忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
げどーーーん。「あくまげどう」さんです。

あくまげどう 悪魔外道

人間に悪いわざわいをもたらしてくるものたち、悪魔。



越後の国の魚沼郡の戸沢でおこなわてた
3月の十二講のおまつりで、魔除けの弓が空に向けて射られる際には、
「あくまー、げどーん」と大きな声で叫ぶのが習わしになってました。







PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
石をまきましょう。「ナライシ」さんです。

ナライシ

浜辺から拾って来る砂利のような小石のこと。



西表島では、秋の己亥の日のおまつりの夜に、
これをばらばらと家でまきちらすと、魔除けになるとされて来ました。
この石にあたると悪いものたちはいなくなると考えられてました。




己亥の日のお祭りは、豊年を祝うシチ(節祭)のはじまりの日で
トゥシヌユー(年の夜)と呼ばれます。「シチカッツァ」も、この日に用いられてたもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
しめて、お魔よけ。「シチカッツァ」さんです。

シチカッツァ

「しゃみせんづる」や「ながばかにくさ」などの、
葉つきの葛蔓(つたかずら)のこと。「シッカザ」とも。



西表島では、秋の己亥の日のおまつりのとき、
家の柱や仏壇・家具・牛小屋・農具・舟などにこれを結んで、
厄祓いや魔除けとしてました。



己亥の日のお祭りは、豊年を祝うシチ(節祭)のはじまりの日で
トゥシヌユー(年の夜)と呼ばれます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ねむらずにいろ。「しちにち」さんです。

しちにち 七日

赤ちゃんが生まれて7日めのことで、琉球ではこの日、
悪霊や魔物がいちばん赤ちゃんのいのちを狙ってやって来るので、
寝ずの番をして見守ることなどが行われてました。



伊江島では、「しちにち」には鍋におかゆをつくって、
それを置いたまま夜に眠らない「物忌み」(ムンジレ)をして
赤ちゃんの無事を祈ったといいます。
また、「しちにち」(7日め)あるいは「くにち」(9日め)には
満産(マンサン)と称するお祝いのための派手な宴が行なわれてもいました。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぱたぱたとんで「もうびょうちょう」さんです。

もうびょうちょう 莽眇鳥

漢字で書くと「莽眇鳥」で
とても軽くて清い鳥。どこまでも飛ぶことが出来るので、
六極(天地東西南北)の外にまでゆくことが出来ます。



『荘子』で語られてる天根(てんこん)というひとのはなしのなかに出て来るもの。
王充謙は「清虚」の気だと解釈してます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
つくつくでんでん。「ばかばやし」さんです。

ばかばやし 馬鹿囃子

太鼓(たいこ)の化けたもので、
自ら賑やかなお囃子の音を発します。


江戸のかるたや豆絵で、本所の狸囃子・本所の馬鹿囃子などが描かれる際に、
単なる「太鼓の妖怪」のデザインを転用して描かれることのあるデザイン。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔物は枝でぽかぽかぼこん。「ざくろのき」さんです。

ざくろのき 柘榴木

天狐地狐の類がひとに取り憑いてしまったときは、
柘榴(ざくろ)の木でそのひとを打つ加持をすれば
効果があるとされてました。



仏法で用いられてたもので、天狐は天狗たちのような魔物、
地狐は狐狸たちのような変化を意味するものだと考えられます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あっぱれなドリーム。「ばつがん」さんです。

ばつがん 抜眼

眼の玉がするするっと抜け出て、
宙を飛んで行って、やがて失くなってしまうという夢。



むかし平清盛(たいらのきよもり)が出世を願って
清水(きよみず)の観音さまにおまいりをつづけたあとに
この夢を見たといいます。



「これはわしのたましいが抜け出てしまう前兆で、
分につりあわない願掛けをしたからなのでは……」と
清盛は落胆していましたが、あるひとは
「これはそのとおり目出たいことだ。あっぱれな夢だ。
これから振りかかるであろう難の眼をぬいて、
吉事を見るあらたな眼が入るということでしょう」と
判じてくれたソウナ。



『源平盛衰記』などにみられる平清盛が出世するまえの場面に出て来るはなしで、
これから7日後に内裏でぬえ騒動の解決をすることになります。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
むすんでひらいて。「はなのひも」さんです。

はなのひも 

お花をむすびとじてる紐(ひも)で、
これがゆるみとけることによって、つぼみがひらいて開花をします。



ことばの表現として歌や雅文などで用いられてきたもの。
「花の紐とくべき風の吹きかえて又も氷をむすびつるかな」(『於知葉集』)のように
「氷がむすぶ」のが対のことばとして用いられがちです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
心身のよごれ。「きょうく」さんです。

きょうく 軽垢

漢字で書くと「軽垢」で、僧侶たちが悪いことをおこなうと、
心や身にまとわりついて清浄さをうずめてしまう、
よくない垢(あか)たち。



仏法で言われるもので、四十八軽戒にあたる戒めをおかすことを
「軽垢罪」としてます。対となる重い破戒(十重禁戒)は「波羅夷罪」と呼ばれます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
だんだんかわるよ。「きのえだかまきり」さんです。

きのえだかまきり 木枝蟷螂

木の枝に目がついて腕が出来て、
自然とへんかして蟷螂(かきまり)になってしまうというもの。



「やまいもうなぎ」(山芋→鰻)などのような変化として
近世に考えられてたようです。「すぎなかまきり」(杉菜蟷螂)も同様な考えの例。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かわるよかわるよ。「すぎなかまきり」さんです。

すぎなかまきり 杉菜蟷螂

杉菜(すぎな)が自然とへんかして
蟷螂(かきまり)になってしまうというもの。




「やまいもうなぎ」(山芋→鰻)などのような変化として
近世に考えられてたようです。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]