忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大盾なフラワー。「まりしてんのじょうば」さんです。

まりしてんのじょうよう 摩利支天のじょう葉

しゅつじんのはな」(出陣の花)には、「盾」を示すものとして
「じょう葉」というものが立てられたようです。


まりしてんのかしわ」(摩利支天の柏)の左側(後方左)に大きく立てられます。
『出陣之花之事』に「左にてう葉をさすは たての心也」などの文言が見られます。
立て方を示した図には「カシハ」(柏)の後ろに「デウ葉」が配置指示されてます。


PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
太刀なフラワー。「まりしてんのうつぎ」さんです。

まりしてんのうつぎ 摩利支天の卯木

しゅつじんのはな」(出陣の花)に用いられる
山卯木(やまうつぎ)は、「敵を討つ木」を示してる
と考えられてもいたようです。


まりしてんのかしわ」(摩利支天の柏)の右側に大きく立てられます。



『出陣之花之事』に「右に山うつ木をさすは敵を打[うつ]と云故也 太刀之心也」
などの文言が見られます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いくさのときに飾るもの。「まりしてんのかしわ」さんです。

まりしてんのかしわ 摩利支天の柏
しゅつじんのはな」(出陣の花)に用いられる柏(かしわ)は、
軍神でもある「まりしてん」(摩利支天)を示してると考えられてもいたようです。
『出陣之花之事』には「身は柏 まりしてんの持物[ぢもつ]也」
などの文言が見られます。この伝書の例は、真(しん)が柏になっており、
「他家を切る」をあらわす竹が株立(かぶたて)に使われてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ちょーーーぶく。「にわとこのえだ」さんです。

にわとこのえだ 木朔の枝
祝言の席の立花に木朔・接骨木(にわとこ)を用いるのはよくない、
と教えられてたようです。
「調伏の儀式のときの立花に用いられるものだ」
とされることが忌まれる大きな理由だと言います。



『仙伝抄』などで「平生は立つといへども祝言に忌むもの」
のうちに挙げられてます。『華厳秘伝之大事』で調伏の木であるということも書き添えられており、
それ以外の場で立てない旨が記されてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よめいりには避けましょう。「ひむろのえだ」さんです。

ひむろのえだ 鼠刺の枝

祝言の席の立花に檜榁(ひむろ)を用いるのは
「ねずみさし」という通称や鼠(ねずみ)を追い払う役割りを連想させるので
よくない、と教えられてたようです。





檜榁は杜松とも。「ねず」や「ねずみさし」という呼び名は
葉のとげとげからのもの。
『仙伝抄』などで「ひむろ」は「平生は立つといへども祝言に忌むもの」
のうちに挙げられてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つどいにはご不用。「いぬざくらのえだ」さんです。

いぬざくらのえだ 去ざくらの枝

祝言の席の立花として犬桜(いぬざくら)を用いるのは
「去ぬ」(いぬ)あるいは「居ぬ」と音が重なるのでよくない、
と教えられてたようです。


いぬざくらは、『仙伝抄』などで
「平生は立つといへども祝言に忌むもの」のうちに挙げられてます。



おなじようなことばの理由づけから、人々が集う席に
飾ることも忌まれる教えがあったようです。




和漢百魅缶│2024.10.08


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
祝言にはよろしからず。「かいでのえだ」さんです。

かいでのえだ 怪での枝

祝言の席の立花として楓(かいで・かえで)を用いるのは
「怪」あるいは「出で」と音が重なるのでよくない、
と教えられてたようです。



かいで・かえでは、『仙伝抄』などで
「平生は立つといへども祝言に忌むもの」のうちに挙げられてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かいふく祈祷。「よみがえるくさ」さんです。

よみがえるくさ 蘇る草

祈祷の花として用いられる立花にあしらわれるもので、
薇(ぜんまい)や蕨(わらび)などのこと。
甦生のちからを持たせると考えられてます。



『生花池坊秘伝』などには「祈祷の花」に用いられる
神・仏・人の要素のうち、人にあたる独活(うど)や、
薇(ぜんまい)蕨(わらび)などの草は「よみがへると云う心也」だと見えます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
使わないフラワー。「おくれざきのはな」さんです。

おくれざきのはな 遅れ咲の花

祈祷や調伏のために用いる立花には、
正しい季節にあわず遅れて咲いたような花を用いるのは
よくないと考えられてました。



『嵯峨仙』の「祈祷の花の事」には
「季にあらざる おくれ咲の花不用」と見えます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
茅のちから。「ちけん」さんです。

ちけん 血剣

戦の出陣の際に武家たちに飾られてた儀礼な立花で、
床の間の三具足の花の脇に茅(かや)を
ふたつの花瓶に立てたりしたようです。



『古実活花免許』の「古実軍陳祭之華」には軍陳(軍陣)祭の花として、
茅を両瓶に活けることを記していて「智剣」(茅の異名の「ちけんそう」)が
「血剣」に通じるという伝を書いてます。



茅は、もともと神仏の伝書で「剣」であるとされて来ました。



竹を用いる「しゅつじんのはな」(出陣の花)なども戦に関する立花の伝。
ちがやのは」(茅の葉)も同様。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
悪魔を去らせ。「あくまごうぶくのき」さんです。

あくまごうぶくのき 悪魔降伏の木

飾ることで悪魔たちをしりぞけると考えられてた木で、
石楠花(しゃくなげ)などがこれにあたるとされてました。



『攅花雑録』の立花に関する歌のひとつには
「石楠花悪魔降伏の木なりとぞ深山を移し胴に作るぞ」と見られます。



お花の伝書のなかに説かれる花の十徳のなかには
「悪魔調伏」も挙げられてました。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いさましいやつ。「しゅつじんのはな」さんです。

しゅつじんのはな 出陣の花

戦の出陣の際に武家たちに飾られてた儀礼な立花で、
「他家(たけ)を斬る」というところから
「竹」が真(しん)として用いられると言われてたようです。



『立花初心抄』には「出陣の花とは竹を立候」「他家をきるといふ心也」とあり、
靫草(うつぼぐさ)、柏(かしわ)などを採り合わせることを示してます。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]