忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
現城郭楼櫓林木人馬之状。「さんし」さんです。

さんし 山市

高い山の上などで発生するというまぼろしで、
城郭や楼閣がみえたり、そのなかを行き交う
人や馬なども見えたりするといいます。

漢字で書くと「山市」で
蜃気楼などを示す「かいし」(海市)の山でのものといった具合。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔除けさま。「けいとう」さんです。

けいとう 奎頭

漢字で書くと「奎頭」
山西などで門にかけることで邪気や悪魔たちを追い払うとされてるもの。
この顔や姿を刷ったものなどが貼られたりしました。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
瓜最多子。「かろはんし」さんです。

かろはんし 瓜露半子

夢のなかで仙人が贈って来たというふしぎな西瓜(すいか)。
種がいっぱいあらわれでてたので
「これは子孫繁栄大福長者のしるしだ」と思ってたが、
まったくそんなことにならなかったのでオカシイナと思ってたところ
「その夢は瓜露半子、瓜に子で孤(ひとり)という意味だ」と判じられた、というハナシ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
米をくうとみれば。「ゆめのこめ」さんです。

ゆめのこめ 夢の米

夢判じなどで言われてたもので、
夢のなかで米をもぐもぐ食べたりすると、寿命が長くなるんだソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
仙人煮石、世但伝其語耳。「たんせき」さんです。

たんせき 啖石

漢字で書くと「啖石」
仙人たちが食べるとされてる石。
ごはんのような感覚で食べたりするようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
でかいうなぎ。「そまん」さんです。

そまん 麁鰻

漢字で書くと「麁鰻」とか「麤鰻」で
はじめはなんでもない大きさであったのに、
次第に太い柱ぐらいの大きさになってしまうという巨大うなぎ。


「粗漫」と同音という点から
「でたらめ」という意味合いもあるそうです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やっぱり、針をさされて困りがお。「ハブ」さんです。

ハブ

沖縄の八重山あたりに伝わる匙頭蛇(はぶ)のおばけで、
若い男性の姿に化けては、乙女を誘い出して魂を奪ってしまったりします。


蛇が姿を変じて夜に訪れてくるのは「アカマター」や「ナプタブ」、
各地に伝わる大蛇のはなしなどと通じてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
按馬黒、生馬腎間。「ばこく」さんです。

ばこく 馬黒

馬(うま)の腎臓などのなかに生じたりするというふしぎなもの。
雨を祈るときに用いるといいなどとも言われます。
「そとう」(鮓答)や「へいさらばさら」などの仲間で、
「しゃたん」(赭丹)とも呼ばれます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
がぶーーっ。「しじつこうそ」さんです。

しじつこうそ 觜日咬鼠

漢字で書くと「觜日咬鼠」
こよみの上で觜(し)宿にあたる日に、まじないなどに使う毒虫を
調達したり世話したりするのはよくないとされてて、
それをしたりすると鼠(ねずみ)がやって来て、毒虫をかじって食べちゃって
台無しにしたりするんだソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
仏菩薩はこれをぬり。「ぶっちやく」さんです。

ぶっちやく 仏智薬

ほとけさまたちの持ってる薬で、これを体にぬると
鎧のような効果があるようです。



仏智薬は『仏鬼軍』に登場するもので、
鬼たちとの合戦にいどむ菩薩たちが
よろいかぶとのかわりにこれをつけてたりします。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
赤気城の上にあり。「こうさんのき」さんです。

こうさんのき 降参気

軍陣に関する雲気のひとつで、
城の上に赤気(しゃくき)その周囲を四方からめぐるように
黄色にみえるのは城主がうちじにする兆しである、と
占われてたといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
里になみよる秋の田は。「としながひこ」さんです。

としながひこ 年長彦

田んぼの穀物をまもってるというかみさま。



源俊兼「かぞふれば数もしられず君が代は長田につくる長彦の稲」
大江匡房「くらかきの里になみよる秋の田は年長彦の稲にぞ有ける」など、
「としながひこのいね」(年長彦稲)「ながひこのいね」(長彦稲)などの語で、
和歌に詠まれているもの。
清水浜臣『答問雑稿』には、「七彦の粥」というのはこの音の転じたもの、
また「としながひこ」をちぢめて「ながひこ」とも称している和歌もあるとあります。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]