忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
めでたいときには、「かえりばな」さんです。

かえりばな 返り花

季節ではないのに出て来た狂い咲きの花や、
年に複数も出て来た返り咲きの花を言うもの。
お花の伝書では、「めでたい祝儀」に用いる、
めでたいちからを持つ花だとも考えられてました。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天魔のひとつ。「まらき」さんです。

まらき 魔羅鬼

人間たちの邪魔をする天魔の鬼のひとつ。
悪のたのしみを増させて、修行中の人間を妨げて来ます。


『摩訶止観』などの仏典で「ついてきき」(追惕鬼)や
じみき」(時媚鬼)と共に説かれてるもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天魔のひとつ。「じみき」さんです。

じみき 時媚鬼

人間たちの邪魔をする天魔の鬼のひとつ。
12の時刻ごとに三十六禽それぞれのすがたに化けて、
修行中の人間を妨げて来ます。



『摩訶止観』などの仏典で説かれてるもの。
「時媚鬼」の字は「じびき」とも読まれます。
時魅(じみ)あるいは精媚鬼と称されたりもします。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天魔のひとつ。「ついてきき」さんです。

ついてきき 惕鬼

人間たちの邪魔をする天魔の鬼のひとつ。
修行中の人間を虫などに化けてべたべた触って来て、
いらいらで集中を崩させます。



追惕鬼で、『摩訶止観』などの仏典で説かれてるもの。
「ついちょうき」とも読まれます。
「追」の字には正しくは、りっしん偏がついた漢字が用いられます。



「つい」の字は「堆」の字で書かれたり、
慢悵鬼(まんちょうき)とも称されたりもします。



厳島の三鬼尊も名称の由来はこの3種の魔で、
三鬼の「追帳鬼」という名は「ついちょうき」の読みにあわせたものだと考えられます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
仏の種そのものじゃないほうの「ほとけのたね」さんです。

ほとけのたね 仏の種

煩悩(ぼんのう)や塵労(じんろう)のことで、
悟りに至るためには、逆にこれが適度にないといけないとも説かれます。


「種」と称されますが、その「種」が発芽するために
必ずないとならない泥土や肥壌のほうを示してます。



煩悩や塵労そのものなので、もちろん多ければ
種としての「ほとけのたね」(仏の種)にはならず、
むしろ「じごくのたね」(地獄の種)になってしまいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
地獄の真逆、「ほとけのたね」さんです。

ほとけのたね 仏の種

悟りに近づくための心や善行や慈悲のこと。
大きなものから小さなものまで大きさ重さは種々色々。



じごくのたね」(地獄の種)は対のようなもの。
じごくのつかい」(地獄の使い)などの魔物は仏の種を絶つなどの表現で用いられたりもします。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
地獄の種。「じごくのつかい」さんです。

じごくのつかい 地獄の使い

正しい道、清らかな心から人間を邪路にみちびいて、
地獄におちるような行ないをさせるように仕向ける魔物。
美しいすがたになって現われます。



「外面如菩薩内心如夜叉」などと同義に
仏家や近世の躾に関する言説などで書かれて来たもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蓬莱航路に出るよ。「こうりょう」さんです。

こうりょう 鮫竜

海にいるとても大きな竜蛇。
獅子のような頭、6本の足があります。



御伽草子の『蓬莱物語』に出て来るもの。
むかしの仮名づかいだと「かうれう」あるは「かうりう」と書きます。
「鯁竜」と「こう」の字は魚偏に更の漢字が用いられてもいます。




蓬莱島を探しに出た徐福のはなしに出て来る
海のじゃまものたちが題材になったもので、
徐福が始皇帝の命令で不老不死の薬を探しに舟で出発したところに登場して、
弩(いしゆみ)で撃退されます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かわうそからなる。「がわろう」さんです。

がわろう 河童

川にいるというもので、獺(かわうそ)が年を経ると
これになると考えられてたようです。



『下学集』(元和版)の「獺」の字に
「老而成河童[ガワラウ]」と添えて記載されてる河童。



版が異なると「かわろう」とも記載されてます。
どちらを採るのかによって清濁どちらとするのかが変わって来ます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かわうそからなる。「かわろう」さんです。

かわろう 河童

川にいるというもので、獺(かわうそ)が年を経ると
これになると考えられてたようです。


『下学集』(寛永版)の「獺」の字に
「老而成河童[カワラウ]」と添えて記載されてる河童。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
カワロウカワロー。「かわろう」さんです。

かわろう

川にいるというもので、猿(さる)に似てて、
人間のような手足をしてると考えられてたようです。



『日葡辞書』(1603年)に「Cauaro」という項目名で記載されてる河童。
節用集などのなかに記されて来たものが収録されたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
本草分布把握な河童。「てがわら」さんです。

てがわら

越中の国に分布してるかっぱの仲間。



小野蘭山『重訂本草綱目啓蒙』(巻38)や
山本亡羊『本草綱目釈義』(巻42)の「渓鬼虫」の項目の付録「水虎」で、
河童たちの地方名の列挙のなかに「テガハラ 越中」と記載されてるもの。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]