忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
道を消す術。「ねこざかとうげ」さんです。

ねこざかとうげ 猫坂峠

日向の国諸県郡の須木につたわるもので、
山のとうげ道でしばしば道が急に目の前から消えてしまって
そのまま行方知れずになってしまうというひとが続出。
何ものの仕業なのか調べてやろうと見張った結果、
3尺あまりの大山猫(やまねこ)が起こしてることがわかり、退治されたソウナ。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
桜落入水作魚。「さくらうお」さんです。

さくらうお 桜魚

さくらの花びらが水のなかに入って、
それが小魚にへんげするといったもの。



もともとのことばとしては、
小さなあゆ、わかさぎなどに対する雅称のひとつとしてあるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おそなえフレッシュ。「やまのかみのおふだ」さんです。

やまのかみのおふだ 山の神の御札

山の猟師さんたちのあいだで言われてるもので、
山の神にお供えしてささげる獣の舌の肉のこと。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
竜宮ごようたし。「たつのみやこのかいものつかい」さんです。

たつのみやこのかいものつかい 竜の都の買物使

竜宮のなかに何人か詰められてるという使用人で、
竜王のためにいろいろな物資・食粮を調達してきたり
めずらしいものを色々な世界から買い求めて来たりするといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
根を切りて葉を枯らす「たにかづら」さんです。

たにかづら 谷葛

体の不調や出来物が生じたときに唱える
「こうさが谷のたにかづら、根を切って葉を枯らす、あびらうんけんそわか」
などのおまじないの中に出て来るもの。


おまじないのなかで
これの根を切り、枯らせることによって
不調の根を断つとされてるようです。





体の不調や出来物を消すために
修験者や行者などが用いてたおまじないに登場するもの。
谷については「天竺のこうさが谷」「ひがしやまこうさが谷」と冠されたり、
「おおさか谷」と言われたり、唱えられる土地や術者によって色々に転化があるようです。



似た要素のものには悪夢をみたときに唱える
ねなしかづら」(根無葛)などがあります。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔よけの部材。「いちじょうにしゃくのかつら」さんです。

いちじょうにしゃくのかつら 一丈二尺の桂

鉱山のなかに設置される四留め(よつどめ)のはしらや、
横に架ける化粧木(けしょうぎ)について言われてるもので、
桂(かつら)の木を用いるべし、
魔をはらいのけるちからを持ってる木だとされてます。



はしらに桂(かつら)が用いることが出来ない場合であっても、
必ず化粧木にはつかうべしとされてたと言います。
化粧木のこまかい寸法は長さ1丈2尺、幅1尺2寸、厚さ7寸である
と『山要秘録』などにあるといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
歩いてくるおかたさま。「やくじんさま」さんです。

やくじんさま 厄神様

厄病をつかさどる神で、お正月に家々を歩いて回りに来るという存在。
年越しのあれこれをおこたってたり
灯明があかあかとついてない家であると、つれて歩いてる「ちょうつけ」(帳つけ)に命じて
逐一記載をさせ、その年に厄病を送りこむ予定をたてたりしてしまうトカ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
厄神さまのひしょ。「ちょうつけ」さんです。

ちょうつけ 帳つけ

厄病をつかさどる神(やくじんさま)などといっしょに
お正月に家々を歩いて回りに来るという存在で、
年越しのあれこれをおこたってたり灯明があかあかとついてない家であると
神さまが判断した家を帳面につけて、
その年に厄病を送りこむ予定をたてたりしてしまうトカ。



相模の国などでの表現で、存在としては
ひとつめこぞう」(一ッ目小僧)たちなどに近いもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひえ穂が千合、小あわが千合、「ごんぜ」さんです。

ごんぜ 権施

寺社でおこなわれる鍬(くわ)で舞いをおこなう
おどりの中などに登場したりするひとで、
からすが種を食べたりすることに困ったりしますが、
各種の作物が千合とれて豊作になったとうたわれるえんぎの良い御仁。




漢字では「権施」などと当てられたりするみたい。




「権兵衛が種まきゃ、からすがほじくる」という唄の文句にある
「ごんべえ」から転化したものと見られますが
くわしいところはよくわからないカンジ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ザーがでてくる。「イケンザー」さんです。

イケンザー

やけどをしたときに唱えられてたおまじないの中に出てくる存在で、
「ザーがでてきて吹ちぇなおそ舐めてなおそ」等、
これに患部をなめて癒してくれるよう願ったりします。



大隅の国の大島郡などで言われてるもので、
「イケンザー」というのは「池の蛇」といった意味。
池の中にいるのは「猿沢の池」と詠まれたりするおまじないのうたなどと
つながってるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かれいせいぼ」さんです。

かれいせいぼ 火霊聖母

つよい仙術をもってる仙人のひとり。
火のちからをもつ者たちをあやつったりもします。



『封神演義』に登場する截教がたの仙人のひとり。
胡雷の師匠と設定されてます。
金霞冠(きんかかん)はすがたを消すちからを持ってます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
四象塔をつかう。「きんれいせいぼ」さんです。

きんれいせいぼ 金霊聖母

つよい仙術をもってる仙人のひとり。


『封神演義』に登場する截教がたの仙人のひとり。
聞仲の師匠と設定されてます。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]