氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵に出て来る妖怪の中から「とくみどんやのようかい」さんです。

国芳のつちぐもの絵に出て来る妖怪の中から「とくみどんやのようかい」さんです。
廃止された「十組問屋」の化けたもの。
がいこつが寄り集まったかたち 。
がいこつが寄り集まったかたち 。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『浮世の有様』におさめられたものや石井研堂が所蔵していた同図のいくつかの妖怪に
それが何だろうかというのを貼り紙してあった妖怪の解釈にあるもので、
十組問屋の株が廃止されたことをあてはめています。
『浮世の有様』におさめられたものや石井研堂が所蔵していた同図のいくつかの妖怪に
それが何だろうかというのを貼り紙してあった妖怪の解釈にあるもので、
十組問屋の株が廃止されたことをあてはめています。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まだもうすこし国芳のつちぐもの絵の中から「じょろうやのようかい」さんです。

まだもうすこし国芳のつちぐもの絵の中から「じょろうやのようかい」さんです。
「女郎屋」の化けたもの。がいこつが9つ寄り集まったかたち。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
吉原以外の岡場所の女郎屋などが禁じられたことについてをあてはめてて、
9つの骸骨を「九がい」と見て「苦界」とした見方。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
吉原以外の岡場所の女郎屋などが禁じられたことについてをあてはめてて、
9つの骸骨を「九がい」と見て「苦界」とした見方。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵の中から、「たつのこうのようかい」さんです。

国芳のつちぐもの絵の中から、「たつのこうのようかい」さんです。
「龍野のとのさま」の化けたもの。貂(てん)のすがたをしてると見られます。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
水野越前守忠邦と対立関係にあった播州龍野の殿様
脇坂中務大輔安董(わきさかなかつかさたいふやすただ)のこと。
行列のしるしに貂(てん)の皮を用いてることが
非常に有名だったところからのものと考えられます。
天保年間の『武鑑』にも、脇坂さまのところには
貂の皮がちゃんと出て来ます。
「しばいもののようかい」(芝居者の妖怪)あるいは
「しちやのようかい」(質屋の妖怪)とされる絵などを
対象にしてると考えられますが、ハッキリはしません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵のなかから、「けんじょうなまだいのようかい」さんです。

献上品につかわれなくなってしまった「鮮鯛」(なまだい)の化けたもの。
国芳のつちぐもの絵のなかから、「けんじょうなまだいのようかい」さんです。
献上品につかわれなくなってしまった「鮮鯛」(なまだい)の化けたもの。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
石井研堂が所蔵していた同図のいくつかの妖怪にそれが何だろうか
というのを貼り紙してあったもののなかにある解釈。
贈答用の献上品としてつかわれる鯛(たい)を現物ではなく
相当量の現金で行うように変更したことを受けたもの。
石井研堂が所蔵していた同図のいくつかの妖怪にそれが何だろうか
というのを貼り紙してあったもののなかにある解釈。
贈答用の献上品としてつかわれる鯛(たい)を現物ではなく
相当量の現金で行うように変更したことを受けたもの。
「りょうりぢゃやのようかい」(料理茶屋の妖怪)は同じ妖怪のまた別の解釈。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵のなかの妖怪から、「よつでかごのようかい」さんです。

「四ッ手駕篭」の駕篭舁(かごかき)たちが化けたもの。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
四ッ手駕篭は辻駕篭などに使われてた町人向けのかご。
国芳のつちぐもの絵のなかの妖怪から、「よつでかごのようかい」さんです。
「四ッ手駕篭」の駕篭舁(かごかき)たちが化けたもの。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
四ッ手駕篭は辻駕篭などに使われてた町人向けのかご。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵の中から、「りょうがえのようかい」さんです。

昨日の「しばいもののようかい」とは同じ妖怪のまた別の解釈。
銭の相場を定められて損した
「両替屋」たちの化けたもの。
国芳のつちぐもの絵の中から、「りょうがえのようかい」さんです。
昨日の「しばいもののようかい」とは同じ妖怪のまた別の解釈。
銭の相場を定められて損した
「両替屋」たちの化けたもの。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
石井研堂が所蔵していた同図のいくつかの妖怪にそれが何だろうか
というのを貼り紙してあったもののなかにある解釈。
石井研堂が所蔵していた同図のいくつかの妖怪にそれが何だろうか
というのを貼り紙してあったもののなかにある解釈。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵の中より。「しばいもののようかい」さんです。

国芳のつちぐもの絵の中より。「しばいもののようかい」さんです。
「芝居者」の化けたもの。
おおきな幟(のぼり)をかかげて持ち歩いてます。
おおきな幟(のぼり)をかかげて持ち歩いてます。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
絵で持ってる幟が芝居小屋などに立て並べられてるものと結びつけられての連想
とかんがえられます。お芝居はきびしく制限や取り締まりが行われたりしました。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
絵で持ってる幟が芝居小屋などに立て並べられてるものと結びつけられての連想
とかんがえられます。お芝居はきびしく制限や取り締まりが行われたりしました。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
国芳のつちぐもの絵の中から。「ひとつめべんてんのようかい」さんです。

国芳のつちぐもの絵の中から。「ひとつめべんてんのようかい」さんです。
「一ッ目弁天の岡場所」の化けたもの。目がひとつだけあります。
国芳『源頼光公館土蜘作妖怪図』に描かれてる妖怪のひとつ。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
一ッ目弁天は本所にあったもので、
その門前に岡場所があったが、ご趣意によって廃止されてます。
『天保雑記』などにおさめられた妖怪の解釈にあるもの。
一ッ目弁天は本所にあったもので、
その門前に岡場所があったが、ご趣意によって廃止されてます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア