忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ここここここんこここ。「ここぞう」さんです。

ここぞう 小小僧

1寸くらいの大きさのちいちゃな小僧さん。
紺色のころもをきて小数珠を小首にこかけて
坂をかけておりてきます。



「一寸ばりの小小僧が小袈裟に紺ころもに小数珠を小首にこがけて
小坂を小おりに小寺に参りそろ」という陸前の国などに伝わる「こ」の字つづきの
早口ことばのようなわらべうたに見られるもの。







PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まりまりぽんぽん。「なつまりのへび」さんです。

なつまりのへび 夏鞠蛇

信濃の国などにつたわる俗信で、
夏に鞠(まり)つき遊びをしたりすると
蛇たちに追いかけられるようになるから
しちゃいけないというもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
1000人いないと倒せないゾ。「おやしきのゆうれい」さんです。

おやしきのゆうれい お邸の幽霊

あるお金持ちのおやしきに夜な夜な出て
ひとを困らせてたというゆうれい。
なんとか出来ないかとあたまのよいひとにきいたところ



「1000人のえらいお坊さんをあつめてお経をあげるとよい」



ということで僧侶を集めることに。
ところがどう国中をさがしてがんばっても
999人しか集められないので、おおよわり。








するとそこに、ざんぎり坊主な髪型をしてる、
よく知る木樵(きこり)のおじさんがとおりかかったので
「あたまが坊主みたいなものだからなんとかなるかもしれん」と、
1000人目としてお経の集団に急いで編入。
おじさんはお経を知らないので仕方なく、
思いついたままに「頭巾ぬぎゃ毛が出る頭巾ぬぎゃ毛が出る」と唱えましたが、
うまいことゆうれいは出なくなったソウナ。









石見の国の邑智郡などにつたわる昔話に出て来るもの。
おはなしの主眼は坊主を1000人むりやりそろえる部分なので、
どういった身の上の幽霊なのかはあんまりよく決まってないみたい。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やわらかのなかにゴツゴツ。「みそぼね」さんです。

みそぼね 味噌骨


骨を身のうちに持ってるというふしぎな味噌。
これが屋敷にあるのは女の絶えるもとになるとも。



「味噌に骨ある」ということばがモトになってるもので、
やわらかそうな外身の男だが芯は堅すぎて骨っポイという意味あいのもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
夢のなかに竹。「そうちく」さんです。

そうちく 僧竹

ある役人が、寺の僧がたいへんな金を貯めてるのを知って
それを殺し、その金を元手に大層立派な高官に。
しかし、数十年後これも高官になってた子供が急死。
親戚をあつめてあとつぎを定めることにします。




中にとても聡明そうな幼な子がいたので
その子をあとつぎとしたのですが、聴いてみるとその子は
「僧竹」という名で、
夢の中に竹をあたまにのせた僧侶があらわれたことから名をつけた、というので
大変にびっくりしたというハナシ。




僧を殺したあと、埋めたのが
竹やぶだったことがびっくりした原因。
男は僧竹をあとつぎと定め、財産をすべて譲ったソウナ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
生霊呑噬。「ゆじゅようま」さんです。

ゆじゅようま 楡樹妖魔

漢字で書くと「楡樹妖魔」で
とうげみちに生えてる楡(にれ)の大きな古木の
うえにすみついた妖怪が、そこを往来する村人たちや商人などを
襲って食べちゃってたりしたというもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天からおつかい……グキッ。「ぎゅうせん」さんです。

ぎゅうせん 牛仙

漢字で書くと「牛仙」で、天にすんでたという牛(うし)。 
むかし、この世に雨が降らない日照りがつづき
人間たちが困惑し雨乞いを多発。
竜王が雨を降らせますが、天帝が雨の量はどのくらいがよいか
という調査をさせるため地上の土の具合を牛仙に見させにゆかせました。
その頃、牛仙はいまの牛とは異なった足をしてたのですが
天から地上へ行く途中で足を骨折。



報告が遅れたことと、牛仙が足を折ったという噂から「地上は硬すぎるのでは」
と、必要以上に降った雨のせいで地上は水びたし。
結果、天帝は役目を全うできなかった牛仙に対し「死罪じゃ!!!」ときびしいご沙汰。
太白星のとりなしで死罪はまぬがれましたが蹄(ひづめ)をわられ、地上へくだり、
人間のために農耕にはげむ、という役目に従事することになったのだソウナ。





牛を農耕に使うようになったことについての昔話。
ぎゅうだいおう」(牛大王)などとは似たつくりのものです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
四蛇同処一篋。「しくじゃ」さんです。

しくじゃ 四苦蛇

漢字で書けば「四苦蛇」で
4匹ひとくみの大きなへびで、仏教の「四苦」(生・老・病・死)を象徴したもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あの世のおだんご。「そうずのだんご」さんです。

そうずのだんご 葬頭団子

「だつえば」(奪衣婆)などが持ってたりするおだんごで、
本当は正式に死んでないのにあの世に行ったひとなどが
これを食べてしまうと
とりかえしのつかないことになってしまうので
注意が要るソウナ。



「葬頭」(そうず)は「三途川」(葬頭河)のこと。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
さんずのかわの脇に建つ。「そうずのみずぢゃや」さんです。

そうずのみずぢゃや 葬頭水茶屋

葬頭河(三途の川)のかわぎしにいっぱい建ってる水茶屋で、
かわいい鬼たちが働いてます。


平賀源内が死んだことをあてこんだ洒落本『翻草盲目』は
地獄からまがいものの「金」を極楽に仏たちのお化粧用に輸出して
地獄がにわかに好景気にわく部分があるのですが
そこで地獄の鬼たちに人気を集めたりしたのがこの水茶屋。






たけくされきえん 竹草暦閻



本日で今年も半期の総決算。夏越しに向けて
押戻しキャラクターも登場です。
今回は、「たけくされきえん」(武草暦閻)ずどんずどん。ずっしり。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やまんばのファミリア。「ばっぱさま」さんです。

ばっぱさま 婆っぱ様

山の中にすんでるという婆さまで、ひとが来たりすると
家に招き入れてぶりっこぶりっこ食べてしまうといいます。
井戸や谷川でお米をといでたりもするようです。



岩代の国の安達郡などにつたわる昔話などに出て来るもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
びゅふーーーーーー。「あくふう」さんです。

あくふう 悪風

悪風で、ふつうにいえば、順風の逆のこと。
お経や仏像などを運んでる船に対して、じゃまをさしこまして
難破させたり沈没させようとしてくる魔物な風。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]