忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
銭がついてる。「ぜにつきうお」さんです。

ぜにつきうお 銭付魚

銭がついてるとされる魚はえんぎがいいとされてて、
あかちゃんの生まれた8日目の祝いのときに
膳の料理として出されたりしてました。



阿波の国の海部郡などでは、鯵(あじ)の中に
こういう魚がいると考えられてたりしたようです。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
どっさりーどっさりー。「みかんみのらず」さんです。

みかんみのらず 蜜柑実らず

蜜柑(みかん)の木ではあるけれど、
蜜柑の実がなることはなく
そのかわりに金がざくざくみのるというすごい木。




「ここのお庭の蜜柑の木には蜜柑ならずに金がなる」
などといったかたちで
祝いのための歌や、亥の子の日にうたわれる
歌の文句などに見られるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
桐の木の根。「べんじょきり」さんです。

べんじょきり 便所桐

桐(きり)の木を便所のすぐ近くに植えてはならない、
といった俗信。



植えることを忌む理由として、便所の下に桐の根が入り込むと
その家の者は次々に死んでしまうからだと語られたりします。



きりのれい」(桐の霊)について語る俗信の一ッ。
越後では「便所のどずぼげ(肥壺)が桐の根に包まれてしまうと家に死人が絶えない」
などといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
一身八頭の大蛇数限りもなく。「はちずのどくじゃ」さんです。

はちずのどくじゃ 八頭の毒蛇

地獄にある広大な真っ黒い水の池にうじゃうじゃいるという
頭が8つ、体が1本のかたちの大蛇。
亡者たちを引き裂いてまわるといいます。



『孝子善之丞感得伝』の地獄の様子を書きつづった箇所に登場するもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
御用だ御用だ。「ろくどうのとりかた」さんです。

ろくどうのとりかた 六道の捕方

あの世の獄卒たちで、十手を手に持ち、
鎖帷子(くさりかたびら)を着こんだすがたのもの。



俳優の死絵などの錦絵で役柄が盗賊や隠密などで描かれてたりする際に
「仕出し」として描かれてたりする、お芝居がかりなもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おはなをかんじゃダメダメダメダメ。「かみぶくろのばち」さんです。

かみぶくろのばち 紙袋の罰

俗信にみられたもの。鼻をかんだりするとき
手近にちり紙が無く、ふくろでかんじゃったりすると、
「鼻のなかに腫れ物が出来る」とか「鼻がぶかっこうに大きくなってしまう」
などのばちがあたると言われてました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
口舌生花。「かどくほう」さんです。

かどくほう 花毒蜂

地獄にいるという蜂(はち)たち。
亡者の発した口舌の罪が花々となって生じるため、
それを求めて群れ飛んで来て体を刺し、ものすごい腫れをもたらすソウナ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
のばせないしわしわ。「からすひのし」さんです。

からすひのし 鴉熨

熨(ひのし、炭火を入れたりして熱して、衣服のしわをのばす道具)を
鴉(からす)に見られたりすると、いくらかけてもかけても
衣服のしわをのばせなくなっちゃうので、
見られないように使わないといけないんだソウナ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぴかぴかひとだま。「もろび」さんです。

もろび 亡霊火

陸奥の国などに伝わる怪火で、「ひとだま」のようなものを
こう呼ぶといいます。


もれび」と同様の語彙から来てると見られます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
しかにかつ。「ばくちのおおかみ」さんです。

ばくちのおおかみ 博奕狼

博徒などのあいだでつたわってたもので、
狼(おおかみ)の牙などをおまもりとして持っておくと
勝負運がつくんだソウナ。



そのこころは、勝負事に用いられるさいころの材質の多くが
鹿(しか)のつのだったからで、
鹿に狼は喰い勝つといったところから。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔軍つらなる。「じゃし」さんです。

じゃし 邪幟

漢字で書くと「邪幟」で
人間を悪いおこないの道に誘い込んだりする魔物のむれ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔除けだぞい。「とりくぐらず」さんです。

とりくぐらず 鳥くぐらず

近江の国などで呼ばれるもので、
勧請縄(かんじょうなわ)を張ったときにその真ん中につけるまるい飾り。
魔物や悪魔などをよけるものとされてて、
「鬼の顏」あるいは「鬼の目」とも称されます。







プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]