忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
舟沈み化して竜となる。「ふねのりゅう」さんです。

ふねのりゅう 舟の竜

羽後の国秋田郡の御鷹野橋ちかくにつたわるというもので、
むかし舟が水の底にしずんでそれが「りゅう」となり、
上を行き来する舟をみると襲って
しずめてしまうようになったというもの。



舟のかたちをしてなければ襲ってこなかったようで、
飯櫃(めしびつ)のようなかたちのものをつくって
それで渡ったりしてたんだトカ。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
しづめまつれ。「みずのかみひさご」さんです。

みずのかみひさご 水神匏

荒ぶる火をしずめるとされるもの。
防火をいのる『鎮火祭』の祝詞で「はにやまひめかわな」とならべて示されてるもの。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
しづめまつれ。「はにやまひめかわな」さんです。

はにやまひめかわな 埴山姫川菜

荒ぶる火をしずめるとされるもの。
防火をいのる『鎮火祭』の祝詞で示されてるものです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
土木大蛇。「おづち」さんです。

おづち 尾土

人間によって退治されて斬られた大蛇の尾が、
土に成り果ててやがて大きな土手になったというもの。


『伊頭園茶話』8巻などでは、「のづち」(野槌)と音が似てる
という俗説が出て来てたりもしますが、実際ふかく関係があるかは未詳。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぶぶーーーっ。「いさき」さんです。

いさき 猪前

ものすごくいきおいのはげしい猪(いのしし)たちで、
深沙大将の眷属たちであるとされます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
こげこげヘアー。「おおきなやまんば」さんです。

おおきなやまんば 大きな山姥

信濃の国などに伝わる昔話に出て来る「やまんば」(山姥)で、
ふもとの村人のところに来て
色々と手伝いをしてくれたという大きな大きな女。




髪のなかに「まむしのちいさなの」(蝮の小さなの)がいっぱいいて、
かゆくて困ってるというのを聴いたある女のひとが、
退治してやろうと頑張ってみたところ火を使うのに失敗して髪の毛が全焼。
怒ってその女のひとを山にさらってってしまったトカ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
古くから、髪にいる虫いろいろありて。「まむしのちいさなの」さんです。

まむしのちいさなの 蝮の小さなの

昔話に出て来る「やまんば」(山姥)の髪の毛のなかに
どさどさ大群で棲みついてたりする小さいへびたちで、
2寸くらいの大きさだといいます。


「やまんば」としてはこれがいるのはイヤなことで、
かゆくてかゆくて困ってたりします。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぐー。ぐー。「いびきごえ」さんです。

いびきごえ 鼻鼾声

深い森や、古い塚のちかくをとおったりすると、
ぐーぐーといびきをたててるような
ふしぎな音が響いて聴こえてきたりするというもの。



紀伊の国にある井引(いびき)の森の語源の一ッには、
こういう音がきこえたからだというものがあり、
神様がたててる声だと言われてたりもします。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
血を吸う吸う。「かきのきのね」さんです。

かきのきのね 柿の木の根

柿(かき)の木を家のすぐ近くに植えて、
その根っこが家屋の下にまで入りこんだりすると、
柿の木が家のなかのひとの血を吸って
病気にしてしまうなどと言われてるもの。



木曽の菅村などにつたわるもの。
家の庭に植える木々の俗信としては似た種類のものはいくつもある。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
24時間以内くん。「そのひのころも」さんです。

そのひのころも 一日衣

裁断から仕上げ、そして腕や足をとおして着るまでが
一日以内で出来上がってしまうのを忌んだもので、
よくないことが起こる、えんぎが悪いなどと言われたりしてたといいます。




そのため、必ず衣服をつくるときは
2日以上に作業が及ぶように調節してつくったりしてたといいます。



お葬式のときに着せてあげる経帷子(きょうかたびら)などを、
その日のうちに作って着せてやる点からの連想が基本にある俗信です。








――その日に家々で手作りして縫われなくなったりした現代では
直接の連想理由が消えて自然に無くなってる感じでしょうか。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おうちではた織りしてた時代の俗信。「ぬのみみ」さんです。

ぬののみみ 布の耳

織ってる途中に誰かが亡くなったことを耳にした布は、
そのはしっこ(みみ)を小さく切って川に流して捨てないと、
それで作った衣服を身に着けたひとに、
よくないことが起こる、えんぎが悪いなどと言われてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
デモンリリー。「まゆり」さんです。

まゆり 魔百合

やまゆり(山百合)を家や庭に持ち込んだり植えたりするのは、
魔につうじるので忌まれてたというもの。



「まゆり」は「やまゆり」の呼び名で、
言われてるごとく「ま」と「魔」の音のつながりが理由と考えられてます。













プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]