忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
魯魚けら。「をうけら」さんです。

をうけら

妖怪のうちのひとつ、として名前が挙げられてるもの。




「せうけら」(しょうけら)の「せ」の字が魯魚された結果、
文字上にのみ発生してたもの。


(◆『妖怪の史的研究』)
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
贋製水奇。「かわぐま」さんです。

川熊 かわぐま

川の中に住んでるといわれてるふしぎな生き物。



天保ころに見世物に出されてたりした
めずらしい獣という触れ込みのものでしたが、
ほとんどは「かわうそ」に
ちょっとこしらえをさせたりしたものだったトカ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
おさかなぽろぼろ。「ぎょしどうちゅう」さんです。

ぎょしどうちゅう 魚死道中

通行する道に死んだ魚があったりするというもので、
これに遭遇するのはいくさの起こる前兆である、といわれてたりしました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おやまからのこのこ。「エコノンノ」さんです。

エコノンノ

旭川などのアイヌにつたわるもので、
山の神々のつかいだとされてます。



「エコノンノ」は「おこじょ」などを意味してる言葉。



てんぐのおこじょ」(天狗の白貂)などとは近い感覚のものか。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
通算5821体目は、よものあかガブガブ。「たいのみそうず」さんです。

たいのみそうず 鯛のみ僧都

鯛(たい)の妖怪でなかなか知識のある僧侶。
好きなものはお酒だと考えられますが未詳。



山東京伝が戯文の上で出してるもので
「たいのみそず(鯛の味噌吸)に、よものあか」という
安永頃のはやり言葉が下敷きとなってるもの。
「そず」と「僧都」がぬえ合成されてます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ぴかぴか。「かみなりおんな」さんです。

かみなりおんな 雷女

「雪女」の「雪」の字が魯魚された結果、
「雷女」と文字上にのみ発生してたもの。

(◆『日本妖怪変化史』1976・99p)

かみなりの鳴り渡る日に出たりする妖怪かしらん。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
有物如蓮華之状。「じょれんげ」さんです。

じょれんげ 如蓮華

たつまきが出現するまえに
水面に出るということがあるという、
蓮華(れんげ)に似たかたちのようなもの。
竜(りゅう)が水から出現するときのしるしだといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
国にみだら。「いんび」さんです。

いんび 淫麋

麋(び、おおじか)たちが大量に国に出没するといったもので、
これが起こるのは国が淫らなことによって
迷ってしまう前兆だとされたりしたソウナ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ずっかのむりよりは怖くない。「とうどのとら」さんです。

とうどのとら 唐土虎

山の中にひそんでたりするという
物凄くおそろしい強大なけもの。



「ふるやのもり」の昔話などで語られたりするもの。
「とらおおかみ」などと同種で、
虎を恐ろしい動物の代表として活用したかたち。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
いどうみの。「てんぐどんのみの」さんです。

てんぐどんのみの 天狗殿の蓑

てんぐ」(天狗)が用いたりしてる蓑(みの)で、
人間を中にくるみこんで任意の地点に飛ばしたり出来ます。




むかし、畑仕事をすませて
じいさんばあさんがおだんごを食べてたら突然の激しい雨、
あわててるといつのまにかだんごが無くなってた。
ふしぎに思っていると、フワリと古ぼけた蓑が飛んで来て
二人をさらっていき、気が付くとそこはおまんじゅう屋で、
店の者がつぎつぎとたくさんのおまんじゅうを出してくれる。



じいさんばあさんが満腹心地でいると、
いつの間にかもとの畑に帰って来てて、さては腹を空かせたてんぐどんが
だんごを食べた礼としておまんじゅうをくれたのじゃなかろうか、
と思ったんだソウナ。





薩摩の国の鹿児島郡吉田の昔話などに出て来るもの。
「かくれみのみたいなものかな」と語られてたりします。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
魔界だぽぽー。「はとてんぐ」さんです。

はとてんぐ 鳩天狗

てんぐ」(天狗)たちがかたちをへんげさせた状態のもので、
見た目は変哲の無いただの鳩(はと)のすがたをしてます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
暈いくつ?。「にちうんしじゅう」さんです。

にちうんしじゅう 日暈四重

日にかかる暈(かさ)が4重にあらわれるというもので、
これが生じるのはいくさに敗ける兆しと
うらなわれたりしてたといいます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]