忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
山にのこされたほう。「やしのがいこつ」さんです。

やしのがいこつ 野師の骸骨

むかし、山奥の川にすごいおおきな山椒魚(さんしょううお)がいて、
それを捕って見世物にしようと二人の江戸の野師(やし)が
分け入って来たのですが、途中で喧嘩が勃発。



なぐり殺されてしまった片方の野師の骸骨は、
ずっと木に立て掛けられたままになってましたが、
数年後に殺したほうの野師が
この山奥の川を再びとおりかかったとき、
突如ふりかかってきて襲いかかり、がけから落としてしまったソウナ。



信濃の国などにつたわる昔話にみえるもの。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
どどーんとおもち。「おおきなおかざり」さんです。

おおきなおかざり 大きな鏡餅

山や林などの道ばたに大きなおかざりもちが突然
置いてあったりするというふしぎなもの。
さわったりしようとすると、ぷいっとどこかに見えなくなってしまったり、
転がって消えてしまったりするんだトカ。



信濃の国などでいわれてたりするもので、
狸(たぬき)や狢(むじな)などの化け術だと言われてたりします。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
魔除けのひもの。「くまのこうがい」さんです。

くまのこうがい 熊の笄

熊(くま)のからだからとれるもので、
安産のおまもりだとか、魔よけだとかに用いられてました。



おす熊の「こうがい」より、めす熊の「こうがい」のほうが
効力が高いともいわれます。




熊を狩りで獲ったときに内臓から得られるもので、
腸のまわりに付着してる三味線のばちのようなかたちのものを、
火棚などで干しかわかして細長くなった状態をさします。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぐるぐるわからん。「ばかまよい」さんです。

ばかまよい 馬鹿迷

おいぬさまのお札などを受けてくるひとなどに対して言われてたもの。
おいぬさまたちは非常に清潔を好んでるので、
お札をもって来る行き来の途中などで、
きたないことをしたり、小便のあとに手を洗わなかったりしたりすると、
たちまち状態を「ばか」にされて、
道がわからなくなったり、
おなじところをぐるぐる迷ったりしてしまうことがあるんだソウナ。



信濃の国の伊那郡などでいわれてるもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
君ト生ヲヘダテタリ。「あくしゅのきじょ」さんです。

あくしゅのきじょ 悪趣の鬼女

漢字で書くと「悪趣の鬼女」で
あの世の住人(霊鬼)である女性のこと。
人間に対してものをうったえたり、好いた同士になったりもするようです。



『體源鈔』のなかにあるこの単語が見える箇所は、
『日本琴絶因縁』というものに書かれてるとされる
日本の琴師と大陸鎮西のお嬢様の霊鬼のはなし。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よくよく慎むべし。「おきじゃくいじゃく」さんです。

おきじゃくいじゃく 置酌居酌

武家などにつたわるお作法で語られたりするもので、
いくさに向かう前にお酒をのむとき、
盃(さかずき)にお酒をくむ動作を、折敷(おしき)に置いたまま、
あるいは坐った姿勢のまま、おこなったりすると良くない
と忌まれてたといいます。



左手に盃(さかずき)を持って右手に銚子(ちょうし)を持って、
立った姿勢でお酒をくむのが、
いくさに向かって出発するときのお作法だといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ことしも11月の酉の日にはおとりさましばりで鳥に関するものをアップするオキテ。
そんなわけで、にの酉にあたる今日は「フレパシコロカムイ」さんです。

フレパシコロカムイ

アイヌにつたわるもので、
天然痘(てんねんとう)などの疫病を地上にもたらすために
飛来してくるという真っ赤なからす。



くさくてつよいにおいの薬草が苦手だといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
上下易位之相。「うぼく」さんです。

うぼく 雨木

漢字で書くと「雨木」で異雨な妖怪のひとつ。
天から木が降って来るというもので、これが起こるのは
上・下の位についている者が逆転したりする兆しである
ともかたられます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
洗へば奉公のありつき早し。「さるのかみあらい」さんです。

さるのかみあらい 申洗髪

3月6日の申(さる)の刻に、あたまの毛を洗うと、
よい奉公さきに早くありつくことが出来る、
と語られてたりしたといいます。



雑書のうらないなどに見られるものですが、
どのくらい一般に実行されるようなものになってたのかは未考。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
美質あればよき木を生じ汚土あればあしき木を生ず。「あしきつち」さんです。

あしきつち 汚土

地勢の結果として、濁質(だくしつ)が集まってるとか
魔物が巣食ったりしてるとか見られたりする一定の土地で、
そういう土には悪木(あくぼく)がよく育つ、生える
などと考えられてたりもしたようです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
冬にいたりて飜胃をやむ。「しもかかりのうり」さんです。

しもかかりのうり 霜被瓜

雑書のうらないなどで言われてたもので、
9月に霜(しも)のかかった瓜(うり)を食べたりすると、
それが冬の季節にいたるとからだに影響をおよぼして
飜胃(ほんい)を発生させるので避けるべし、というもの。 



 飜胃(ほんい・反胃、翻胃)は、胃の腑の機能がうしなわれて
消化が出来なくなったり、吐逆をしてしまったりすること。 
ほんじつの「和漢百魅缶」への アップは、
肌あらくなる。「りっしゅうのゆあみ」さんです。

りっしゅうのゆあみ 立秋浴

雑書のうらないなどで言われてたもので、
立秋の日に浴(ゆあみ)をしたりすると、
必ず肌が荒れ果てるので忌むべし、というもの。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]