忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
田んぼバクバク。「うのひのうさぎ」さんです。

うのひのうさぎ 卯の日の兎

田植えをはじめる日に卯(う)の日をえらんではいけない
と言われてるもので、そうしたりすると
田の稲はみんなうさぎに食べられてしまうといいます。



上総の国の長生郡などにつたわる俗信にみえるもの。
「卯の日」である点が先にあって、そこからうさぎが来るとされてるとみえます。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
舎人親王の発明ぞかし。「あめつちじんやく」さんです。

あめつちじんやく 天地腎薬

これをのむと天地がつくられるほどに
効き目がすごい栄養剤となるというふしぎなたまご。


戯文などにみられるもので、
神話でかたられる天地のはじまりがたまごの黄身と白身のようであった
という部分を茶にしたもの。


腎薬(じんやく)というのは精力剤になるおくすりのこと。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ふーふー竹をお返しに。「おねつのかんさあ」さんです。

おねつのかんさあ 頓咳の神様

薩摩の国などにつたわるもので、おねつ(百日咳・頓咳のこと)にかかったときに
願掛けをすると治してくれるとされてました。
治ったときは、お礼として年の数だけ
細いひおこし(火吹き竹)をお供えしたといいます。



「ひっのかんさあ」とも呼ばれてるといいます。
おねつがみ」(頓咳神)などは類例。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まくくまごとに。「くま」さんです。

くま 久米

神事をおこなったり、これを蒔いて悪魔たちを打ち祓うともいわれる
しらげたおこめ。御久米(みくま)とも。



神楽などで用いられるもの。
「まいりては神のやしろに久米をまく蒔く久米ごとに悪魔しりぞく」
などと唄われます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よあけパワー。「つるのはね」さんです。

つるのはね 鶴の羽
夜明けの日のひかりを示したりする
おめでたいあけぼのの表現で、
悪魔ばらいをしたりする前にうたわれたりします。



「夜明けをば、鶴(つる)の羽ぼしにさも似たり、
夜(よ)はもと白になるぞうれしき、
この村に悪魔は寄せじ魔は寄せじ寄せじがゆえに、神を請じる」
などの祭文の文句があったりします。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
純雌なる亀。「たいよう」さんです。

たいよう 大腰

漢字で書くと「大腰」で
純粋な雌(めす)しかこの世に存在してないというふしぎな亀(かめ)。


雄しかいない純雄の存在としては「ちほう」(穉蜂)などがいます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
純雄なる蜂。「ちほう」さんです。

ちほう 穉蜂

漢字で書くと「穉蜂」で、
純粋な雄(おす)しかこの世に存在してないというふしぎな蜂(はち)。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よきかなや、「げっきゅうでんのどうじ」さんです。

げっきゅうでんのどうじ 月宮殿の童子

月にある月宮殿に仕えてる高貴な童子。
むかし、篳篥(ひちりき)の名人が月の出てる夜に演奏をしていたところ、
松の木の下に高貴そうな童子があらわれてその音を聴いてたので、
ふしぎに思いなにものであるかと訊いてみたところ、
「ふきものの音にめでて、月宮殿よりも、あまくだれり」と答え、
曲を聴き終えると失せ消えたソウナ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
もーぐらもっちゃ、ほい、「もぐらもっち」さんです。

もぐらもっち

人間たちによくないものをもたらしてくるもぐらたち。


家や庭ののまわりを杵(きね)などで叩いてまわりながら
「もぐらもっちゃ、ほい」などと唱えて追い払われます。



信濃の国などでの「もぐら追い」などで言われてたもの。
正月15日などに行われてました。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かわるよかわる。「さるちょうじゃ」さんです。

さるちょうじゃ 猿長者

大みそかの晩にたずねて来たきたない旅の遍路に対して
宿を断った大金持ちの長者。



親切にしてあげた従者がお礼にもらったてぬぐいで顔を拭いてみたところ
若返ったことを見て、それを奪い取って顔を拭いてみたら
猿(さる)になってしまい、屋敷も失ってしまいました。




土佐の国などにつたわるもの。
粉でかわってしまったりする「さるちょうじゃ」(猿長者)もあります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
アルコールのはじまり。「まかしゅりぶにん」さんです。

まかしゅりぶにん 摩訶須利夫人

おおむかし、天竺にいたとされるひとで、
天下ではじめてお酒をつくった始祖であるとされます。


「摩訶須理夫人 天竺人也 造酒始」などといった具合に
お酒をはじめてつくった始祖だと、古註などで語られてる存在。
『枯杭集』では摩訶娑利夫人(まかしゃりぶにん)と表記されたりもします。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
道を消す術。「ねこざかとうげ」さんです。

ねこざかとうげ 猫坂峠

日向の国諸県郡の須木につたわるもので、
山のとうげ道でしばしば道が急に目の前から消えてしまって
そのまま行方知れずになってしまうというひとが続出。
何ものの仕業なのか調べてやろうと見張った結果、
3尺あまりの大山猫(やまねこ)が起こしてることがわかり、退治されたソウナ。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]