たちが、
煮干しを目的にして、これをやってたと語られてました。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よちよち歩く笠の子。「ざんぎりっこ」さんです。

ざんぎりっこ 散切りっ子

三条笠をかぶった散切髪の子供のすがたで、
道を歩くひとを化かしたりしたというもので、
川獺(かわうそ)や鼬(いたち)がこれになると言われてました。



前を歩いてる子供がいるな……と、おもったら
突然にすがたを消したり、川のなかに飛び込んだりして、
人間をおどろかしたようです。



越後の国の蒲原郡などで言われてたもの。
狐や狸たちが夜道で通行人に化けて見せるのと基本の手法はおなじものです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
越中立山、川にこぼうず。「かあらぼうず」さんです。

かあらぼうず 河原坊主

越中の国に分布してる川に出るもので、
人間や舟を沈めるいたずらなども起こします。


川獺(かわうそ)あるいは河童(かっぱ)のようなものだと語られます。



ごく普通の川獺の呼び方としても確認することが出来ることから、
河童と川獺が感覚的ほぼ重なってる地域だ
ということがわかる例の一ッでもあります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
川をすいすいっちょ。「ほうどら」さんです。

ほうどら

川獺(かわうそ)のこと。ひとにいたずらをしたり
化かしたりもするものだと言われてました。


陸中の国の九戸郡などで呼ばれてたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
たべにくるぞえ。「とっくお」さんです。

とっくお

「とっくお」(取って喰おう)という声で鳴くもので、
おそろしい存在として子供たちから考えられてました。



大隅の国などで言われてたもので、
梟(ふくろう)たちの鳴き声のききなしに関連したことば。



このつきとっこう」の「とっこう」の部分とは同様。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まゆにつば。「まみつかい」さんです。

まみつかい 猯使い

こころのなかに一物たくらみがあって
油断の出来ないような人物のことを、こう呼んだりしたといいます。



「まみ」(猯)は狸の仲間のこと。
常陸の国などで用いられてた表現。








プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]